TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

【自律神経についておすすめの本】

みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。

 

今回は自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生の書かれた著書『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)という本を紹介します。

 

この本は自律神経の働きや、どうすれば健康な生活を送れるかなどを具体的な例を挙げて解説されていて大変わかりやすい内容になっています。

自律神経という言葉は聞いたことがあるが、よく分からないという方や、自律神経が健康とどのような関係があるかなどの興味のある方にはおすすめの本です。

 

小林弘幸先生はこの本の中で、人が病気になる原因は自律神経のバランスが崩れたためであると書かれています。

 

自律神経は私たちの生命活動を支える重要な機能を担っており、その代表的なものの1つに「呼吸」があります。眠っている間も呼吸が続いているのは自律神経のおかげで、意識とは無関係に働いてくれています。

このように、自律神経とは私たちの生命活動を休むことなく支えてくれる大切なシステムで、この働きが私たちの健康に大きな影響を及ぼしています。

 

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2種類に大別され、内臓や血管の機能をコントロールしています。交感神経が身体を支配すると身体はアクティブな状態になり、副交感神経が支配すると身体はリラックスした状態になります。

活動的な日中は交感神経が支配し、夜リラックスするときは副交感神経が支配するというように、相反する働きを持つ2つの自律神経が交互に身体を支配することで身体機能が保たれています。

 

一般的にはこのように交感神経と副交感神経がきれいにスイッチングすることで動いているような説明をされていますが、本書ではこれも間違いではないが、実際にはそうでは無いと書かれています。

実際に身体が最もよい状態で機能するのは、交感神経も副交感神経も両方高いレベルで活動している状態だったということでした。

もちろん、アクティブな状態とリラックスした状態でバランスのシーソー状態は生じていますが、それは「やや優位」な状態であってどちらか一方に大きく偏ってはいけないもので、自律神経の高さとバランスが最も理想的な状態にある時が、心身ともに最も健康な状態であると書かれています。

 

そして、病気になりやすい人とは交感神経活動レベルが異常に高く、副交感神経活動レベルがきわめて低い時で、この状態が続くと身体のあちこちに不調が現れ、病気になってしまいます。

逆に副交感神経活動レベルが高く、交感神経活動レベルが低すぎる場合はうつ病の傾向にあり、また、交感神経も副交感神経も活動レベルが低い場合は、疲れやすく、やる気も起きなくて、健康状態は良くも悪くもないといった状態となります。

 

この自律神経のバランスは意識的にコントロールでき、意識的に整えることで全てがよい方向に変わっていくと本書には書かれています。

 

そして、自律神経をコントロールするポイントは『ゆっくり』です。

 

『ゆっくり意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。』

そうすると、下がり気味の副交感神経活動レベルが上がり、自律神経のバランスが整い始めます。

 

ここまでが、この本の前書きに書かれています。

 

ここまででも、自律神経について分かりやすく書かれていますが、本章の中には有名人の行動や世間で言われている事柄について具体的な事例をあげて自律神経の目線から説明がされたり、自律神経のバランスが崩れるとどうなるか、自律神経のバランスを整えるために何をすればよいか、またいつどのような運動をすればよいか、準備運動の仕方など具体的な事例をあげて分かりやすく説明がされています。

自律神経について興味のある方にはオススメの本なので、小林弘幸先生の『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』を、是非読んでみてください。

 

そして、当院のモルフォセラピーは自律神経の出ている部位の骨格の矯正も行っているので、自律神経の活動レベルを上げたい方は当院までご連絡下さい。

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

 

 

2021.4.27

腎臓について

【腎臓について】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

今回は腎臓についてお話し致します。

 

背中側の左右に1つずつある

腎臓はどんな働きをするか?

