TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

温めケアだけじゃ追いつかない!整骨院直伝 マッサージ首こり×首こり温める 本当に効くプロ施術

マッサージと温めケア、首こりには本当に効いてる?

デスクワークやスマホ操作、家事や育児、さらにはストレス…。現代人の生活には、首こりを引き起こす要因が無数に潜んでいます。多くの人が「首が重い、だるい、痛い」という症状に悩み、自宅で温めたり、マッサージをして対処しているかもしれません。

しかし、こんな声をよく耳にしませんか?

  • 「温めると一時的に楽だけど、またすぐにこる」
  • 「マッサージしてもすぐ戻る」
  • 「だんだん頭痛や肩こりもひどくなってきた…」

温めケアやマッサージは、たしかに首こりに効果的です。しかし、間違ったやり方では効果が持続しないどころか、逆効果になることも。

この記事では、整骨院のプロ視点から「マッサージ 首こり」「首こり 温める」の正しい知識と、根本改善につながる整体施術について解説します。


なぜ首こりは温めてもマッサージしても治らないのか?

首こりの主な原因とは?

「首こり」は、単に筋肉が疲れているだけでなく、以下のような複合的な要因によって引き起こされています。

  • 姿勢の悪化(猫背・前傾姿勢)
  • 筋肉・筋膜の緊張と癒着
  • 自律神経の乱れ
  • 血流不良
  • 肩甲骨や背骨の可動性低下

中でも現代人に多いのが、頭が前に突き出す「ストレートネック」と呼ばれる状態。この姿勢では首の後ろ側にある筋肉が常に緊張し、慢性的なこりが発生しやすくなります。

「温めればラクになる」は間違い?

温めると一時的に血流が良くなり、首こりが和らぐように感じるのは事実です。しかし、次のような場合は注意が必要です:

  • 炎症を起こしている(ズキズキ痛む)とき
  • 寝違えなど急性の痛みがあるとき
  • 温めすぎで逆にのぼせる・頭痛がするとき

つまり、温めるケアは「状態を見極めて正しく使う」ことが重要なのです。


整骨院が考える「マッサージ首こり」の正しい捉え方

表面だけをほぐしても根本は変わらない

一般的なマッサージでは、首の表層筋(僧帽筋など)を中心にほぐすことが多いですが、実は深層にある「後頭下筋群」や「肩甲挙筋」などのこりが残っていると、すぐに再発してしまいます。

また、筋肉だけでなく**筋膜(筋肉を包む膜)**の癒着も首こりの原因となっており、そこまで意識したアプローチが必要です。

整骨院でのマッサージはここが違う!

整骨院での「マッサージ 首こり」は、以下のように医療的根拠に基づいた施術であることが特徴です。

  • 姿勢分析や可動域検査で原因を特定
  • 筋膜・深層筋へのアプローチ
  • 骨格のバランス調整(整体)
  • 自律神経を整える手技やアドバイス

結果的に、**その場しのぎではない「根本からの首こり改善」**が可能になります。


首こりに効く!整骨院の温熱療法×整体アプローチ

温熱療法で血流改善+神経系の調整

整骨院では、単なる温タオルや湯たんぽではなく、医療用のホットパックや超短波温熱機器などを使用して、より深部まで温めていきます。

  • 筋肉の緊張緩和
  • 血流の促進
  • 副交感神経の優位化(リラックス状態へ)

これにより、首こりの背後にある自律神経の乱れやストレスにもアプローチできます。

整体と組み合わせることで効果が何倍にも

温めることで筋肉が緩んだ状態は、整体で骨格や筋膜のバランスを整える絶好のタイミングでもあります。

整骨院での「首こり整体」は、次のような要素を組み合わせて行います:

  • 首のアライメント調整(骨のゆがみを整える)
  • 肩甲骨はがし・肩周囲の動き改善
  • 胸郭の柔軟性アップ
  • 骨盤・背骨の連動性を整える

これらを通じて、再発しにくい身体の状態へと導きます。


ご自宅でもできる!正しい首こり温め×セルフマッサージ

おすすめの温めケア方法

  1. ホットタオル法(簡単!)
    • フェイスタオルを濡らして絞り、電子レンジで30〜60秒加熱
    • 首の後ろに当てて、5分程度じんわり温める
    • リラックスしながら深呼吸するとより効果的
  2. 温熱シート・使い捨てカイロ
    • 肌に直接貼らず、服の上から肩〜首に当たるように貼る
    • 低温やけどに注意して使用

簡単セルフマッサージ

  1. 後頭部のツボ押し
    • 耳の後ろと後頭部の間を親指でゆっくりと圧迫
    • 10秒×3セット
  2. 鎖骨の下をさする
    • 鎖骨のすぐ下を指の腹で円を描くようにさする
    • リンパの流れを促進し、首こり軽減に効果的

こんな方は整骨院での施術がおすすめ!

  • 首こりに加えて頭痛や目の疲れ、めまいもある方
  • 自宅での温めケアやマッサージでは効果を感じない方
  • 姿勢が悪く、猫背やストレートネックを自覚している方
  • 肩甲骨や背中も固い、腕の動きが悪いと感じる方
  • 首こりから睡眠の質や集中力が低下している

こうした方は、自己流のケアでは限界があります。ぜひ一度、整骨院でプロによる施術を受けてみてください。


温めもマッサージも“正しい順番”が大切!

マッサージ 首こり」や「首こり 温める」といったセルフケアはとても有効ですが、やり方や順番を間違えると、効果が半減したり逆効果になることもあります。

整骨院でのアプローチをまとめると:

  • 温熱療法で筋肉を柔らかく→整体で骨格と筋膜を整える
  • 深層筋・神経系にもアプローチし、再発を予防
  • 生活習慣や姿勢改善のアドバイスも受けられる

「その場しのぎ」ではなく「根本から首こりを改善したい」方にとって、整骨院でのケアは非常に有効な選択肢です。

2025.7.29

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!