ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
日常生活に潜む”肩こり”という不調。その原因は姿勢やストレスだけでなく、筋肉の深部にある「コリ」や「緊張」にもあります。整骨院では整体や手技療法に加え、正しい筋トレやツボ刺激によるセルフケアの指導も行っています。
本記事では、「筋トレ 肩こり」「肩こり ツボ」の2つのキーワードを軸に、整骨院が推奨する肩こり改善法について徹底解説します。
デスクワークやスマホ操作などで長時間同じ姿勢を続けると、肩周りの筋肉が緊張状態になり、血流が悪くなります。その結果、酸素や栄養が届かず、老廃物が蓄積して”コリ”として現れます。
肩甲骨周囲の筋肉が弱くなると、正しい姿勢が維持できなくなります。その結果、猫背や巻き肩になりやすく、肩こりを誘発します。
精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、肩こりにつながることも。とくに自律神経が乱れると、筋肉のこわばりが慢性化する傾向があります。
肩こり改善には筋肉を「ほぐす」だけでなく、「動かして強化する」ことも大切です。整骨院では、インナーマッスルを意識した正しい筋トレで、血流を促し、姿勢を整えるアプローチを取り入れています。
【やり方】
【効果】 肩甲骨の可動域を広げ、周囲の血流を改善します。
【やり方】
【効果】 広背筋や菱形筋など、肩甲骨を支える筋肉を刺激し、猫背改善にも◎
【やり方】
【効果】 背中と肩の筋肉をバランスよく鍛え、巻き肩を防止します。
筋肉の緊張だけでなく、東洋医学の観点からも肩こりの原因を探り、経絡(気の流れ)に沿ったツボ押しを取り入れる整骨院もあります。
肩の中央あたり、僧帽筋の盛り上がる部分にあります。肩の緊張を和らげる効果が高く、肩こりの第一選択ツボとも言われます。
【押し方】 親指や指の腹で、3秒押して3秒離す×5回繰り返す。
首の後ろ、髪の生え際あたりに位置。目の疲れや首こりにも効果的です。
【押し方】 両手の親指で頭を支え、後頭部をゆっくり押す。5回程度。
手の甲側、親指と人差し指の間にある万能ツボ。肩こりだけでなく、頭痛やストレス緩和にも役立ちます。
【押し方】 反対の親指でグッと3〜5秒押し、ゆっくり離す。左右交互に。
肩こりを根本から改善するには、日常生活でのケアも重要です。以下のポイントを取り入れることで、整骨院での施術効果が長持ちします。
・座るときは骨盤を立て、背もたれに頼らず座る ・スマホは目線の高さに ・パソコン作業時は肘90度&背筋まっすぐ
38〜40度のぬるめのお湯に15分ほどつかることで、血行が促進され、肩の緊張がやわらぎます。
1日の終わりには、肩甲骨まわりのストレッチと深い呼吸を習慣に。副交感神経が優位になり、リラックスと回復が促されます。
「筋トレ 肩こり」「肩こり ツボ」という2つの視点から、整骨院での施術+セルフケアの方法をご紹介しました。
肩こりは放っておくと慢性化し、頭痛や自律神経の乱れ、睡眠の質低下などにもつながる厄介な症状です。しかし、正しい知識と行動で必ず改善できます。
整骨院での施術とあわせて、自分の体を知り、日々ケアしていくことが、健康で快適な毎日への第一歩です。
2025.6.27