 

①    血液中の老廃物を除去する

腎臓に流れ込んだ血液を、糸球体がフィルターとなって濾過し、そのあと必要なものは尿細管で再吸収され、不要な老廃物のみを排泄する。

 

②    体内の水分と電解質を調整する

体の機能を維持するために必要な水分量をコントロールし、ナトリウムやカリウム、カルシウムなどの電解質の濃度を一定に保つよう調整する。

 

③    血液中のpHを弱アルカリ性に保つ

ひとの血液は弱アルカリ性のpH7、4程度に維持されており、腎臓は血液中の酸や重炭酸イオンの濃度を調整することで体内のpHのバランスを保つ。

 

④    血圧と造血を調整するホルモンを作る

血圧を上げるレニン、あるいは血圧を下げるカリクレインのほか、赤血球を作る作用をもたらすエリスロポエチンなどのホルモンを分泌する。

 

⑤    骨を強くするビタミンDを活性化させる

食べ物や日光浴で得られたビタミンDは、腎臓の働きかけによって活性型ビタミンDとなり、カルシウムの吸収を助け、骨を強くする作用を促す。

 

⑥    腎臓と血液の流れ

血液が腎動脈から腎臓に到達すると、濾過と再吸収を経て尿が作られる。

そして尿管を通じて膀胱に溜まり、尿道から排泄される。

一方、老廃物を取り除いて浄化された血液は、腎静脈を経由して体内を巡る。

 

 

上記の機能を低下させてしまう病気が、

慢性腎臓病です!!

 

慢性腎臓病になりやすい主な原因が

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム)

加齢、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、遺伝上の問題

これらが腎機能の悪化につながります。

 

当院では、全身治療の際は、腎臓病の自覚症状でもあるむくみや高血圧、尿の状態に注意してカウンセリングをしています。

腎機能が低下している体で、しっかり骨や筋肉を治療していい状態にしてもすぐに悪い状態に戻ってしまうため、腎機能をよくするアドバイスも身体の治療とともに行っています。

 

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

2021.4.20

トレーニングの7大原則!!

こんにちは!
筋トレ大好き、品川接骨院の小林です!!!

今日は「トレーニングの7大原則」をお送りします┏(^0^)┛

この原則を守っていくことで、筋肉は成長し、理想へと近づいていくことが出来ます!!

筋トレをする方はぜひ覚えておいてくださいね☆

1.「過負荷の原則」

過負荷の原則とは、強い負荷を与えることでトレーニング効果が得られるという原則です!

トレーニングと聞くと、「つらいもの」「きついもの」と想像しがちじゃないですか??
そのとおり(笑)
きつくないことをしても筋肉はつきません〜(꒪꒳꒪)〜
それはそうですよね。。

なんとなくダラダラ〜と走ってみたり、マシュマロをダンベル代わりに持ち上げても筋肉に効かないですよね(笑)
極端すぎる例ですが(笑)

要はトレーニング効果を得るには、つらいことをしなければならない、ということを伝えているのが「過負荷の原則」です。

2.「漸進性の原則」

徐々に強度をあげていきましょう!ということです。

ある程度トレーニングしていると、そのままの強度では効果が出にくくなってきます。

筋肉はずっと同じ負荷だと慣れてきてしまいます。
徐々に負荷を上げていかないと、パフォーマンスアップは難しくなってきます。
自分がどのレベルにいるのかを常に確認し、トレーニングの内容を見直しながら強度を高めることで、より高いパフォーマンスを発揮できるようになります。
必要に応じて、トレーニング強度を上げていきましょう!

3.「継続性の原則」

当たり前のことかもしれませんが、一度トレーニングをしたら理想の身体になるわけではありません。
継続してこそ、パフォーマンスが上がり、理想に近づいていけるのです!
継続性の原理は、継続的にトレーニングを行うことでトレーニング効果が得られる、ということを言っています。

4.「特異性の原則」

トレーニングには、色々な種類のやり方があります。
その競技の特異性に合わせたものをしましょうという意味です!

マラソン選手で言えば、「筋持久力」が必要となります。たくさんの酸素を取り込めるように、高地トレーニングをしたりしますよね!

ボディビル選手は「筋肥大」をメインに考えてトレーニングをします!マラソン選手と違い、大きな負荷(重さ)を使ったトレーニングをすることが必要です!

サッカー選手やテニス選手の場合は、長時間動き続ける能力と、ボールを追いかけたりする際のダッシュする能力。360°どの方向にも切り返しができるような、アジリティ能力も高めておく必要があります!

