TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

セルフケアだけじゃ追いつかない!整骨院が解説『膝痛 マッサージ』×『膝痛 予防』の落とし穴

「膝が痛いけど、自分でマッサージすればなんとかなる」――そう思っていませんか?

膝痛に悩む方の多くが、自己流のマッサージやストレッチで痛みを和らげようとします。しかし、間違った方法で行うと、症状を悪化させてしまうこともあるのです。

この記事では、「膝痛 マッサージ」「膝痛 予防」をキーワードに、整骨院の専門家が、膝痛ケアの正しい考え方と効果的な予防法を詳しく解説します。


膝痛の主な原因とは?

関節軟骨の摩耗

加齢や運動の影響で膝関節の軟骨がすり減り、骨同士が擦れて炎症や痛みを引き起こします。変形性膝関節症の代表的な原因です。

筋力低下と筋肉のアンバランス

太ももやふくらはぎの筋力が落ちると、膝を支える力が弱まり、痛みや不安定感が出やすくなります。特にデスクワーク中心の生活や運動不足の方に多く見られます。

姿勢や動作のクセ

立ち方・歩き方・階段の昇り降りなど、日常動作のクセによって膝に偏った負担がかかることも原因の一つです。


膝痛に対するマッサージのメリットと注意点

正しく行えば血流改善と痛み緩和に効果

適切な手技でのマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、膝周囲のこわばりを改善する効果が期待できます。

自己流マッサージの落とし穴

  • 強く押しすぎて筋肉を痛める
  • 痛い場所ばかり揉んで原因部位を見逃す
  • 関節や靭帯に不適切な刺激を与える

このような自己流ケアは、逆効果になる恐れがあるため注意が必要です。

痛みの原因を正しく見極めることが大切

膝痛の原因は人それぞれ。単に「揉む」だけではなく、どの筋肉が緊張しているか、骨盤や足首との関係はどうかを把握する必要があります。


整骨院での膝痛整体アプローチ

痛みの根本原因を特定する評価

整骨院では、カウンセリング・触診・可動域検査などを通じて、膝痛の原因を多角的に分析します。

筋膜リリース・ストレッチ・関節調整

  • 筋肉の緊張を和らげる筋膜リリース
  • 関節の動きを滑らかにするモビリゼーション
  • 膝に関連する骨盤や股関節の調整

これらの手技で、全身のバランスを整えながら膝への負担を軽減します。

セルフケアの正しい指導

施術後も効果が長続きするよう、自宅でのストレッチやトレーニング方法をアドバイスします。


膝痛予防に効果的な習慣とは?

適度な運動(ウォーキング・スクワット)

膝周囲の筋肉を強化する運動を日常に取り入れましょう。無理のない範囲で行うことで、膝関節を支える力が養われます。

姿勢改善と動作の見直し

猫背や骨盤の後傾は膝への負担を増やします。正しい立ち方・座り方・歩き方を意識することが、膝痛予防の第一歩です。

アイシングと入浴でのケア

炎症があるときはアイシング、慢性的なこわばりには入浴で温めるケアが効果的です。


膝痛を放置するリスク

関節の変形・可動域制限

軽度の膝痛を放っておくと、関節の変形が進み、動かせる範囲が狭くなります。

慢性痛・運動制限

慢性化した膝痛は、日常生活に大きな支障をきたし、外出や運動の機会を失わせます。

手術のリスクが高まる

保存療法で改善できるうちに対処しないと、最終的には人工関節などの外科的手術が必要になることもあります。


おわりに

膝痛に悩む多くの方が、自宅でのマッサージや自己流のケアに頼りがちです。しかし、膝は構造が複雑な関節であり、間違ったケアでは改善しないどころか、悪化するリスクもあります。

「膝痛 マッサージ」はあくまで一手段。正しい評価とケアを行うためにも、まずは整骨院で根本的なチェックと施術を受けることをおすすめします。

予防的な観点でも、膝の状態を定期的に見直し、日常生活に無理のないストレッチや姿勢改善を取り入れることで、長く健康な足腰を維持できるでしょう。

2025.7.24

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!