TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

頭皮と頭蓋

こんにちは、南品川にある品川接骨院です。
今回は『頭皮マッサージと頭蓋骨矯正について』お話し致します。

① 頭皮マッサージによる血流促進効果
頭皮環境を変えて、美しい健康な髪の毛を成長させるために、内側のサポートが必要不可欠です。
バランスの良い食事で栄養をしっかり髪まで届かせなければなりません。
そのため血行促進が非常に重要なこと。
血液の流れが悪くなると栄養が届きにくくなり、髪が痩せていくからです。
頭皮マッサージをすることで頭をほぐし血行を良くすることが出来ます。
その結果、髪が健康で美しくなります。
マッサージの際に、当院のオイルをつけてマッサージをするとさらに効果が高いです。

② 頭皮マッサージによるデトックス効果
頭皮の毛穴の奥にある皮脂腺や毛根には老廃物がたまりやすく、毛穴が詰まったり、
過剰な皮脂分泌を起こしたり、炎症を起こしたりしてしまいます。
頭皮マッサージをすることで、血流促進と頭皮に溜まっていた毒素や老廃物を体外に排出しようというデトックス効果が生まれます。

③ 頭皮マッサージによる肩こり・首こり・頭痛・目の疲れの回復の効果
血流が良くなることで髪の毛だけでなく、
肩・頭・目などの周りの部分にも良い効果に期待出来ます。
頭皮マッサージをすることで目の周りの血流や頭周辺の血行が良くなることで目の疲れ、頭痛も軽減されます。
注意事項として、強い力でマッサージはダメです。
脳の神経にまで影響が及ぶと逆に頭痛を引き起こす場合もあります。

④ 頭皮マッサージによるリラックス効果
頭皮マッサージを行えばリラックス効果も実感できます。
頭皮が柔らかくなることで疲れの軽減し、身体のだるさを解消する効果が期待出来ます。
ストレス解消にも効果があります。
また、頭皮の下には副交感神経が通っているので、副交感神経を刺激することで身体がリラックスしやすくなります。
さらに、身体が温まり、緊張をほぐすことが出来ます。
身体がほぐれると同時に心もリラックスしましょう。

⑤ 頭蓋マッサージで頭痛改善効果
ほとんどの頭痛の原因は頭蓋骨表面の筋肉・筋膜・腱膜・骨膜・頭蓋骨のゆがみや緊張で、それに伴う頭部の血液、リンパの循環不全ということになります。
そういった問題を取り除いてあげれば、頭痛も解消する効果が期待出来ます。

頭皮や頭蓋を施術をすることにより様々な効果が期待出来ます。
顔や頭の症状があるものは、頭皮や頭蓋の施術をすることで、改善がかなりありますので、
お困りの症状がある方は是非当院に御相談下さいませ。

最寄りの駅
青物横丁駅
品川シーサイド駅
新馬場駅
大井町駅

2020.3.30

脊柱管狭窄症の原因

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は脊柱管狭窄症についてお話し致します。

一つの原因である、『腰痛と股関節の拘縮』について

近頃、中高年に腰部脊柱管狭窄症の患者さんが増えています。
脊柱管狭窄症になると、足腰の痛み、しびれ、異常感覚、間欠性跛行(こま切れにしか歩けなくなる症状)といった症状が起こります。
足裏に現れる症状もさまざまあり、ピリピリとしたしびれのほか、厚紙が貼りついたり、小石を踏んだりしたような違和感が特徴的です。
こうした症状が現れるのは、脊柱管の内部で脊髄を包んでいる硬膜管の面積が狭くなるからと考えられています。
硬膜管の面積が狭くなると動脈や静脈の血流が妨げられ、神経が酸欠に陥り、痛み、しびれなどの症状が現れるのです。
硬膜管の面積が狭くなる原因は、腰の反りが強くなるからでしょう。
実際に、腰椎(背骨の腰の部分)の反りが強くなると硬膜管の内圧が高まることは、多くの研究結果から明らかです。
さらに、脊柱管狭窄症の人は、腰椎と股関節の拘縮(関節の軟部組織がこわばり可動域が制限されること)が強いことも問題といえます。
腰椎と股関節の動きが悪いと腰が反りやすく、やはり、硬膜管の内圧が高くなる原因になります。
間欠性跛行のある人に『PLFテスト(腰椎後弯可動性テスト)』を行い、腰椎の曲がりやすさを股関節の屈曲運動で評価しました。
すると、ほぼ例外なく股関節の可動域が狭く、片膝を曲げて抱えても太ももが胸につかなかったのです。
また、股関節の前面の筋肉(腸腰筋)も拘縮している人がほとんどでした。
腰の反りが強くなるのは、硬直した腸腰筋に引っ張られることも要因でしょう。
腰椎や股関節の動きにくさは、腰の反りを強くして、足のしびれや間欠性跛行などの脊柱管狭窄症を悪化させる重大原因です。
そのため、脊柱管狭窄症の人が足のしびれや痛みなどの症状を改善するためには、太ももの前面を胸に近づけられるようにする運動療法を行いことが肝心です。

