TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

新着情報に関するブログ

HOME > 新着情報に関するブログ

寝不足が招く頭痛の真相!整骨院が解説する『頭痛 寝不足』×『こみかみ 頭痛』メカニズム

「最近こみかみがズキズキする…」「寝不足のせいで頭が重い」そんなお悩みを抱えていませんか?

睡眠不足が原因で起こる頭痛は、単なる寝不足による疲れだけではなく、体のさまざまなバランスが崩れることによって発生しています。特に“こみかみ”に出る痛みは、自律神経や筋緊張などが複雑に関係しています。

本記事では、「頭痛 寝不足」「こみかみ 頭痛」といった悩みに焦点を当て、整骨院の視点からメカニズムと改善策を詳しく解説していきます。


寝不足と頭痛の関係

睡眠不足が脳に与える影響

睡眠中、私たちの脳は情報の整理・記憶の定着・疲労の回復を行っています。この時間が不足すると、脳の血流が悪くなり、酸素不足に陥ります。その結果、脳が「痛み」としてSOSを出し、頭痛が発生します。

さらに、寝不足によって脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)のバランスが崩れ、痛みをコントロールする機能が低下します。

自律神経の乱れも頭痛の引き金に

睡眠不足は自律神経のバランスも大きく崩します。交感神経が優位になることで筋肉は緊張し、血流は低下。肩や首周りの筋肉が固くなることで、関連する頭部の筋膜や神経にも影響が及び、頭痛へとつながるのです。


こみかみの頭痛、その原因とは?

こみかみに痛みを感じる仕組み

こみかみ部分には側頭筋や咬筋といった筋肉があり、ストレスや噛みしめ・歯ぎしりなどによって過度に緊張しやすい部位です。これが血管や神経を圧迫し、痛みを引き起こします。

特に寝不足の状態では、精神的ストレスや自律神経の乱れが増加し、知らず知らずのうちに歯を食いしばったり、無意識のうちにこめかみに力が入ることも。これが“こみかみ 頭痛”の根本原因となります。

緊張型頭痛・片頭痛との違い

こみかみの頭痛は、緊張型頭痛や片頭痛とも深い関係があります。緊張型は首・肩・頭の筋肉のコリが原因で、片頭痛は血管の拡張と炎症が主因。寝不足はこの両方を誘発するため、こみかみに出る痛みは混合型頭痛とも考えられます。


整骨院から見る「寝不足による頭痛」へのアプローチ

筋肉・関節・姿勢からの改善

整骨院では、頭痛の原因を“頭”だけに絞りません。肩甲骨・首・背骨など全身の筋肉や関節のバランスから根本改善を図ります。

特に首から後頭部にかけての筋肉(後頭下筋群)が硬直していると、頭部への血流が悪くなり、こみかみ周辺の筋緊張も悪化します。姿勢の歪みを整え、関節可動域を広げることで、頭痛が軽減されるケースも多数あります。

自律神経を整える手技療法

整骨院の施術では、筋肉の緊張をほぐすと同時に、自律神経のバランスを整えるアプローチも行います。リラックスを促す手技や呼吸を整える指導により、睡眠の質を改善し、頭痛が再発しにくい体づくりを目指します。


寝不足による頭痛のセルフケア

快眠のための生活習慣の見直し

  • 就寝前のスマホ・PC使用を控える
  • 寝室の温度・湿度を快適に保つ(25〜27℃、50%前後)
  • 寝る前に軽いストレッチや深呼吸
  • カフェインの摂取を夕方以降は控える

これらの習慣は、睡眠の質を向上させ、頭痛の頻度を減らすことに役立ちます。

こみかみのストレッチ&温めケア

  • こめかみに指をあて、ゆっくり円を描くようにマッサージ
  • 側頭部を温めて血行促進(蒸しタオルなど)
  • 首・肩のストレッチで筋肉の緊張を緩和

セルフケアでも十分な改善が見込めない場合は、整骨院など専門機関でのケアをおすすめします。


「頭痛 寝不足」「こみかみ 頭痛」は、単なる寝不足だけでなく、自律神経や筋肉の状態、生活習慣などさまざまな要素が絡み合って起こる症状です。

整骨院では、全身の状態を見ながら根本的な原因にアプローチする施術が可能です。寝不足からくる頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度整骨院でのケアを検討してみてください。

あなたの頭痛が軽くなり、毎日を快適に過ごせるようになりますように。

2025.8.3

立ちっぱなし対策だけじゃ不十分!? 整骨院が教える『立ちっぱなし 腰が痛い 対策』×『腰 痛い』深層メカニズム

「立ちっぱなしで腰が痛い…」そのままにしていませんか?

接客業、工場勤務、調理、育児、イベントスタッフなど、長時間立ちっぱなしで作業を続ける人たちからよく聞こえてくる悩み、それが――

「腰が痛い…立ちっぱなしがつらい…」

立ち姿勢は見た目には「何もしていない状態」に見えますが、実は腰に大きな負担がかかっている姿勢でもあります。

本記事では、

  • 立ちっぱなし 腰が痛い 対策」を整骨院視点で解説
  • 日常生活に潜む腰痛の原因と、根本改善のための方法
  • 自宅でできるセルフケアとストレッチ
    まで、幅広くわかりやすくお届けします。


「腰が痛い」は身体からの警告信号

腰が痛くなる原因は、筋肉だけじゃない

多くの人は、腰が痛いと感じると「筋肉が疲れただけ」と考えがちですが、整骨院の視点ではもっと深いメカニズムが見えています。

立ちっぱなしによる腰痛の主な原因は、以下の通りです:

  • 骨盤の前傾・後傾バランスの崩れ
  • 体幹(インナーマッスル)の弱化
  • 下肢(脚)からの衝撃が腰に集中している
  • 長時間の同一姿勢による血流不良
  • 筋膜の癒着や緊張

つまり、腰の痛みは単なる「筋肉の疲労」だけでなく、身体全体のバランスや動作のクセによって引き起こされているケースが多いのです。


なぜ「立ちっぱなし」が腰に悪いのか?

