TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

坐骨神経痛パート2

こんにちは!

品川接骨院の宍倉です。

 

前回は坐骨神経痛の原因の1つ「筋肉の問題」についてお話しさせていただきました。

本日は坐骨神経痛の原因になる「背骨の問題」と「内臓の問題」についてお話しさせていただきます。

 

1、背骨の問題

➀腰椎椎間板ヘルニア

背骨は椎体という骨によって構成されています。

この椎体と椎体の間にはクッションの働きをする椎間板という軟骨があります。

この椎間板がはみ出したり、飛び出したりしてしまうのが椎間板ヘルニアです。

腰の椎間板でヘルニアが起こると神経を圧迫してしまい坐骨神経痛を起こしてしまいます。

 

②腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨の中央にあり、脊柱管の中に脊髄神経とそれに次ぐ馬尾神経が通っています。

この神経の通り道である脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症で、腰に起これば腰部脊柱管狭窄症となります。

腰部脊柱管狭窄症を発症すると馬尾神経を圧迫して腰の痛みや足の痺れなどの症状を起こしてしまいます。

 

③変形性腰椎症

腰の骨の形が変形して神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれを起こすのが変形性腰椎症です。

レントゲン検査により骨棘(骨の端にできる尖った部位)や腰の骨の潰れが確認されることが多くあります。

 

④腰椎すべり症

大きく分かれると分離すべり症と変形すべり症に分かれます。

分離すべり症とは、腰の骨が分かれてしまうことを言います。

子供に発症することが多く、スポーツによる過度な負荷がかかることで起こることが多い疲労性骨折に該当します。

変形性すべり症は、年齢やその他の負荷原因により腰椎が前方にズレてしまい、神経を圧迫してしまうことを言います。

 

 

2、内臓の問題

・疲れてくると足が痛み、痺れてくる。

・朝起きて動き出すときの痛みが強い

 

坐骨神経痛の中でも

疲れた時、朝起きた時の症状がひどい時には内臓の働きが低下している坐骨神経痛の疑いがあります。

内臓の疲労物質の分解と排泄が滞っている時には神経痛が起こりやすい身体の状態にあります。

 

➀肝臓の働きの低下

肝臓を覆っている筋膜と腰の筋膜はつながっています。

肝臓内の血流が滞ることにより肝臓が重くなり、腰の筋膜の緊張を起こすことにより坐骨神経への刺激を起こし坐骨神経痛を起こす要因となります。

・お酒の飲みすぎ

・食べ過ぎ

・冷え

・ストレス

からも肝臓の機能は低下してしまうので要注意です。

 

②腎臓の働きの低下

腎臓の近くには大腰筋、腰神経叢という神経の束が隣接していて腎臓とつながりがあります。

腎臓は疲労していくと固くなり重くなる為に下方に落ち込みます。

簡単にいうと、腎臓が通常の位置よりも下に下がってしまいます。

そうなると繋がりのある大腰筋は固くなり、腰神経叢は圧迫を受けてしまい関連する仙骨神経叢が刺激を受けて坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。

腎臓の疲労⇒大腰筋の固さ、腰神経叢の絞扼⇒腰神経叢を介して仙骨神経叢が刺激を受ける

⇒坐骨神経の絞扼⇒坐骨神経痛

という経路で腎臓が原因で坐骨神経痛が起きます。

 

☆坐骨神経痛でお悩みでしたら品川接骨院へ

 

 

2018.6.29

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!