緩めなければならない筋肉は腸腰筋、多裂筋、大腿筋膜張筋です。
この3つの筋肉を柔軟にすれば、ガチガチの腰椎や股関節の拘縮がほぐれ、歩いているときや立っているときの腰椎の反りが防げ、痛まずに歩ける距離を伸ばせます。

脊柱管狭窄症の原因の一つでもある腰椎と股関節の拘縮についてお話しを致しました。
脊柱管狭窄症でお悩みの方、一度ご相談に来てください。

品川接骨院
最寄りの駅
青物横丁駅
新馬場駅
品川シーサイド駅
大井町駅

2020.2.28

つるってなに?

みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。

夜中に突然足がつって目が覚めたり、スポーツをしていて突然足がつって動けなくなるなど、このようなことはみなさんにも経験があると思います。
特にふくらはぎがつることが多く、ふくらはぎのことを「こむら」と呼ぶため「こむら返り」とも呼ばれています。
「つる」という現象は身体のどこの筋肉でも起こることなのですが、なぜ足やふくらはぎに多いのでしょうか?
今回は「つる」ことのメカニズムやなぜ足やふくらはぎに多いのか、また対処法についてお話しします。

 

「つる」とは筋肉の伸縮バランスが崩れて筋肉が痙攣し、異常な収縮を起こして筋肉の硬直と痛みを伴う症状のことを言います。

「つる」原因は

⒈体内のミネラルバランスの崩れ

血液中にはカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラルイオンが含まれていますが、これらのミネラルイオンが細胞内を出入りする事により筋肉の収縮が行われます。
ミネラル不足により血中のミネラルバランスが崩れることで筋肉や神経の働きに異常が起こり、筋肉が異常興奮して痙攣が起こることが原因の1つになります。
食事などによるミネラル不足にも原因ではありますが、多量の発汗や脱水症状(下痢や嘔吐など)によりミネラルバランスが崩れてしまった場合にもつりやすくなります。

⒉筋肉疲労

運動時に筋肉を使うとミネラルが消費されます。そのまま運動を続けてミネラルが不足すると筋肉疲労を起こしつりやすくなってしまいます。

⒊筋肉の血行不良

冷えによる血管収縮や水分不足により筋肉内の血流が悪くなると老廃物の循環が滞ったりミネラル不足になりつりやすくなってしまいます。

この他にも薬剤が原因であったり、椎間板ヘルニアや糖尿病、動脈硬化などが原因のこともありますのであまり頻繁に起こるようであれば専門医に診てもらうことをお薦めします。

 

「つる」ことは主にミネラルバランスが崩れたことによるものが原因のため、身体のどの筋肉にでも起こり得る事なのですが、なぜ特に睡眠時に足やふくらはぎがつることが多いのでしょうか?

その理由は寝ている時はは全身をあまり動かさなく、心拍数も減り、さらに発汗により脱水傾向にあるため血行が低下してしまいます。特に心臓から離れている下肢の血流はふくらはぎのポンプ作用により循環されているため、寝ている間はこの働きが弱くなり、また冷えによる血管の収縮が起こるためにより血流が滞りミネラルバランスが崩れるため他の筋肉よりもつりやすくなると言えます。

 

予防法としては普段の食事や飲み物などでミネラルの多いものを摂取することも大事ですが、運動により筋肉量を増やすことで筋肉内の血流量を上げることも大切です。

もしつってしまった場合は、筋肉が収縮している方向と逆にゆっくりとストレッチをする事と筋肉を温めて血流を改善させることも大切です。
若い方や筋肉量が強い方は収縮する力が強く肉ばなれになってしまうこともあります。その場合はすみやかに当院のような接骨院や整形外科などにかかることをお勧めします。

 

当院で行なっている「モルフォセラピー」は矯正することで全身の血流を改善するという目的もあります。もし冷えやつることにお悩みの方は、当院にご連絡下さい。

 

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:00〜20:00
土 12:30〜17:30
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2020.2.27

経穴(ツボ)パート5

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

最近はコロナウイルスが流行していて怖いですね。
この時期はインフルエンザなどもありますのでしっかり手洗いうがいを行い備えましょう。

さて、今回も前回に続きツボの話をしていきます。
前回も話しましたが、みなさんがツボと呼んでいるものは、本来は経穴といいます。
身体には361個の経穴があります。様々な経穴を合わせると数えられないくらいあります。

