TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

子供の睡眠障害

【子供の睡眠障害】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

今回は子供の睡眠障害についてお話し致します。

 

①    今、生活が夜型化する子供が増えている

10歳代から20歳代くらいの若い年代では、夜更かしをしがちなために、体内時計が後ろにずれて、生活が夜型化してしてしまいやすい傾向があります。

夜型の生活が続くと、遅刻、集中力の低下、規律のない生活など、日常生活や学業への影響が大きくなっていきます。

遅刻や学業の遅れから不登校になる可能性もあります。

また、夜型の生活では食生活も乱れやすく、肥満につながることもあります。

最近は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、特に中学生から大学生の年代で、規則正しく起床して通学し、授業や部活動で身体を動かすという生活が難しくなっています。

これにより、毎日の起床時刻が遅くなったり、ずれてしまうケースが少なくないようです。

時には、深夜2時から明け方5時に就寝し、昼の10時から12時に起床するというような、極端な遅寝遅起きになってしまうケースも見られます。

 

 

②    子供は大人よりも夜型化しやすい

思春期の子供たちは、眠る直前までテレビやスマートフォンなどに夢中してしまいがちですが、このような生活も、夜型になる一因です。

質の良い睡眠につながる体内時計のリズムは、朝に日光を浴びてから14〜16時間後に睡眠に導くホルモン「メラトニン」が分泌されることと強く関連しています。

ところが、スマートフォンなどの液晶画面から出る光に含まれる「ブルーライト」は、このメラトニンの分泌量をかなり抑えてしまいます。

また、子供は大人よりも瞳孔が大きく、光をより多くの目の中に取り込んでしまうため、影響は大人の2倍ほどあると言われています。

さらに、ブルーライトには交感神経を興奮させる作用があり、体内時計のリズムを後ろにずらすことにもつながります。

 

③    子供の不眠解消法

○午前中の光をたっぷり浴びる。

○昼間は身体を動かす。

○夜は明るい光を避ける。

 

体内時計を整えるには、3つの方法を取り入れ生活習慣改善に取り組みましょう。

最初は大変ですが、4週間頑張りましょう、そうすると体は慣れていきます。

 

 

 

2021.2.22

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!