TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

腸内環境の整え方

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回は腸内環境改善と、腸内細菌の説明を書いてみました!
ぜひ読んでみてください!!

「腸内環境を改善していくためには」

1.プロバイオティクスの摂取:善玉菌を増やし、腸内のバランスを改善するために、ヨーグルト、ケフィア、発酵食品などのプロバイオティクスを摂取しましょう。

2.食事の工夫:食物繊維を豊富に含む野菜、果物、全粒穀物を摂取し、加工食品や砂糖を制限することが大切です。

3.適切な水分摂取:水分は腸の健康に耐えません。
十分な水分を摂取することで、便秘を防ぎ、腸内環境を改善します。

4.ストレス管理:ストレスは腸内環境への影響を考慮します。
リラクセーション技巧や運動を取り入れてストレスを軽減しましょう。

5.適度な運動:適度な運動は腸の動きを促進し、健康的な腸内環境を維持するのに役立ちます。

6.抗生物質の適切な使用:必要以上に抗生物質を使用しないように、腸内の有用な菌を守りましょう。

7.健康的な生活習慣:不規則な睡眠、喫煙や長時間の飲酒の回避など、健康的な生活習慣も腸内環境の改善にまいります。

これらの方法を組み合わせて、腸内環境を改善し、サポートしましょう。
なお、健康については、個人の健康状態に応じて、医師や栄養士のアドバイスを受けることも重要です。

「代表的な腸内細菌」

1.ビフィズス菌(ビフィズス菌)

機能:腸内で善玉菌として知られ、消化を助け、免疫システムをサポートする役割があります。

2.ラクトバチルス菌

機能:乳酸発酵を行い、乳製品や発酵食品の製造に使われるほか、腸内で酸を生成し、有害な微生物の成長を抑制します。

3.エンテロコッカス菌

機能:腸内細菌の一部として、食品の分解と吸収を助ける役割を果たします。

4.クロストリジウム菌

機能: クロストリジウム菌の一部はビタミンKを生産し、腸内のバランスを維持しますが、一部は有害であることもあります。

5.プロピオニバクテリウム菌(プロピオニバクテリウム)

機能: プロピオン酸を産生し、腸内でのpHの調整や健康な腸内環境の維持に最適します。

6.エンテロバクター菌

機能: 一部の種類は有害であり、感染症の原因となることがありますが、他の種類は腸内で一部の栄養素の分解を助けます。

これらは一部の腸内細菌の例であり、実際にはさらに多くの種類が存在します。
腸内細菌は消化、免疫システムの調整、ビタミン合成、有害微生物の抑制など、健康上重要な役割腸内細菌のバランスを考慮することは、全身の健康に影響する重要な要素です。

よく「デトックス」という言葉が使われますが、汗などのデトックス作用は、全体の5%未満と言われています。
残りのほとんどが排便・排尿によりデトックスされるようです!

水分補給も大切ですし、何より「きちんと外に出せる力」を養う必要があります!

その為に腸内環境を整えていけるといいと思います。

食事の時に、何を取り入れるのか。現代人は糖質を取りすぎていて、それが病気の源だとも言われています!
食べる順番ひとつでも、腸内環境には影響しますので、意識してみてはいかがでしょうか!

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993

#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療

2023.9.15

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!