野球選手の場合は、素早く飛んでくるボールを目で捉え、追いかけるという能力も必要となります。

こうした能力を鍛えるには、そのためのトレーニングを行わなければなりません。目的に合わせてトレーニングを決定すべきだというのが、特異性の原理です。

5.「全面性の原則」

全面性の原則とは、全ての項目をバランスよく鍛えよということです!
様々なスポーツで必要になってくる項目を細かくすると、
筋力・持久力・スピード・敏捷性・柔軟性・バランスなどに分けることが出来ます!
これらの要素すべてをバランスよく鍛えていきましょう!

6.「個別性の原則」

人はみんな違いますので、その人にあったトレーニングをしようという意味です。
50メートル走のタイムが同じで
走るフォームが悪く、筋力が多い人。
走るフォームが良く、筋力が少ない人。
やるべきトレーニングは別であり、その個々人に合わせて考えていく必要があります。
同じ人であっても、体調の良し悪しで、トレーニング内容や強度を変えていく必要性もあります。

7.「意識性の原則」

なぜそのトレーニングを行うのか、どの部分の筋肉を使っているのかを意識するということです!
意識をする、しないで最大30%程のトレーニング効果に違いが出るといいます!
指導者が目的を知っていても、選手が知らなかったら意味がありません。
間違いなく、正しく伝えていくことが大切です!

以上の原則を守り、トレーニングに励んでください!!☆

 

 

当院は骨格調整などの施術だけでなく、運動などの指導にも力を入れております!

一度ご相談ください!!

 

2021.4.13

【慢性炎症】

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

 

突然ですが、『慢性炎症』という言葉をご存知でしょうか?

「なんとなく調子が悪い」「いつまでも身体がだるい」「寝ても疲れがとれない」などの経験があると思いますが、それらは体内で起こっている『慢性炎症』が原因ではないかと言われるようになっています。

そこで今回はこの『慢性炎症』についてお話ししたいと思います。

 

症状を表す言葉に「急性」と「慢性」があります。

「急性」とは、症状や痛みが急に起こり、その経過が速い病気の性質や状態。

「慢性」とは、症状はあまりひどくはないが、治りにくく経過が長引く病気の性質や状態、また望ましくない状態が長く続くこと。

このように分けられます。

また「炎症」とは、物理的・科学的刺激や細菌感染などによる組織の傷害に対して起こる生態防御反応の1つで、発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害という5つの徴候が起こることで異物や異物化した組織を排除しようとする反応です。

 

つまり『慢性炎症』とは、身体の組織の損傷は激しくないが回復までの経過が長引き、本来一過性で終息するはずの炎症反応が、低レベルではあるが長時間持続して慢性化した状態になることをいいます。

このようなダラダラと続く炎症状態が持続すると、体内の免疫機構は絶えず働いている状態続きます。そして免疫機構は年齢とともに衰えていくため、炎症を抑えることができなくなり、人体組織の機能や構造に異常が生じて様々な疾患の原因となります。

とくに、生活習慣病(糖尿病など)、がん、動脈硬化、脂質異常、肝疾患、アルツハイマー病など改善の悪い疾病を引き起こす要因として、『慢性炎症』が注目されています。

さらに老化そのものも『慢性炎症』が原因と考えられるようになってきました。

 

『慢性炎症』の怖いところは、時間が経つと患部組織の障害や構造変化(変性や硬化など)を伴い、患部組織が持っている本来の機能に障害をきたしたり、不可逆性の病変となることです。

そのため初期には症状として現れない慢性的な炎症性の変化が、様々病気の要因となっているといえます。

 

それでは慢性炎症の原因はなんでしょうか?

ちなみに古代の人類には慢性炎症が原因と思われる上記のような疾患は見られなかったそうです。

古代の人類と現代人の生活の違いは大きなものに、食事、睡眠、運動量などが挙げられます。

食事と運動量に関しては、食べ物の内容(糖や添加物など)も慢性炎症の原因になるものありますが、食べ過ぎ、運動不足による内臓脂肪の増加も慢性炎症の原因になると考えられています。脂肪細胞は炎症物質が分泌されて、その炎症物質が血液に乗り全身に回ることが慢性炎症の原因になっていると考えられています。

睡眠に関しては、人は寝ることで身体の炎症などの回復を行いますが、現代人は人工的な光(照明やスマホなど)により睡眠リズムが乱されることで炎症などの回復が妨げられることも慢性炎症の原因になっていると考えられています。

 

以上のことにより、しっかりと睡眠をとり、食べすぎに注意し、適度に運動を行うことが『慢性炎症』による不調を予防することに大切な事であるといえます。

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

 

2021.3.27

不眠症の原因は脚!!

