TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

整骨院が解説!首こり後ろの筋膜バランス×首こり整体で深部から整えるメカニズム

「首の後ろがずっと重だるい」「振り向くと痛みがある」――そんな症状に悩まされていませんか?首こりの中でも、特に”首こり後ろ”にフォーカスして、整骨院の観点から根本的な改善方法をご紹介します。本記事では、筋膜バランスと整体によるアプローチを軸に、深部から整えるメカニズムを徹底解説します。

首こり後ろとは?その特徴と原因

首こり後ろの主な症状

  • 首の後ろが重く感じる
  • 頭痛や目の奥の痛みに繋がる
  • 肩甲骨までつながる筋肉が張っている
  • 姿勢を正してもすぐ戻ってしまう

首こり後ろのこりは、頭を支える筋肉が常に緊張している状態が多く、深部の筋膜や関節の硬直が影響します。

首こり後ろが起きやすいライフスタイル

  • デスクワーク中心で長時間同じ姿勢
  • スマホやパソコン操作でうつむきがち
  • 睡眠中に高すぎる枕を使用
  • 精神的ストレスによる自律神経の乱れ

日常生活の中に潜む“クセ”が積み重なり、首こりを慢性化させてしまいます。

筋膜バランスとは?首こりとの関係性

筋膜とはなにか?

筋膜とは、筋肉や内臓を包む薄い膜状の結合組織です。全身につながっているため、一部の筋膜が硬くなると他の部位にも影響が広がります。

首の後ろの筋膜が崩れるとどうなる?

  • 頭から肩にかけての可動域が狭まる
  • 肩甲骨や背中まで緊張が伝わる
  • 神経の圧迫で痛みやしびれが発生

筋膜のバランスが崩れることで、表面的なマッサージでは改善しない“深いこり”に発展します。

整体による首こり改善アプローチ

整骨院で行う首こり整体とは?

整骨院での首こり整体は、骨格・筋膜・関節の動きを確認しながら、深部へのアプローチを行います。痛みの出るポイントだけでなく、全体の姿勢バランスも調整します。

主な施術内容

  1. 筋膜リリース:硬くなった筋膜を柔軟に戻す
  2. 頚椎モビリゼーション:首の骨の動きを調整
  3. 姿勢矯正:骨盤や背骨のゆがみを修正
  4. 呼吸法指導:深部筋への負荷軽減

整体のメリット

  • 深層筋までアプローチし根本改善が目指せる
  • 再発しにくい身体づくりが可能
  • 自律神経の安定で睡眠の質も向上

整体は「治す」だけでなく「整える」ことにより、症状の再発を防ぐ役割も果たします。

首こり後ろを放置するとどうなる?

放置によるリスク

  • 緊張型頭痛の頻発
  • 頸椎ヘルニアや神経障害のリスク上昇
  • ストレートネックの悪化
  • 集中力や睡眠の質の低下

一時的に和らいでも、根本的な原因が解消されなければ、慢性化してさらに深刻な症状につながる可能性があります。

首こり整体の効果を高めるセルフケア

姿勢の見直し

座るときは骨盤を立て、頭のてっぺんを天井から引っ張られているようなイメージで座ることで、首への負担を軽減できます。

簡単な首ストレッチ

  • 後頭部に手を当てて軽く押し、首の後ろを伸ばす
  • 顎を引いて首の後ろを緩めるエクササイズ

こまめな水分補給と深呼吸

筋膜の柔軟性を保つには水分補給が不可欠。ストレスで浅くなった呼吸を意識的に深くするだけでも、首の緊張を和らげます。

首こり後ろは筋膜と整体のダブルアプローチで整える

首こり後ろの症状は、単なる疲れや姿勢の崩れだけではなく、深部の筋膜のバランス崩壊が大きく関わっています。整骨院での整体は、その原因を根本から見つけ、丁寧に整えていくことが可能です。

今、首の後ろに違和感を感じている方は、放置せず専門的な整体の施術を受けてみてください。筋膜バランスと姿勢改善のダブルアプローチで、軽やかな首と快適な日常を取り戻しましょう。

2025.7.27

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!