今回も疾患別で使う代表的な経穴(ツボ)を紹介していきましょう。

今回はのぼせと冷えに使う経穴を紹介していきます。

のぼせは女性に多くみられ、顔がほてる、頭がのぼせる、全身がほてる、足がほてるなどを訴えることが多いです。また、下半身の冷えと上半身ののぼせを同時に伴っていることもあります。このようなことを「上熱下寒」といいます。
冷え性とは、身体の特定の部分だけが特に冷たく感じるものをいいます。特に女性に多く見られます。

まず初めに、
『のぼせと冷え』の際によく使う経穴を紹介していきます。

・身柱(しんちゅう):首の付け根のでっぱった骨の突起から、下に数えて3個目の突起の下にあります。
・次髎(じりょう):仙骨にある上から2番目のくぼみのところ。
・三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの最も高い場所から上方に指4本分のところ。
・足三里(あしさんり):膝の外側で、膝のお皿の下から下方に指4本分のいちばんくぼんでいるところ。
・太衝(たいしょう):足の甲にあるツボで、足の親指と人差し指の骨と骨が合わさるところ。脈の触れる場所。
・百会(ひゃくえ):左右の耳を結んだ線と顔の真ん中の線が交差するところ。
・曲池(きょくち):ひじを曲げたときに出来るシワの端っこ(外側)
・内関(ないかん): 手首の線(手のひら側)から指3本分上の中央部のところ
・中脘(ちゅうかん):おへそから指4本分上のところ。「みぞおち」と「おへそ」の真ん中あたりになります。
・膻中(だんちゅう): 左右の乳首を結んだ線の真ん中に位置します。
・厥陰兪(けついんゆ):第4・第5胸椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・心兪(しんゆ):第5・第6胸椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・腎兪(じんゆ):第2・第3腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。

次に
『冷え』の際によく使う経穴を紹介していきます。

・太衝(たいしょう):のぼせと冷え参照
・太渓(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間のところ。
・足三里(あしさんり):のぼせと冷え参照
・三陰交(さんいんこう):のぼせと冷え参照
・大巨(だいこ):おへそから左右外側に指2本分のところから下方に指2本分のところ。
・大腸兪(だいちょうゆ):第4・第5腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・次髎(じりょう):のぼせと冷え参照

今回もよく使う代表的な経穴(ツボ)を紹介しました。
ツボの位置は毎日、症状によって変わりますので、あくまでも大体の場所です。
実際の治療の際はこれらの経穴のほかに様々な経穴にアプローチしていきます。
原因によって場所は異なってくるので、あくまで代表的な経穴です。

品川接骨院では東洋医学の治療も行っていますのでご興味がある方は是非ご連絡ください。
ご連絡お待ちしています。(TEL03-3458-1993)

品川接骨院

受付のご案内

受付時間
月~金9:00~12:30 15:00~20:00
土 12:30~17:30

最寄り駅
京急新馬場駅より徒歩5分
京急青物横丁駅より徒歩7分
JR大井町駅より徒歩10分

2020.2.10

筋トレの健康効果

みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。

突然ですがみなさんは運動をしていますか?運動にも球技やウォーキング、ジョギングなどいろいろありますが、私がオススメする運動は「筋力トレーニング」です。
私は健康維持の目的のためにも定期的にジムに通って運動をしています。
当院に通っている患者さんたちにも筋トレをオススメする事がありますが、よく言われることは「ごつい体になりたくない」や「黙々とトレーニングすると飽きてしまう」などと言われる事があります。
筋トレでごつい体になるというのは誤解です。筋トレには筋肉を太くするものや引き締まったボディラインを作るものなどさまざまなトレーニング法があります。また筋トレはスポーツやダイエットを行う上でより効果をだすための近道にもなります。そして筋トレは若い人だけが行うものではなく、中高年や高齢者の方たちにも必要で生活習慣病やロコモティブシンドロームなどの予防にもなります。

「筋トレ」には様々な効果がありますが、中でも特に健康面での効果やメリットのあることを挙げていきましょう。

①基礎代謝の向上
基礎代謝とは安静時、じっとしていたり眠ってる時にも使用される呼吸や心拍、体温維持など生命維持に必要な最低限のエネルギーのことです。
筋肉は熱を発生させる事ができます。筋トレにより筋肉量が増える事で体の熱を発する力が強くなり、基礎代謝が向上し体内のエネルギー消費量が増加するため、太りにくい体を作る事ができます。

②筋力や筋持久力アップによる体力の向上
筋トレを行えば当然見た目が変わってきますが、それよりもメリットがあることは、効率よく筋力や筋持久力を高める事ができるという事です。スポーツを行う上で筋力、筋持久力の向上は必要ですが、日常生活でも筋力、筋持久力がつけば、重いものを持ったり長時間歩いていても疲れにくくなるなどのメリットがあります。