【不眠症の原因は脚!!】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

今回は不眠症についてお話し致します。

 

①    むずむず脚症候群(脚がむずむずして眠れない)

「むずむず脚症候群」は、眠っている時に文字通りむずむずとした不快感を脚に感じる病気です。

症状は、主に太ももやふくらはぎ、足の指や足の裏など、脚の様々な場所に現れ、お腹、腕などに現れることもあります。

患者さんによって表現は様々ですが、「痒い、痛い、チリチリする、熱い、虫がはう感じがする」などのように感じます。

不快感は脚の表面ではなく、深部に感じるのが特徴で、また夕方から夜間にかけて、眠ろうとしたり、横になって安静にしている時に現れます。

これらの症状は、脚を動かしたり、歩いたりすると軽くなりますが、しばらくすると再びむずむずする感じが現れ、睡眠の妨げになります。

 

 

②    脳の機能異常の関係

私たちが普段全身に受けている様々な刺激は、脳によって「意識すべきもの」と「意識しなくよいもの」に自動的に取捨選択されています。

この働きを担っているのが、脳の「ドーパミン神経」にコントロールされている神経回路です。

むずむず脚症候群の患者さんは、このドーパミン神経の働きが低下していたり、脳内で鉄分が不足したりすることで、神経回路の調節機能が弱まっています。

そのために、本来感じないような刺激が、不快感となって現れるのです。

 

③    生活習慣の改善で対処

むずむず脚症候群の治療では、まずは生活習慣の改善に取り組みましょう。

夕方以降は、むずむず脚症候群の症状を誘発するカフェイン、アルコール、たばこを控えるようにします。

食生活では、ほうれん草、ひじき、赤身の肉など、鉄分の多いものをとることを心掛けます。

入浴時は、浴室から出る前に、ほてりを冷ますようにぬるま湯を脚にかけると、症状が和らぐことがあります。

また筋肉に疲労が溜まると症状が現れやすいので、運動後は脚の筋肉をほぐしましょう。

 

 

当院の治療例だと、

身体全体の血流をよくするために、骨格矯正を施行して、血流やリンパ、神経の通りをスムーズにできるように治療します。

アフターケアとして、夜寝る時に、治療用のソックスを履いて寝てもらうように指導しています。

 

不眠症でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

2021.3.19

散歩について!!第2弾!!

こんにちは!

品川接骨院の小林です!

 

現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!

 

 

今回のテーマは「散歩」!

先日、学んだことなどを踏まえてお伝えできればと思います!

 

 

散歩を脳科学的・身体的の2面から見ていきます!

前回の続きとして「身体的」にお伝えします☆

 

 

私達は、仕事でも趣味でも普段から歩いています!

その普段の動きで健康になれたら最高ですよね!?

それにはちょっとしたコツがあっまりします!

そういったことを、今回のブログでは少しでもお伝えできればと思います!!

 

 

「ウォーキング」とは違って、「散歩」は楽しく歩くことが主になってきます。

 

景色をみたり、寄り道したり、速度はゆっくりで、心拍数が上がる運動にはなりにくいです。

 

しかし下半身の関節と筋肉をたくさん動かしています!

 

実は、より効率のいい散歩というのは、ウォーミングアップが大切だったりします!

散歩に準備体操?と思われるかもしれませんね!

 

関節は動かすことで潤滑油が出てきます!

この潤滑油がないと動きが鈍く、痛むこともあります!

 

歩くときはもちろん下半身がメインとなりますが、股関節・膝関節・足関節があります!

 

体育の授業でやったような準備体操でいいです!

滑らかに動くようにしてから、歩くことで、効率よくいけますよ!