筋肉は動かないと硬くなる

人の身体は、動くことで血流が促進され、筋肉が潤滑に動くように設計されています。ところが、立ったまま同じ姿勢で作業し続けると――

  • 腰や背中の筋肉が収縮し続けて硬直
  • 血流が滞り、老廃物が溜まりやすくなる
  • 姿勢を無理にキープすることで関節や神経にも負担

これが蓄積されると、「腰が痛い」「重だるい」「ギクッとする」など、慢性腰痛やぎっくり腰の原因になってしまいます。

特に注意すべきは「反り腰タイプ」

立ちっぱなし腰痛にはいくつかのタイプがありますが、特に多いのが「反り腰タイプ」。これは、骨盤が前に傾きすぎることで腰椎の反りが強くなり、椎間関節に圧迫がかかる状態です。

反り腰のサイン:

  • お腹が前に突き出ている
  • 腰が常に張っている・反っている感覚
  • 太もも前面が疲れやすい

このタイプの人は、ただ立っているだけでも腰に強いストレスがかかりやすいため、早めの対策が必要です。


「立ちっぱなし 腰が痛い 対策」整骨院が行う根本アプローチ

① 骨盤・体幹のバランス調整

整骨院では、腰痛の原因となる骨盤の歪みや前傾・後傾バランスを、手技による矯正やモビリゼーションで整えます。

また、腹横筋や多裂筋といったインナーマッスルの再教育を行うことで、立ち姿勢を正しくキープできるようにします。

② 筋膜リリース・深層筋アプローチ

慢性的に腰が痛い方は、筋膜(筋肉を包む膜)が癒着して動きにくくなっていることがあります。

整骨院では、筋膜の滑走性を回復させるために:

  • 筋膜リリース(手技)
  • ストレッチポールや専用ローラーによる緩和
  • 超音波やハイボルテージ機器による深部ケア

などを組み合わせて、深層の緊張を取り除きます。

③ 姿勢改善と日常動作の見直し

施術だけでなく、整骨院では立ち方・座り方・動き方の指導も行います。とくに「立ちっぱなしの姿勢」においては:

  • 重心の偏りをなくす立ち方
  • 足の裏3点(かかと・親指・小指)のバランス意識
  • 30分に1回の“その場ストレッチ”の導入

これらを取り入れることで、再発予防のセルフケアも習慣化していきます。


自宅でできる!立ちっぱなし腰痛のセルフ対策

1. 腸腰筋ストレッチ(骨盤を正しい位置に戻す)

  1. 片膝立ちになり、後ろ脚の股関節を前に押し出す
  2. 背中を反らずに腰を落とす
  3. 30秒キープ×左右

骨盤前傾を調整し、腰への負荷を軽減

2. ハムストリング(太もも裏)ストレッチ

  1. 片脚を前に出し、かかとを床につけてつま先を上げる
  2. 上体を軽く前に倒す
  3. 太ももの裏が伸びているのを感じながら30秒

骨盤の動きが良くなり、腰の負担が減る

3. ドローイン(体幹強化エクササイズ)

  1. 仰向けで膝を立てて寝る
  2. 鼻で息を吸い、お腹を膨らませる
  3. 口から息を吐きながら、お腹を凹ませて5秒キープ
  4. 10回×1日2セット

インナーマッスルを活性化し、姿勢の土台を強くする


腰が痛いときに絶対にNGな行動とは?

① 無理に反らせたり曲げたりする

痛みがあるときに自己流でストレッチをすると、関節や神経を圧迫し悪化することもあります。強い痛みやしびれがある場合は、無理な体操は避けましょう。

② 湿布やマッサージだけで済ませる

湿布や市販のマッサージでは一時的な痛み緩和しか得られず、根本的な筋膜や骨格の問題は解決しません。
慢性的に繰り返す腰痛には、**構造的な調整(整体)**が必要です。


腰痛は生活の質(QOL)を大きく下げる!

「腰が痛い」と感じることで、

  • 長時間立つのが苦痛になる
  • 仕事や趣味に集中できない
  • 気分が沈んだり、活動が消極的になる

といったように、生活の質そのものが低下してしまいます。

整骨院では、「今ある痛みを取り除くこと」だけでなく、将来にわたって腰痛を予防し、活動的な日常を送る身体をつくることを目的としています。


“立ちっぱなし”に強い身体を整骨院で手に入れる

立ちっぱなし 腰が痛い 対策」として最も大切なのは、筋肉だけでなく骨格・筋膜・体幹のバランスを整えることです。

そして、それを可能にするのが整骨院での専門的な整体施術と動作指導です。

腰が痛いと感じたときこそ、

  • なぜ痛みが出るのか?
  • 自分の姿勢や身体の使い方は正しいのか?

という「身体からのサイン」に耳を傾けてみてください。

痛みの根本にアプローチすることで、今よりもっと自由に、快適に、立ち続けられる身体を手に入れることができます。


2025.8.2

歩き疲れでギクッ…整骨院が解説する『長時間 歩くと 腰が痛い』×『腰が痛い 整体』の必要性

「歩くと腰が痛い」…それ、年齢のせいだけではありません!

「旅行や外出で長時間歩いたら、腰がズーンと重だるくなった」
「買い物や通勤でよく歩くと、帰宅時には腰が痛くなる」
「最近、歩き疲れたあとにギクッと痛みが走るようになってきた」

こうした“歩いたあとに感じる腰の痛み”は、年齢や体力のせいにしてしまいがちですが、実はそれだけではありません。
その腰痛、骨盤や姿勢のゆがみ、筋膜の硬さ、体幹の不安定さなどが原因になっていることも多く、放っておくと慢性腰痛やギックリ腰のリスクを高めてしまいます。

この記事では、整骨院のプロの視点から

  • 長時間 歩くと 腰が痛い」の原因
  • 腰が痛い 整体」で何が改善できるのか
  • 自宅でできる対策やストレッチ
    について詳しく解説します。


なぜ長時間歩くと腰が痛くなるのか?

腰が痛くなるのは「骨盤と歩行フォーム」の崩れから

歩く動作は全身を使う運動ですが、特に重要なのが骨盤の動きと安定性です。骨盤は身体の“土台”であり、歩行中には左右にわずかに揺れながら背骨・股関節・脚への力を伝達しています。

ところが、以下のような原因で骨盤のバランスが崩れると、腰に負担が集中します:

  • 猫背や反り腰などの不良姿勢
  • 左右の骨盤の高さの違い
  • インナーマッスルの弱化による体幹の不安定さ
  • 足裏の重心バランスの乱れ

このような状態で長時間歩くと、腰椎や仙腸関節に過剰なストレスがかかり、「歩いたあとに腰が痛い」と感じるようになるのです。

「筋肉の疲労」だけではない腰の痛みの正体

歩くことで疲労するのは主に大臀筋・腰方形筋・腸腰筋・ハムストリングスなどですが、これらの筋肉が緊張して硬くなると、骨盤の動きがさらに悪化し、腰の痛みを増幅させます。

また、近年注目されているのが「筋膜の癒着」。筋膜は筋肉を覆う薄い膜で、これが硬くなったりねじれたりすると、筋肉の滑走性が低下し、動きのたびに痛みや違和感が出るようになります。


「腰が痛い整体」ができる本当のアプローチとは?

