ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
出産後、赤ちゃんの抱っこや授乳、育児で体の負担が急増し、「産後から膝が痛い」と感じる方が増えています。
実は、膝痛の多くは産後特有の骨盤の不安定さや筋力の低下に起因しており、放っておくと慢性化や将来的な関節トラブルにもつながります。
この記事では、「産後 膝痛」や「膝痛 予防」をキーワードに、整骨院の視点から膝の痛みの原因、セルフチェック法、予防・改善法について詳しく解説します。
妊娠・出産によって分泌されるリラキシンというホルモンの影響で、骨盤まわりの靭帯や関節が緩みます。
そのままの状態で育児が始まることで、膝関節にも負担が集中し、痛みや違和感を引き起こします。
妊娠中の運動不足や出産時の体力消耗により、大腿四頭筋や内転筋などの筋力が低下。
これにより膝の支持力が弱まり、関節のブレや膝蓋骨のズレが生じやすくなります。
これらの育児動作が繰り返されることで、膝の軟部組織や筋肉への負担が慢性的になります。
壁に手をつきながら片脚で軽くスクワット。
このような場合、膝の筋力不足やアライメント異常の可能性があります。
浅く座った状態から、両足で立ち上がってみましょう。
この場合は、大腿四頭筋や内転筋の弱化が考えられます。
膝を折り曲げて正座をしてみて、
といった症状が出る場合、関節の炎症や滑液包の問題が疑われます。
骨盤と膝の位置関係を整えることで、膝への負担を分散。
特に産後の骨盤後傾や左右差を整えることがポイントです。
表層筋だけでなく、膝周囲の深層筋(内転筋・腓腹筋など)へもアプローチ。
手技や電気施術、EMSなどを組み合わせて膝の安定性を高めます。
整骨院では、以下のような日常生活で取り入れやすいケアも提案しています。
授乳・沐浴時など、育児中の姿勢を意識して腰〜膝にかかる負担を軽減。
膝のサポートにも繋がる骨盤底筋や体幹インナーマッスルを鍛えることで、身体全体のバランスを整えます。
ウォーキングや軽いストレッチなどから始めて、下半身の筋肉を少しずつ回復。
産後の体に無理のない範囲で、膝への負担を和らげる筋力を取り戻していきます。
早期にケアを始めることで、再発防止や他部位への影響を防げます。
産後3ヶ月〜6ヶ月の間に整骨院でのケアをスタートすることで、長期的に膝の健康を守る土台ができます。
育児を頑張るママの味方として、整骨院の活用をおすすめします。
「産後 膝痛」は、多くのママが抱える共通の悩み。
我慢せず、早めに整骨院のサポートを受けることで、快適な育児ライフが送れるようになります。
また、日常生活にセルフケアを取り入れることで、膝の負担を軽減し、再発防止にもつながります。
産後の体と心を労わりながら、健康的な毎日を取り戻しましょう。
2025.7.23