 

その他に意識的におこなってほしいこととしては、ちょこっと刺激をいれてあげること!

具体的には

・たまに速足

・スキップしちゃう

・階段や坂を登ってみる

・後ろ歩きをしてみる

・大股で歩く

こういった普段とは違う刺激を入れることで、身体には良いと言えます!

 

どんなことでも人は慣れてしまう生き物ですから、やってみてはどうでしょうか!

 

 

人は60%が水分なので、運動中の水分補給は忘れずに☆

基本は水がいいと思います!

「乾き」を感じる前に補給すること!

 

水分はがぶ飲みはせず、一日を通してこまめに摂取することが大切です!

コーヒーなどのカフェインは利尿作用があり、水分が外に出やすくなってしまうので気をつけてください!

 

この内容が皆さんの健康の参考になれば嬉しいです!

 

 

 

 

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!

諦めずにいらしてみてください!

 

 

 

品川接骨院 整体モルセラ

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

2021.3.10

【大豆の力】

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

 

突然ですが、私最近大豆にハマっています。

なぜ大豆なのか?

今回は大豆の効能についてお話ししようと思います。

 

大豆は、古くから日本で親しまれてきた食材で、優れた栄養素を持ち、さまざまな調味料や加工食品にもなっています。例えば、みそ、しょうゆ、納豆、豆腐、豆乳、きな粉、もやし、などなども大豆からできています。

 

大豆一粒にはさまざまな栄養がつまっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など種類が豊富で、ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴です。

そして、大豆にはコレステロールが含まれていないことも特徴です。

 

◎大豆に含まれている主な特徴的な成分

 

●大豆タンパク質 → 動脈硬化の予防、血圧降下

大豆は肉に匹敵するほどタンパク質が豊富で「畑の肉」とも呼ばれています。

たんぱく質は、筋肉、骨、血液、皮膚や臓器などのもととなる重要な 成分です。大豆に含まれるたんぱく質は、肉に比べると低カロリー。大豆と同量のタンパク質を肉から摂取すると余分な脂質も同時に摂取してしまうことになります。

そして、大豆タンパク質は必須アミノ酸をバランス良く含んでおり、消化吸収も良いことが分かっています。

また、血中コレステロールを下げ、血管をしなやかにし、動脈硬化を予防し、血圧を下げる働きもあります。

 

●大豆イソフラボン → がんのリスク低減、骨粗しょう症や更年期障害の緩和

大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」に近い働きをするため、女性らしさを手助けしてくれる働きがあります。加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少する事で起こる更年期障害の緩和にも役立ち、カルシウムの流出を防ぐ効果もあるので、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。また、乳がんや子宮がんリスクをさげる効果があるとも言われています。

 

●大豆サポニン → アンチエイジング(老化防止)、肥満予防、抗がん

老化の原因となる脂肪酸の酸化や活性酸素の働きを抑制する、脂肪の蓄積を防ぎ肥満を予防する、腸を刺激し便通を良くする、血管に付着した脂肪を洗い流し高脂血症を予防する、また発癌抑制などにも効果が認められています。

 

●レシチン → 脂肪代謝、アルツハイマー型認知症の予防

レシチンには強い乳化作用があり、コレステロールを溶かして血流をよくする作用があります。 この脂肪代謝機能により肝臓中の脂肪分を減らすため脂肪肝の予防にも効果があります。また、脳の活性化にも効果があり、記憶力や集中力を増加する効果もあるので、アルツハイマー型認知症の予防にも期待ができるとして、注目が高まっています。

 

●大豆オリゴ糖 → 腸内環境の改善、免疫力の向上

大豆オリゴ糖は腸の働きを活発にする善玉菌のエサになってくれるので、悪玉菌の増殖を抑え腸内環境がきれいに整えられます。また、腸の運動が活発になるため、便秘の改善だけではなく、免疫力も向上します。

 

このほかにも食物繊維やビタミンやミネラルなど豊富に含んでいる大豆ですが、これらの大豆の栄養分を効率良く摂取する調理法は「蒸し大豆」です。

 

大豆を加工した食品よりも大豆の成分をそのまま摂取することができるためお勧めです。

 

