ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
「登山中に膝が痛くなった…」そんな経験はありませんか?特に高齢の登山者に多く見られるこの現象。登山という運動が持つ負荷は、年齢とともに大きなリスク要因となります。
この記事では、「登山 膝痛」「高齢者 膝痛」というキーワードを軸に、整骨院の視点から膝痛の原因・リスク・対処法、そして整体による根本ケアについて詳しく解説していきます。
登山では平地とは違い、上りと下りの動きが繰り返されます。特に下山時の衝撃は膝関節に大きくのしかかり、関節軟骨や半月板にダメージが蓄積されやすくなります。
不整地を歩くことでバランスを取るために、膝周りの筋肉が常に緊張状態に。滑りやすい岩場や段差の多い道では、捻じれや衝撃も加わります。
これらの要素も膝痛の誘因となり、高齢者ではその影響がさらに強く表れます。
年齢とともに膝関節の軟骨が摩耗しやすくなり、少しの負荷でも痛みが出やすくなります。これは変形性膝関節症の典型的な前兆です。
特に大腿四頭筋や内転筋などの膝を支える筋肉が弱くなり、膝に直接負荷がかかりやすくなります。
反応速度やバランス能力の低下により、足場の悪い登山道では身体の安定性を失いやすく、それが膝への負担として返ってきます。
これらを行うことで、膝のサポート力が高まり痛み予防になります。
無理のない行動が、膝への負荷を大幅に減らしてくれます。
下山後は膝周りをアイシングし、筋肉の炎症を抑えましょう。さらに、軽いマッサージやストレッチも取り入れることで回復が早まります。
膝の角度や荷重バランスを確認し、膝痛の原因を細かく特定します。X脚・O脚傾向なども確認し、全身のバランスも評価対象に含めます。
これらの施術で膝への負担を軽減します。
整骨院では、登山に必要な下半身の筋肉トレーニングやフォーム改善など、再発予防も含めたアドバイスを行います。
階段や長時間の歩行も困難になり、行動範囲が制限されてしまいます。
動けない期間が長引くと、筋力低下が進行し、関節の動きも制限されるようになります。
初期段階でのケアを怠ると、変形性膝関節症などへの進行リスクが高まり、最悪の場合は人工関節手術が必要になる可能性も。
「登山 膝痛」や「高齢者 膝痛」は、軽視できない症状です。特に登山という運動は高強度である一方、自然との触れ合い・達成感という大きな魅力もあります。
その楽しさを奪わないためにも、整骨院での定期的なチェックとケア、登山前後のセルフメンテナンスを大切にしましょう。
痛みを抱える登山では、真の自然の楽しみを味わうことができません。整骨院を上手に活用し、膝と付き合いながら長くアクティブな人生を送りましょう。
2025.7.26