痛みのある場所だけを施術しても意味がない!

多くの方が、腰が痛いときにマッサージで腰を揉んだり、湿布を貼るといった対症療法を行います。しかし、それでは一時的な緩和にしかならず、根本的な改善にはつながりません。

整骨院での「腰が痛い 整体」では、痛みの原因を以下のように広範囲に分析します:

  • 骨盤の前傾・後傾バランス
  • 股関節や膝、足首の可動性
  • 背骨の弯曲(ストレートバックや過前弯)
  • 歩き方の癖(片脚重心・内股歩行など)

整骨院ならではの多角的アプローチ

整骨院では、以下のようなトータル施術を行い、腰痛の根本原因に対処していきます:

  • 骨盤矯正:歪んだ骨盤のバランスを整え、歩行時の衝撃を分散
  • 筋膜リリース:筋膜のねじれや癒着を解除し、筋肉の動きを滑らかに
  • 関節モビリゼーション:可動域の狭くなった関節の動きを引き出す
  • 姿勢・歩行指導:腰に負担をかけない立ち方・歩き方を身につける

これらの施術を通じて、痛みの出にくい身体の使い方を再構築していきます。


整体で改善した方の例|こんな方にこそ受けてほしい!

ケース① 旅行好きな60代女性

「旅行のとき、1日中歩くと腰が重くなり楽しめなかった」
→ 骨盤と股関節の可動域調整+インナーマッスルトレーニングで歩行フォームが安定
→ 今では旅行後も腰の疲れが残らず、活動範囲が広がった!

ケース② 接客業の40代男性

「立ち仕事のあと、帰宅時には腰がズキズキ…」
→ 姿勢の崩れと重心の偏りを整体で修正
→ 足裏のバランス改善により、長時間立っても腰に負担がかからなくなった

このように、一人ひとりの生活背景や体の使い方に合わせてオーダーメイドで整体を行うことが、整骨院の強みです。


自宅でできる!長時間歩いても腰が痛くなりにくい体づくり

① 太もも裏(ハムストリング)ストレッチ

  1. 壁に背をつけて片脚をまっすぐ伸ばす
  2. つま先を上に向け、太もも裏が伸びる位置でキープ(20〜30秒)

骨盤の前傾を保つ筋肉が柔軟になり、腰の反りすぎを予防

② 腸腰筋リリース(股関節の深部筋)

  1. 片膝を立ててランジ姿勢を取る
  2. 骨盤を前にスライドさせ、鼠径部(そけいぶ)を伸ばす

歩くたびに腰を支える深層筋がスムーズに動くように

③ ドローイン(体幹インナートレーニング)

  1. 仰向けで膝を立てる
  2. お腹をへこませたまま5秒キープ×10回

体幹が安定すると、歩行中の腰への負荷が軽減される


腰痛が悪化する前に整体を受けるメリット

「まだ耐えられる腰痛」が慢性化・ぎっくり腰の原因に

腰の痛みを我慢しながら歩いていると、無意識にかばう歩き方になり、次第に骨盤や背骨のゆがみが進行します。それがやがて、

  • 坐骨神経痛
  • 椎間板ヘルニア
  • 慢性腰痛症

といった重大な障害を引き起こすリスクにつながります。

早期に整体を受けることで得られるメリット

  • 日常動作が楽になり、疲れにくい身体に変わる
  • 姿勢が良くなり、スタイルや若々しさもアップ
  • 再発しにくい、強くしなやかな身体づくりができる

整骨院では、痛みの改善+再発予防+機能改善の3軸で、身体の質を高めていきます。


「長く歩くと腰が痛い」は“体のSOS”!整体で根本から整えよう

長時間 歩くと 腰が痛い」という症状は、単なる筋疲労ではなく、骨盤・筋肉・筋膜・姿勢といった体全体のバランスが崩れているサインです。

そして、自己流のストレッチやマッサージでは届かない深部の調整が必要なケースも少なくありません。

整骨院での「腰が痛い 整体」では、痛みの原因を見極め、再発しない体づくりを支えるオーダーメイド施術を提供しています。

「歩くのがつらい」「腰を気にせず出かけたい」――そんな方こそ、早めにプロの手でケアを受けることをおすすめします。

2025.8.1

立ち上がる瞬間の激痛は骨盤の警告!? 整骨院直伝『座って立つと 腰が痛い』×『立ちっぱなし 腰が痛い 対策

腰痛が「動く瞬間」に起こるのはなぜ?

「座っていて、立ち上がるときに腰がズキッと痛む」
「長時間立ちっぱなしで作業をすると、腰がだるくて重い」

このような**“動作の切り替え時に痛む腰痛”**に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?単に筋肉が疲れているだけと放置していると、慢性化や椎間板ヘルニアなど深刻な腰の障害につながることもあります。

この記事では、整骨院の視点から、

  • 座って立つと 腰が痛い」原因とケア方法
  • 立ちっぱなし 腰が痛い 対策」として有効な姿勢や動きの改善
    を丁寧に解説しながら、骨盤や筋膜の深部調整による根本アプローチについてご紹介します。

座って立ち上がると腰が痛い…実は骨盤に負担が集中している!

なぜ立ち上がる瞬間に腰が痛むのか?

「椅子から立ち上がる時」「車の運転後に立ち上がる時」など、座位から立位に移行する動作で腰が痛むのは、骨盤や腰椎周辺に強い負荷がかかっているからです。

原因としては次のようなものが考えられます:

  • 長時間の座り姿勢による骨盤の後傾
  • 臀部・腰部の筋肉(大殿筋・腰方形筋など)のこわばり
  • 股関節や背骨の可動性低下
  • 筋膜や関節包の滑走障害

この状態で急に立ち上がろうとすると、本来使うべき筋肉が働かず、腰に過剰な負担が集中し、「ズキッ」とした鋭い痛みが出てしまうのです。

骨盤の歪みは座りっぱなしの“代償”

とくに、長時間座りっぱなしのデスクワークや運転をする人は、骨盤が後ろに傾きやすくなり、背骨のカーブ(S字弯曲)が崩れてストレートバック状態になります。

この状態では腰のクッション機能が働かず、立ち上がりや歩行の瞬間に骨・筋肉・神経に過剰なストレスがかかることになります。


立ちっぱなしで腰が痛い!長時間の姿勢に潜むリスクとその対策

なぜ「立ちっぱなし」で腰が疲れるのか?