そして大豆は食事の初めに食べるようにしましょう。

大豆を初めに食べることで糖質の吸収を抑え、食後の血糖値の急激な上昇「血糖値スパイク」による血管へのダメージを減らし、動脈硬化や老化など減らすとともに肥満の抑制にもなります。

 

私は肉の代わりのタンパク質補給を主な目的に「蒸し大豆」を食べるようにしています。

これは私の個人的な見解ですが、運動前に食べることはオススメしません。

大豆は腹持ちが良いため、消化に血液が使われるため身体の動きが悪くなる感覚がありました。運動後に食べることをおオススメします。

 

大豆は腹持ちが良く、食べ過ぎの予防になるためダイエットにも適しています。

さまざまな栄養素も含んでいるため、みなさんの健康ために「蒸し大豆」を試してみてはいかがでしょうか?

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2021.2.27

子供の睡眠障害

【子供の睡眠障害】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

今回は子供の睡眠障害についてお話し致します。

 

①    今、生活が夜型化する子供が増えている

10歳代から20歳代くらいの若い年代では、夜更かしをしがちなために、体内時計が後ろにずれて、生活が夜型化してしてしまいやすい傾向があります。

夜型の生活が続くと、遅刻、集中力の低下、規律のない生活など、日常生活や学業への影響が大きくなっていきます。

遅刻や学業の遅れから不登校になる可能性もあります。

また、夜型の生活では食生活も乱れやすく、肥満につながることもあります。

最近は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、特に中学生から大学生の年代で、規則正しく起床して通学し、授業や部活動で身体を動かすという生活が難しくなっています。

これにより、毎日の起床時刻が遅くなったり、ずれてしまうケースが少なくないようです。

時には、深夜2時から明け方5時に就寝し、昼の10時から12時に起床するというような、極端な遅寝遅起きになってしまうケースも見られます。

 

 

②    子供は大人よりも夜型化しやすい

思春期の子供たちは、眠る直前までテレビやスマートフォンなどに夢中してしまいがちですが、このような生活も、夜型になる一因です。

質の良い睡眠につながる体内時計のリズムは、朝に日光を浴びてから14〜16時間後に睡眠に導くホルモン「メラトニン」が分泌されることと強く関連しています。

ところが、スマートフォンなどの液晶画面から出る光に含まれる「ブルーライト」は、このメラトニンの分泌量をかなり抑えてしまいます。

また、子供は大人よりも瞳孔が大きく、光をより多くの目の中に取り込んでしまうため、影響は大人の2倍ほどあると言われています。

さらに、ブルーライトには交感神経を興奮させる作用があり、体内時計のリズムを後ろにずらすことにもつながります。

 

③    子供の不眠解消法

○午前中の光をたっぷり浴びる。

○昼間は身体を動かす。

○夜は明るい光を避ける。

 

体内時計を整えるには、3つの方法を取り入れ生活習慣改善に取り組みましょう。

最初は大変ですが、4週間頑張りましょう、そうすると体は慣れていきます。

 

 

 

2021.2.22

散歩について!!

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!

今回のテーマは「散歩」!
先日、学んだことなどを踏まえてお伝えできればと思います!

散歩を脳科学的・身体的の2面から見ていきます!
今回はまずは脳科学的に☆

散歩をするとスッキリする。
よく寝られる。
体が楽になる。
よほど無理をしない限り、歩くことは気持ちがいいです。
その気持ちがいい原因を、脳の働きから検証していきます!

散歩は体に良い、ということはなんとなく感じていると思います。
その具体的なデータなどはあるのか。。。
脳科学者の見解がありました!

この先生は、「人は歩くことで、脳に新鮮な情報を入れています。昨年からコロナ禍になり、在宅生活が続いたことで散歩が新たな生活ツールになったと思います」と言っています。

そして自分自身が散歩をすることで、体の変化などを記録していたようです。

一日に4キロ以上歩くと体へのプラスの要素が貯金され、3キロだと横ばい、3キロ未満だと、脳も体も弱っていくという実感があるそうです!

距離が少ないときは、やる気が起きない。発想力が落ちる。眠りが浅い。などを感じるとのことです!

