ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。
『ロコモティブシンドローム』という言葉をご存知でしょうか?
『ロコモティブシンドローム』とは2007年に日本整形外科学会が提唱した概念で、『運動器の障害による移動機能の低下をきたした状態』を表した言葉であり、略して『ロコモ』、和名を『運動器症候群』と言われています。
つまり『ロコモ』とは骨や関節、軟骨、椎間板、筋肉など運動器のいずれか、あるいは複数の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの機能が低下し、日常生活に障害をきたしている状態のことをいい、進行すると要介護や寝たきりのリスクが高くなります。
近年日本は高齢化社会を迎え平均寿命も伸びてきていますが、我々の運動器の機能は変わらず、もともとそれほど長持ちするようにはできてはいません。その証拠に入院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しています。また、寝たきりの要因で最も多いものが運動器の障害でそのほかの要因には脳血管障害(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱などがあります。そのため寝たきりにならずいつまでも自分の足で歩き続けるためには運動器を長持ちさせ、ロコモを予防していくことが必要となります。
『ロコモ』の原因となる疾患は、
〇骨によるもの…骨粗鬆症・骨折など、
〇関節・軟骨・椎間板によるもの…変形性関節症・変形性脊椎症・脊柱管狭窄症など、
〇筋・神経系によるもの…神経障害・サルコペニア(加齢性筋肉減少症・加齢による筋量筋力の低下のこと)・脊柱管狭窄症など、
それ以外にも若いうちから運動生活のない生活や活動量の低下、やせすぎや肥満、痛みやだるさの放置またはスポーツのやりすぎや事故による怪我も将来的にロコモの原因になることもあります。
これらの原因により痛み、バランス能力の低下、可動域の制限、姿勢の悪化が起こることにより体を動かさなくなり、移動能力が低下することで歩行、立ち上がり、バランス保持が困難となり歩くことが難しくなり歩く量が減り、筋力が低下し、立ち上がりや歩行ができなくなって寝たきりになっていくという悪循環が起こってしまうことが『ロコモティブシンドローム』です。
『ロコモ』のテスト法は立ち上がりテストなどありますが、詳しくは専門のサイトをご覧ください。
『ロコモ』は予防することが大切です。当院では予防の運動法の指導などもしております。痛みのある方はそのままにせず、将来のためにも早めに治療することをお勧めします。
2018.9.1