意外に思われるかもしれませんが、「立ちっぱなし」は「座りっぱなし」以上に腰に負担をかける姿勢です。なぜなら、次のような理由があるからです。

  • 筋肉が常に収縮したまま緊張する
  • 体重を分散するために左右の骨盤が不均等に使われる
  • 血流が悪くなり、老廃物が滞る

特に立ち仕事をしている方や、家事・育児で立ち続けている方は、腰に加えて股関節や膝、足首など全身のバランスが崩れやすいのも問題です。

整骨院直伝!立ちっぱなし腰痛対策のポイント

①「3点バランス立ち」で正しい重心位置を意識

  • 両足を肩幅に開く
  • かかと・親指のつけ根・小指のつけ根でしっかり床を捉える
  • 骨盤を軽く前傾させ、みぞおちを少し引き上げるよう意識

この立ち方をマスターするだけでも、腰への圧力は大幅に軽減できます。

② 適度な「休息」と「筋肉の動き」を入れる

  • 30分に1回はその場で足踏みかかとの上げ下げをする
  • お腹とお尻に軽く力を入れて体幹を安定化
  • 靴のクッション性やインソールを見直すのも◎


整骨院でできる「立つ・座る動作に強い身体」へのアプローチ

骨盤矯正+筋膜リリースで動作の質を向上

整骨院では、「座って立つと 腰が痛い」「立ちっぱなしで腰がつらい」といった症状に対して、単に筋肉を揉むだけではなく、以下のような多面的なアプローチを行います:

  • 骨盤の傾きと左右差を整える矯正施術
  • 深層筋・筋膜の癒着を改善する手技療法
  • 腰椎〜仙骨の動きを引き出すモビリゼーション
  • インナーマッスルの再教育(EMSや呼吸法など)

これにより、立ち上がる・立ち続けるといった基本動作がスムーズになり、腰へのストレスが激減します。

可動性+安定性のバランスを整える

施術の目的は「痛みの緩和」だけでなく、「再発しにくい身体をつくる」ことです。そのために整骨院では、

  • 股関節・骨盤・背骨の連動性
  • 体幹の安定性
  • 歩行・姿勢の習慣

といった要素にも注目し、患者一人ひとりの動作パターンを再構築していきます。


自宅でもできる!立ち上がる・立ち続ける腰痛対策ストレッチ

おすすめストレッチ①|腸腰筋ストレッチ(座り姿勢のリセットに)

  1. 片膝立ちになり、前脚を90度に
  2. 後ろ脚の股関節を前に押し出す
  3. 腰を反らないように注意しながら30秒キープ
  4. 左右交互に2セット

おすすめストレッチ②|ハムストリングの伸ばし

  1. 仰向けで片脚を上げ、タオルなどで引き寄せる
  2. 膝を軽く曲げてもOK
  3. 太ももの裏が伸びる感覚を意識しながら30秒

日常で意識したいポイント

  • 座るときは骨盤を立て、深く腰掛ける
  • 立つときは脚ではなく体幹を使って起き上がる
  • 中腰姿勢は片膝を床につく動作に変えると腰の負担が減る


こんな腰痛には要注意!整骨院でのチェックが必要なケース

  • 腰の痛みが左右どちらかに偏っている
  • 脚のしびれや力が入りにくい感覚がある
  • 朝起きたときの痛みが特に強い
  • 長期間、腰の重だるさが取れない
  • ストレッチやマッサージでは改善しない

このような場合は、単なる疲労ではなく、骨盤の歪み・椎間板の問題・神経の圧迫などが原因の可能性が高いため、早めに整骨院で検査・施術を受けることをおすすめします。


「立つ」「座る」は日常動作の土台。腰痛は体のサイン!

「座って立つと 腰が痛い」
「立ちっぱなし 腰が痛い 対策がわからない」

こうした腰の悩みは、日々の姿勢・動き・筋肉バランスの乱れが蓄積した“体からのSOS”です。
温めやストレッチで一時的に楽になっても、根本からの改善には骨盤や背骨、筋膜への総合的なアプローチ
が必要です。

整骨院では、再発しない身体づくりをサポートする施術とアドバイスを提供しています。腰痛を「当たり前」にせず、体のサインに耳を傾けてあげましょう。


2025.7.30

温めケアだけじゃ追いつかない!整骨院直伝 マッサージ首こり×首こり温める 本当に効くプロ施術

マッサージと温めケア、首こりには本当に効いてる?

デスクワークやスマホ操作、家事や育児、さらにはストレス…。現代人の生活には、首こりを引き起こす要因が無数に潜んでいます。多くの人が「首が重い、だるい、痛い」という症状に悩み、自宅で温めたり、マッサージをして対処しているかもしれません。

しかし、こんな声をよく耳にしませんか?

  • 「温めると一時的に楽だけど、またすぐにこる」
  • 「マッサージしてもすぐ戻る」
  • 「だんだん頭痛や肩こりもひどくなってきた…」

温めケアやマッサージは、たしかに首こりに効果的です。しかし、間違ったやり方では効果が持続しないどころか、逆効果になることも。

この記事では、整骨院のプロ視点から「マッサージ 首こり」「首こり 温める」の正しい知識と、根本改善につながる整体施術について解説します。


なぜ首こりは温めてもマッサージしても治らないのか?

首こりの主な原因とは?

「首こり」は、単に筋肉が疲れているだけでなく、以下のような複合的な要因によって引き起こされています。

  • 姿勢の悪化(猫背・前傾姿勢)
  • 筋肉・筋膜の緊張と癒着
  • 自律神経の乱れ
  • 血流不良
  • 肩甲骨や背骨の可動性低下

中でも現代人に多いのが、頭が前に突き出す「ストレートネック」と呼ばれる状態。この姿勢では首の後ろ側にある筋肉が常に緊張し、慢性的なこりが発生しやすくなります。

「温めればラクになる」は間違い?