そこで脳の仕組みを知った上で散歩することがより効果的だとか!

脳には様々な働きがあります!
・歩くことで運動系
・目を使うことで視覚系
・鳥のさえずりや、街の音を聞くとことで聴覚系
・楽しく感じれば感情系
・初めて見たものを理解すれば理解系
のように、色々な働きを使うことで活性化してきます!

一日のうち、散歩をするのに良い時間帯などはあるのだろうか。

朝、昼、夜で分けてみます。

朝は、覚醒のために散歩。目覚めが良くなって、活動しやすくなります

昼は、気分転換。仕事をしてるときは主に脳の理解系を使っています。それを散歩することで、運動系を使う。

夜は、リラックスするため。
夕方から夜は一日の中で血圧が最も上がります。
ですので、ゆっくりとコリをほぐすイメージで散歩すると良い効果があらわれます!
そうすることで、深い眠りになってきます。

一日のリズムを効率良くしていくには「朝」がおすすめです!

これから始める方は、いきなり長距離を歩くのではなく、まずは一日3キロ(5000歩)を目安にすると良いと思います!
長く歩くよりも、継続して歩くことが大切です!

次回は「身体編」としてお伝えできればと思います!

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2021.2.10

【免疫力と自律神経】

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

 

新型コロナウイルスが確認されてから1年以上が過ぎましたが未だに勢いはおさまらず、感染者数や重症者数が増えているような状態です。

 

今後ワクチン接種も始まるようですが、まだ先の話なので、今この状況で私たちができることはマスクや消毒は当然ですが、免疫力を上げて感染しにくい身体を作る事が大切です。

そこで今回は免疫力と自律神経の関係についてお話しします。

 

改めて免疫とはなんでしょうか?

 

免疫とは細菌やウイルス、または悪性腫瘍などなどの身体にとって有害なものを排除しようとする力のことをいいます。

 

免疫に働く細胞は主に白血球で、リンパ球(B細胞、T細胞、NK細胞)、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、単球(マクロファージ、樹状細胞)などがあります。

 

免疫には基本的に2つの仕組みがあります。

 

1つは「自然免疫」といい、常に体内を監視して細菌やウイルス(抗原)に対してすぐに抗体を作り攻撃する初期の防御反応です。「自然免疫」に働く細胞は、単球、顆粒球、NK細胞です。

 

2つ目は「獲得免疫」といい、同じ種類の抗原が再び体内に侵入してきた時に、すでに記憶されている免疫がすぐに反応して攻撃します。「獲得免疫」に働く細胞はB細胞とT細胞で、T細胞はがんなども攻撃します。

 

これら免疫にかかわる細胞を活性化するのには、自律神経が重要な役割を果たしています。自律神経は、交感神経と副交感神経が交互にバランスを取って働いています。活発な状態では交感神経が優位になり顆粒球の比率が上昇、穏やかな状態では副交感神経が優位となりリンパ球の比率が上昇します。

 

ストレスが強く加わると、交感神経が優位となり、顆粒球が増えて対応しますが、身体に疲労をもたらすことになります。次に副交感神経が働き、リンパ球が増えると免疫力も増加し、疲労回復にもつながります。

 

しかし、リンパ球だけを増やせば免疫力が上がるわけではありません。初めの「自然免疫」の即戦力は顆粒球だからです。

 

健康な成人は、リンパ球、顆粒球が一定の割合に保たれて、免疫が安定した状態で機能していますが、片方が増えすぎる事で、逆に病気を引き起こすこともあります。

 

日常生活では交感神経が優位に働きがちです。そのため意識的に副交感神経が優位な状態を増やす事が必要です。

 

例えば、入浴や食事で身体を温める、質の良い睡眠をとる、よく笑うなどリラックスできる時間を作る事で自律神経のバランスが整い、免疫機能を向上させる事ができるようになります。

 

また、当院で行っているモルフォセラピーは自律神経の出ている椎体の矯正を行なっております。椎体が整う事で自律神経の働きが向上し、免疫機能の向上にも期待ができますので、是非当院での施術をお試し下さい。

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2021.1.28

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!