TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

寝具選びだけじゃ不十分?整骨院が解説する『首痛い枕』と正しい首ケアの仕組み

「朝起きたら首が痛い」「寝違えたような痛みが続く」――そんな経験はありませんか?特に原因が思い当たらない首の痛みの多くは、実は“枕”や“寝具”に問題があることも。そしてもう一つ見落とされがちなのが、日中の”首ケア”。この記事では、整骨院の専門的視点から「首痛い 枕」や「首ケア」の対策と改善法を詳しく解説します。


枕が原因で首が痛くなる理由

合わない枕が首に与える負担

高さが合わないと頸椎が歪む

枕の高さが合っていないと、首が無理な角度に傾き続ける状態に。これが一晩続けば、頸椎やその周囲の筋肉に大きな負担がかかります。

素材や硬さにも注意

柔らかすぎる素材は沈みすぎて首が不安定になり、硬すぎると圧迫感があり寝返りが打ちづらくなります。結果、血流が滞りやすくなり、朝の首痛に繋がります。

寝返りと枕の関係

寝返りがうまく打てないと筋肉が緊張

適度な寝返りは首と肩の血流を促す大切な動き。枕が広さや弾力を邪魔していると、首周辺がこわばり、朝の不快感が強くなります。


首にやさしい枕の選び方

整骨院がすすめる枕の条件

仰向け時に首が自然なカーブを描ける高さ

首のカーブ(生理的前弯)を自然に保てる高さが理想。成人であれば約3〜5cmが一般的とされます。

通気性と反発性に優れた素材

ウレタンフォーム、ラテックス、低反発×高反発のハイブリッド素材などが推奨されることが多いです。

横向きにも対応できる形状

横向き寝の方は肩幅を考慮した高さのある枕が必要です。サイドサポートが付いたタイプがおすすめ。


正しい首ケアの基本とは?

首ケアの基本は“生活習慣+ケア”のバランス

スマホ首・デスクワークの姿勢改善

前傾姿勢が続くと首の筋肉に常に負荷がかかります。画面は目線の高さに、肩はリラックスするのが基本です。

こまめなストレッチと体操

1時間に1回、首を左右にゆっくり倒す・肩をすくめてから力を抜くなど、簡単な体操で筋肉をほぐしましょう。

温めて血流改善

入浴や蒸しタオルで首を温めると、緊張した筋肉がゆるみ、痛みの軽減につながります。


自分でできる首ケアの実践方法

自宅でできる首ストレッチ3選

側屈ストレッチ

  1. イスに座った状態で片手を頭に乗せ、ゆっくりと横に倒す
  2. 10秒キープ×左右3セット

肩甲骨はがし体操

  1. 両肩を後ろに大きく回す
  2. 肩甲骨を寄せるように意識して、10回ほど繰り返す

タオル首伸ばし

  1. フェイスタオルを首の後ろに当てて両手で持つ
  2. 軽く後ろへ引きながら、顎を引く動作を繰り返す(10回)

ケア用品も上手に活用しよう

ネックピローや首サポーター

長時間の移動やデスクワーク中に便利。首への負担を軽減してくれます。

温熱シートやジェル

首の深部をじんわり温めることで筋肉をリラックスさせ、血流促進につながります。


整骨院でできる首ケアアプローチ

整骨院ならではのアプローチ法

姿勢と骨格のチェック

問診と姿勢分析により、どこに首の負担がかかっているかを把握します。

筋肉・神経・関節へ多角的アプローチ

手技や電気療法、鍼灸、ストレッチを組み合わせてアプローチ。痛みのある部位だけでなく、関連部位(肩・背中)への施術も行います。

再発予防のセルフケア指導

首の正しい使い方やストレッチ方法、日常の姿勢の意識まで丁寧にアドバイスします。


まとめ:首の痛みは“枕選び+ケア”のW対策が重要

「首痛い 枕」と検索して枕だけ変えても、生活習慣やケアを見直さなければ根本改善は難しいことが多いです。整骨院ではあなたの状態に合わせた最適なケアを提案してくれます。

朝の首痛を「年齢のせい」とあきらめず、正しい枕と首ケアで痛みのない毎日を取り戻しましょう。


2025.7.1

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!