温めると一時的に血流が良くなり、首こりが和らぐように感じるのは事実です。しかし、次のような場合は注意が必要です:

  • 炎症を起こしている(ズキズキ痛む)とき
  • 寝違えなど急性の痛みがあるとき
  • 温めすぎで逆にのぼせる・頭痛がするとき

つまり、温めるケアは「状態を見極めて正しく使う」ことが重要なのです。


整骨院が考える「マッサージ首こり」の正しい捉え方

表面だけをほぐしても根本は変わらない

一般的なマッサージでは、首の表層筋(僧帽筋など)を中心にほぐすことが多いですが、実は深層にある「後頭下筋群」や「肩甲挙筋」などのこりが残っていると、すぐに再発してしまいます。

また、筋肉だけでなく**筋膜(筋肉を包む膜)**の癒着も首こりの原因となっており、そこまで意識したアプローチが必要です。

整骨院でのマッサージはここが違う!

整骨院での「マッサージ 首こり」は、以下のように医療的根拠に基づいた施術であることが特徴です。

  • 姿勢分析や可動域検査で原因を特定
  • 筋膜・深層筋へのアプローチ
  • 骨格のバランス調整(整体)
  • 自律神経を整える手技やアドバイス

結果的に、**その場しのぎではない「根本からの首こり改善」**が可能になります。


首こりに効く!整骨院の温熱療法×整体アプローチ

温熱療法で血流改善+神経系の調整

整骨院では、単なる温タオルや湯たんぽではなく、医療用のホットパックや超短波温熱機器などを使用して、より深部まで温めていきます。

  • 筋肉の緊張緩和
  • 血流の促進
  • 副交感神経の優位化(リラックス状態へ)

これにより、首こりの背後にある自律神経の乱れやストレスにもアプローチできます。

整体と組み合わせることで効果が何倍にも

温めることで筋肉が緩んだ状態は、整体で骨格や筋膜のバランスを整える絶好のタイミングでもあります。

整骨院での「首こり整体」は、次のような要素を組み合わせて行います:

  • 首のアライメント調整(骨のゆがみを整える)
  • 肩甲骨はがし・肩周囲の動き改善
  • 胸郭の柔軟性アップ
  • 骨盤・背骨の連動性を整える

これらを通じて、再発しにくい身体の状態へと導きます。


ご自宅でもできる!正しい首こり温め×セルフマッサージ

おすすめの温めケア方法

  1. ホットタオル法(簡単!)
    • フェイスタオルを濡らして絞り、電子レンジで30〜60秒加熱
    • 首の後ろに当てて、5分程度じんわり温める
    • リラックスしながら深呼吸するとより効果的
  2. 温熱シート・使い捨てカイロ
    • 肌に直接貼らず、服の上から肩〜首に当たるように貼る
    • 低温やけどに注意して使用

簡単セルフマッサージ

  1. 後頭部のツボ押し
    • 耳の後ろと後頭部の間を親指でゆっくりと圧迫
    • 10秒×3セット
  2. 鎖骨の下をさする
    • 鎖骨のすぐ下を指の腹で円を描くようにさする
    • リンパの流れを促進し、首こり軽減に効果的

こんな方は整骨院での施術がおすすめ!

  • 首こりに加えて頭痛や目の疲れ、めまいもある方
  • 自宅での温めケアやマッサージでは効果を感じない方
  • 姿勢が悪く、猫背やストレートネックを自覚している方
  • 肩甲骨や背中も固い、腕の動きが悪いと感じる方
  • 首こりから睡眠の質や集中力が低下している

こうした方は、自己流のケアでは限界があります。ぜひ一度、整骨院でプロによる施術を受けてみてください。


温めもマッサージも“正しい順番”が大切!

マッサージ 首こり」や「首こり 温める」といったセルフケアはとても有効ですが、やり方や順番を間違えると、効果が半減したり逆効果になることもあります。

整骨院でのアプローチをまとめると:

  • 温熱療法で筋肉を柔らかく→整体で骨格と筋膜を整える
  • 深層筋・神経系にもアプローチし、再発を予防
  • 生活習慣や姿勢改善のアドバイスも受けられる

「その場しのぎ」ではなく「根本から首こりを改善したい」方にとって、整骨院でのケアは非常に有効な選択肢です。

2025.7.29

整骨院が解説!首こり後ろの筋膜バランス×首こり整体で深部から整えるメカニズム

「首の後ろがずっと重だるい」「振り向くと痛みがある」――そんな症状に悩まされていませんか?首こりの中でも、特に”首こり後ろ”にフォーカスして、整骨院の観点から根本的な改善方法をご紹介します。本記事では、筋膜バランスと整体によるアプローチを軸に、深部から整えるメカニズムを徹底解説します。

首こり後ろとは?その特徴と原因

首こり後ろの主な症状

  • 首の後ろが重く感じる
  • 頭痛や目の奥の痛みに繋がる
  • 肩甲骨までつながる筋肉が張っている
  • 姿勢を正してもすぐ戻ってしまう

首こり後ろのこりは、頭を支える筋肉が常に緊張している状態が多く、深部の筋膜や関節の硬直が影響します。

首こり後ろが起きやすいライフスタイル

  • デスクワーク中心で長時間同じ姿勢
  • スマホやパソコン操作でうつむきがち
  • 睡眠中に高すぎる枕を使用
  • 精神的ストレスによる自律神経の乱れ

日常生活の中に潜む“クセ”が積み重なり、首こりを慢性化させてしまいます。

筋膜バランスとは?首こりとの関係性

筋膜とはなにか?

筋膜とは、筋肉や内臓を包む薄い膜状の結合組織です。全身につながっているため、一部の筋膜が硬くなると他の部位にも影響が広がります。

首の後ろの筋膜が崩れるとどうなる?

  • 頭から肩にかけての可動域が狭まる
  • 肩甲骨や背中まで緊張が伝わる
  • 神経の圧迫で痛みやしびれが発生

筋膜のバランスが崩れることで、表面的なマッサージでは改善しない“深いこり”に発展します。

整体による首こり改善アプローチ

整骨院で行う首こり整体とは?

整骨院での首こり整体は、骨格・筋膜・関節の動きを確認しながら、深部へのアプローチを行います。痛みの出るポイントだけでなく、全体の姿勢バランスも調整します。

主な施術内容

  1. 筋膜リリース:硬くなった筋膜を柔軟に戻す
  2. 頚椎モビリゼーション:首の骨の動きを調整
  3. 姿勢矯正:骨盤や背骨のゆがみを修正
  4. 呼吸法指導:深部筋への負荷軽減

整体のメリット

  • 深層筋までアプローチし根本改善が目指せる
  • 再発しにくい身体づくりが可能
  • 自律神経の安定で睡眠の質も向上

整体は「治す」だけでなく「整える」ことにより、症状の再発を防ぐ役割も果たします。

首こり後ろを放置するとどうなる?

放置によるリスク

  • 緊張型頭痛の頻発
  • 頸椎ヘルニアや神経障害のリスク上昇
  • ストレートネックの悪化
  • 集中力や睡眠の質の低下

一時的に和らいでも、根本的な原因が解消されなければ、慢性化してさらに深刻な症状につながる可能性があります。

首こり整体の効果を高めるセルフケア

姿勢の見直し

座るときは骨盤を立て、頭のてっぺんを天井から引っ張られているようなイメージで座ることで、首への負担を軽減できます。

簡単な首ストレッチ

  • 後頭部に手を当てて軽く押し、首の後ろを伸ばす
  • 顎を引いて首の後ろを緩めるエクササイズ

こまめな水分補給と深呼吸

筋膜の柔軟性を保つには水分補給が不可欠。ストレスで浅くなった呼吸を意識的に深くするだけでも、首の緊張を和らげます。

首こり後ろは筋膜と整体のダブルアプローチで整える

首こり後ろの症状は、単なる疲れや姿勢の崩れだけではなく、深部の筋膜のバランス崩壊が大きく関わっています。整骨院での整体は、その原因を根本から見つけ、丁寧に整えていくことが可能です。

今、首の後ろに違和感を感じている方は、放置せず専門的な整体の施術を受けてみてください。筋膜バランスと姿勢改善のダブルアプローチで、軽やかな首と快適な日常を取り戻しましょう。

2025.7.27

登山中に急増する膝痛…整骨院院長が語る『登山 膝痛』×『高齢者 膝痛』が襲う理由

「登山中に膝が痛くなった…」そんな経験はありませんか?特に高齢の登山者に多く見られるこの現象。登山という運動が持つ負荷は、年齢とともに大きなリスク要因となります。

この記事では、「登山 膝痛」「高齢者 膝痛」というキーワードを軸に、整骨院の視点から膝痛の原因・リスク・対処法、そして整体による根本ケアについて詳しく解説していきます。


なぜ登山中に膝が痛くなるのか?

登山特有の膝への負担

登山では平地とは違い、上りと下りの動きが繰り返されます。特に下山時の衝撃は膝関節に大きくのしかかり、関節軟骨や半月板にダメージが蓄積されやすくなります。

急な勾配と不安定な地面

不整地を歩くことでバランスを取るために、膝周りの筋肉が常に緊張状態に。滑りやすい岩場や段差の多い道では、捻じれや衝撃も加わります。

準備不足と無理な行動

  • 適切なウォームアップ不足
  • 無理なペースでの行動
  • 合わない靴や装備

これらの要素も膝痛の誘因となり、高齢者ではその影響がさらに強く表れます。


高齢者に膝痛が多い理由とは?

関節軟骨のすり減り

年齢とともに膝関節の軟骨が摩耗しやすくなり、少しの負荷でも痛みが出やすくなります。これは変形性膝関節症の典型的な前兆です。

筋力の低下

特に大腿四頭筋や内転筋などの膝を支える筋肉が弱くなり、膝に直接負荷がかかりやすくなります。

バランス機能の衰え

反応速度やバランス能力の低下により、足場の悪い登山道では身体の安定性を失いやすく、それが膝への負担として返ってきます。


登山前後にできる膝痛予防のセルフケア

登山前のストレッチと筋トレ

  • 大腿四頭筋のストレッチ
  • 太ももやふくらはぎの軽い筋トレ
  • 股関節の可動域アップ

これらを行うことで、膝のサポート力が高まり痛み予防になります。

登山中の注意点

  • 下山時はペースを落とす
  • 登りは膝を伸ばしすぎず小股で歩く
  • 杖を活用して衝撃を分散

無理のない行動が、膝への負荷を大幅に減らしてくれます。

登山後のアイシングとリカバリー

下山後は膝周りをアイシングし、筋肉の炎症を抑えましょう。さらに、軽いマッサージやストレッチも取り入れることで回復が早まります。


整骨院での『登山 膝痛』×『高齢者 膝痛』アプローチ

膝関節のアライメント評価

膝の角度や荷重バランスを確認し、膝痛の原因を細かく特定します。X脚・O脚傾向なども確認し、全身のバランスも評価対象に含めます。

膝周囲の筋膜・筋肉ケア

  • 筋膜リリースで緊張部位をほぐす
  • EMSなどで筋力強化
  • 関節の可動域を広げるモビリゼーション

これらの施術で膝への負担を軽減します。

登山再開に向けた運動指導

整骨院では、登山に必要な下半身の筋肉トレーニングやフォーム改善など、再発予防も含めたアドバイスを行います。


膝痛を放置するとどうなる?

登山だけでなく日常生活にも支障

階段や長時間の歩行も困難になり、行動範囲が制限されてしまいます。

運動機能のさらなる低下

動けない期間が長引くと、筋力低下が進行し、関節の動きも制限されるようになります。

手術が必要なレベルになることも

初期段階でのケアを怠ると、変形性膝関節症などへの進行リスクが高まり、最悪の場合は人工関節手術が必要になる可能性も。


おわりに

「登山 膝痛」や「高齢者 膝痛」は、軽視できない症状です。特に登山という運動は高強度である一方、自然との触れ合い・達成感という大きな魅力もあります。

その楽しさを奪わないためにも、整骨院での定期的なチェックとケア、登山前後のセルフメンテナンスを大切にしましょう。

痛みを抱える登山では、真の自然の楽しみを味わうことができません。整骨院を上手に活用し、膝と付き合いながら長くアクティブな人生を送りましょう。


2025.7.26

セルフケアだけじゃ追いつかない!整骨院が解説『膝痛 マッサージ』×『膝痛 予防』の落とし穴

「膝が痛いけど、自分でマッサージすればなんとかなる」――そう思っていませんか?

膝痛に悩む方の多くが、自己流のマッサージやストレッチで痛みを和らげようとします。しかし、間違った方法で行うと、症状を悪化させてしまうこともあるのです。

この記事では、「膝痛 マッサージ」「膝痛 予防」をキーワードに、整骨院の専門家が、膝痛ケアの正しい考え方と効果的な予防法を詳しく解説します。


膝痛の主な原因とは?

関節軟骨の摩耗

加齢や運動の影響で膝関節の軟骨がすり減り、骨同士が擦れて炎症や痛みを引き起こします。変形性膝関節症の代表的な原因です。

筋力低下と筋肉のアンバランス

太ももやふくらはぎの筋力が落ちると、膝を支える力が弱まり、痛みや不安定感が出やすくなります。特にデスクワーク中心の生活や運動不足の方に多く見られます。

姿勢や動作のクセ

立ち方・歩き方・階段の昇り降りなど、日常動作のクセによって膝に偏った負担がかかることも原因の一つです。


膝痛に対するマッサージのメリットと注意点

正しく行えば血流改善と痛み緩和に効果

適切な手技でのマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、膝周囲のこわばりを改善する効果が期待できます。

自己流マッサージの落とし穴

  • 強く押しすぎて筋肉を痛める
  • 痛い場所ばかり揉んで原因部位を見逃す
  • 関節や靭帯に不適切な刺激を与える

このような自己流ケアは、逆効果になる恐れがあるため注意が必要です。

痛みの原因を正しく見極めることが大切

膝痛の原因は人それぞれ。単に「揉む」だけではなく、どの筋肉が緊張しているか、骨盤や足首との関係はどうかを把握する必要があります。


整骨院での膝痛整体アプローチ

痛みの根本原因を特定する評価

整骨院では、カウンセリング・触診・可動域検査などを通じて、膝痛の原因を多角的に分析します。

筋膜リリース・ストレッチ・関節調整

  • 筋肉の緊張を和らげる筋膜リリース
  • 関節の動きを滑らかにするモビリゼーション
  • 膝に関連する骨盤や股関節の調整

これらの手技で、全身のバランスを整えながら膝への負担を軽減します。

セルフケアの正しい指導

施術後も効果が長続きするよう、自宅でのストレッチやトレーニング方法をアドバイスします。


膝痛予防に効果的な習慣とは?

適度な運動(ウォーキング・スクワット)

膝周囲の筋肉を強化する運動を日常に取り入れましょう。無理のない範囲で行うことで、膝関節を支える力が養われます。

姿勢改善と動作の見直し

猫背や骨盤の後傾は膝への負担を増やします。正しい立ち方・座り方・歩き方を意識することが、膝痛予防の第一歩です。

アイシングと入浴でのケア

炎症があるときはアイシング、慢性的なこわばりには入浴で温めるケアが効果的です。


膝痛を放置するリスク

関節の変形・可動域制限

軽度の膝痛を放っておくと、関節の変形が進み、動かせる範囲が狭くなります。

慢性痛・運動制限

慢性化した膝痛は、日常生活に大きな支障をきたし、外出や運動の機会を失わせます。

手術のリスクが高まる

保存療法で改善できるうちに対処しないと、最終的には人工関節などの外科的手術が必要になることもあります。


おわりに

膝痛に悩む多くの方が、自宅でのマッサージや自己流のケアに頼りがちです。しかし、膝は構造が複雑な関節であり、間違ったケアでは改善しないどころか、悪化するリスクもあります。

「膝痛 マッサージ」はあくまで一手段。正しい評価とケアを行うためにも、まずは整骨院で根本的なチェックと施術を受けることをおすすめします。

予防的な観点でも、膝の状態を定期的に見直し、日常生活に無理のないストレッチや姿勢改善を取り入れることで、長く健康な足腰を維持できるでしょう。

2025.7.24

産後の膝に違和感…整骨院直伝『産後 膝痛』×『膝痛 予防』セルフチェック法

出産後、赤ちゃんの抱っこや授乳、育児で体の負担が急増し、「産後から膝が痛い」と感じる方が増えています。

実は、膝痛の多くは産後特有の骨盤の不安定さや筋力の低下に起因しており、放っておくと慢性化や将来的な関節トラブルにもつながります。

この記事では、「産後 膝痛」や「膝痛 予防」をキーワードに、整骨院の視点から膝の痛みの原因、セルフチェック法、予防・改善法について詳しく解説します。


なぜ産後に膝痛が起こるの?

骨盤のゆがみとホルモン変化

妊娠・出産によって分泌されるリラキシンというホルモンの影響で、骨盤まわりの靭帯や関節が緩みます。

そのままの状態で育児が始まることで、膝関節にも負担が集中し、痛みや違和感を引き起こします。

筋力低下による膝の不安定化

妊娠中の運動不足や出産時の体力消耗により、大腿四頭筋や内転筋などの筋力が低下。

これにより膝の支持力が弱まり、関節のブレや膝蓋骨のズレが生じやすくなります。

育児動作による負荷の蓄積

  • 長時間の抱っこによる膝への荷重
  • おむつ替え・沐浴での中腰姿勢
  • 赤ちゃんを持ち上げる際の不自然な動作

これらの育児動作が繰り返されることで、膝の軟部組織や筋肉への負担が慢性的になります。


自宅でできる!膝痛セルフチェック法

片脚スクワットテスト

壁に手をつきながら片脚で軽くスクワット。

  • 痛みが出る
  • 膝が内側に入る
  • バランスが取れない

このような場合、膝の筋力不足やアライメント異常の可能性があります。

椅子からの立ち上がりチェック

浅く座った状態から、両足で立ち上がってみましょう。

  • 膝に痛みや違和感がある
  • 太ももがプルプルする

この場合は、大腿四頭筋や内転筋の弱化が考えられます。

正座チェック

膝を折り曲げて正座をしてみて、

  • 痛みがある
  • 関節の引っかかり感がある
  • 座れない

といった症状が出る場合、関節の炎症や滑液包の問題が疑われます。


整骨院で行う『産後 膝痛』へのアプローチ

骨盤矯正と膝アライメント調整

骨盤と膝の位置関係を整えることで、膝への負担を分散。

特に産後の骨盤後傾や左右差を整えることがポイントです。

筋膜リリースと深層筋の活性化

表層筋だけでなく、膝周囲の深層筋(内転筋・腓腹筋など)へもアプローチ。

手技や電気施術、EMSなどを組み合わせて膝の安定性を高めます。

育児中でもできるセルフケア指導

整骨院では、以下のような日常生活で取り入れやすいケアも提案しています。

  • 抱っこ姿勢の見直し
  • おむつ替えの際の膝曲げテクニック
  • 3分でできる太ももトレーニング


膝痛予防のための習慣とは?

産後リカバリー期の正しい姿勢

授乳・沐浴時など、育児中の姿勢を意識して腰〜膝にかかる負担を軽減。

骨盤底筋・インナーマッスルの強化

膝のサポートにも繋がる骨盤底筋や体幹インナーマッスルを鍛えることで、身体全体のバランスを整えます。

適度な有酸素運動の再開

ウォーキングや軽いストレッチなどから始めて、下半身の筋肉を少しずつ回復。

産後の体に無理のない範囲で、膝への負担を和らげる筋力を取り戻していきます。


産後の膝痛は「早期ケア」がカギ!

放置することで起こるリスク

  • 慢性膝痛への移行
  • 二人目妊娠時の痛み再発
  • 日常生活での膝不安定感の増加

早期にケアを始めることで、再発防止や他部位への影響を防げます。

定期的な整体通院が安心材料に

産後3ヶ月〜6ヶ月の間に整骨院でのケアをスタートすることで、長期的に膝の健康を守る土台ができます。

育児を頑張るママの味方として、整骨院の活用をおすすめします。


おわりに

「産後 膝痛」は、多くのママが抱える共通の悩み。

我慢せず、早めに整骨院のサポートを受けることで、快適な育児ライフが送れるようになります。

また、日常生活にセルフケアを取り入れることで、膝の負担を軽減し、再発防止にもつながります。

産後の体と心を労わりながら、健康的な毎日を取り戻しましょう。


2025.7.23

高齢者の歩行不安を解消!整骨院が紐解く『高齢者 膝痛』×『膝痛 整体』の根本ケア

「最近、階段がつらい…」「ちょっと歩いただけで膝が痛い」――そんな高齢者の声、増えていませんか?

年齢を重ねるとともに増えてくるのが“膝の痛み”です。特に高齢者にとって膝の不調は、日常生活に大きな支障をきたす問題であり、放置しておくと歩行困難や転倒のリスクが高まります。

本記事では、「高齢者 膝痛」「膝痛 整体」といったキーワードを軸に、整骨院での根本ケアや日常生活での対処法までを、専門的かつわかりやすく解説していきます。


高齢者に多い膝の痛み、その主な原因

加齢による関節軟骨のすり減り

加齢に伴い、膝関節の軟骨が摩耗し、クッション機能が失われていきます。その結果、骨と骨が直接擦れ合い、痛みや炎症が起こりやすくなります。変形性膝関節症の初期症状として多く見られる状態です。

筋力低下による膝関節への負担増加

太ももの前側にある大腿四頭筋が弱くなると、膝への負荷が増え、痛みの原因となります。特に運動不足の高齢者に多く見られる傾向です。

姿勢の乱れや歩き方のクセ

長年の姿勢の崩れや歩行のクセにより、膝に偏った負担がかかり続け、慢性的な膝痛を引き起こすことも。


膝痛が引き起こす日常生活への影響

歩行速度の低下と転倒リスクの増加

膝痛により、歩幅が狭くなり、バランスが崩れやすくなります。これが転倒の大きなリスクとなり、高齢者の自立度を大きく下げる原因に。

外出機会の減少による筋力のさらなる低下

膝の痛みを理由に外出を控えることで、筋力がますます低下。膝痛の悪化→運動不足→さらなる悪化、という負のスパイラルに陥ってしまいます。

精神面での影響(気力・自信の低下)

膝痛によって「動きたくない」「また痛くなるかも」といった不安感が増し、活動量の低下やうつ傾向が見られることも。


整骨院で行う『膝痛整体』の具体的アプローチ

問診と歩行・可動域のチェック

整骨院では、膝の痛みの根本原因を探るために、丁寧なカウンセリングを行い、歩き方や姿勢、膝の可動域を細かくチェックします。

筋膜リリースや関節モビリゼーション

筋肉の張りや癒着を緩め、関節の動きを滑らかにする施術です。膝関節まわりの血行も促進し、回復力を高めます。

骨盤・股関節から整えるアプローチ

膝単体の問題ではなく、骨盤や股関節の歪みから来る負担を軽減することで、膝へのストレスを減少させます。

テーピングやサポーターの活用

施術後のサポートとして、膝の動きを安定させるテーピングやサポーターの提案も行われます。


自宅でできる膝痛予防&軽減ストレッチ

太もも前側(大腿四頭筋)の簡単ストレッチ

イスに座ったままでもできる安全なストレッチで、筋力低下を防ぎ、膝の負担を減らします。

ふくらはぎ&ハムストリングの柔軟性アップ

足全体のバランスを整えることで、膝への負担を間接的に軽減します。

股関節を意識した体操

足の付け根をしっかり使う習慣をつけることで、膝に集中していた力を分散できます。


膝痛を放置するとどうなる?

関節の変形が進行

初期の段階で対処を怠ると、変形性膝関節症が進行し、関節の変形や強い痛み、可動域制限に繋がる恐れがあります。

手術のリスクが高まる

整体などの保存療法で改善できる段階を過ぎると、人工関節手術などの外科的対応が必要になることも。

生活の質(QOL)の低下

痛みで日常生活の自由が制限されると、楽しみも減り、生きがいの喪失に繋がってしまうことがあります。


整骨院での膝痛ケアは“予防”にも有効

早期ケアで将来のトラブルを回避

痛みが軽度なうちに対処することで、膝の老化を防ぎ、長く快適な歩行をサポートできます。

定期的なメンテナンスで安心感

「月に1〜2回の通院」で、膝の状態を継続的にチェックし、予防的アドバイスが受けられます。

家族の負担を減らす

高齢者本人の自立を保つことは、介護する家族の負担軽減にもつながります。


おわりに

高齢者の膝痛は、「年のせい」と片付けず、早めの対処が肝心です。整骨院では、整体やストレッチを通じて根本原因にアプローチし、生活の質の向上を目指します。

「歩くのがつらい」「膝が不安定で外出がおっくう」そんな方こそ、まずは気軽に整骨院での相談を。

“歩くこと”をあきらめないために、今から始める膝ケアが、未来の自分への大きなプレゼントになります。

2025.7.21

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!