③冷え症やコリ、むくみの改善
血流が悪い事で起こる冷えやコリ、むくみは、筋トレで継続的に筋肉を動かす事で毛細血管が発達して全身の血行が促進される事で改善されます。また、筋肉は身体の水分を留めておく働きがある為、全身の筋肉がつく事によりむくみは改善されます。

その他にもぐっすり眠れるようになったり、血圧の低下や糖尿病リスクの低下、認知機能の改善、自律神経リズムが整い交感神経と副交感神経が活性化する事や運動時に分泌される各種ホルモンによりうつ病の改善やアンチエイジング効果、免疫力の向上や記憶力の向上などなど様々な効果が期待できます。

このように健康に良い効果のある筋トレですが、普段から運動をする習慣のない方は何から始めたら良いか分からないと思います。
そのような方のために品川接骨院では定期的に外部からパーソナルトレーナーの方をお呼びしてパーソナルトレーニング体験会を行っています。
少人数で行い、参加された方のレベルに合った内容で行なっていますので、筋力トレーニングに興味はあるがなかなか運動が始められない方などお気軽にお問い合わせ下さい。

 

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:00〜20:00
土 12:30〜17:30
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2020.1.30

疲れ目①

こんにちは、品川接骨院の宍倉です。

今回は『疲れ目』についてお話し致します。

最近の患者さんで、目の疲れを訴える方が多くなって来たので、お話し致します。

疲れ目とは
目が重い、痛い、かすむ、しょぼしょぼする、まぶたがピクピクするなどの目に慢性的な疲労を感じることを疲れ目といいます。
目のピントを合わせる筋肉である毛様体筋を酷使したことで疲れ目を引き起こすこともあります。
症状が重いときは眼精疲労とも呼ばれて、頭痛や首、肩こりなど目以外の症状をともなうこともあります。

○日常生活から考えられる原因
①デスクワークによる目の酷使
パソコンやスマホの画面を長時間見続けたり、手元で細かい作業を行なっていると、目のピント調整を行っている毛様体筋が疲弊し、目に疲れが出ます。

②度の合わないメガネやコンタクトレンズ
自分に合ってないメガネやコンタクトレンズをしていると、毛様体筋が‘無理にピントを合わせようとして、目の疲れが出やすくなります。

③老眼
目線を近くから遠くにうつそうとするとぼやけて見えるという症状が出始めたら、老眼の可能性があります。老眼は40歳前後から始まる目の老化で、ピントを合わせようとする力が衰え、小さな文字を長時間読むようなことが続くと目が疲れやすくなります。

④自律神経の乱れによる血流の悪化
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、目の筋肉が緊張したり、涙の分泌量が減ることがあります。その結果、目の血流が悪化したり、目の乾きやすくなり疲れ目を招くことになります。

○疲れ目にともなう疾患
①ドライアイ
目を酷使したり、乾燥した室内に長時間いることで、目の表面を潤している涙が蒸発したり、分泌量が減って角膜が乾燥します。その結果、角膜に供給される酸素や栄養素が不足し、目の疲れやかゆみ、ゴロゴロとした異物感、充血といったトラブルを引き起こします。

②白内障
加齢などが原因で、レンズの役割をする水晶体が濁った状態です。
水晶体は濁ると元に戻りません。進行するにしたがって、老眼鏡をかけても細かい文字が読めなくなり、霧がかかったように視界が暗くかすみ、ぼやけて二重三重に見えたり、光がまぶしいなどの症状があらわれます。

③緑内障
眼圧が上昇して目の神経に障害が起きるのが緑内障ですが、最近では眼圧に異常が見当たらない正常眼圧緑内障も増えています。
視野の一部が欠けたり、光の周りに虹が見えたりする視界の異常の他、疲れ目や強い目の痛み、頭痛や吐き気などの症状が出ます。
ただし、自覚症状がない場合も多くあります。

上記の疾患は、一度お医者様に診てもらうとよいです。

当院では、頭部や顔や頚部をモルフォセラピーという治療法でアプローチしています。
目がスッキリした、目が開きやすくなったなど嬉しい声を頂いています。
目の疲れがある方は一度当院にご相談下さい。

最寄りの駅
新馬場駅
青物横丁駅
大井町駅
品川シーサイド駅

2020.1.20

経穴(ツボ)パート4

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

2020年もよろしくお願いいたします。
2020年はオリンピックなどもあり盛り上がりそうですね。

さて、今回も前回に続きツボの話をしていきます。
前回も話しましたが、みなさんがツボと呼んでいるものは、本来は経穴といいます。
身体には361個の経穴があります。様々な経穴を合わせると数えられないくらいあります。

今回も疾患別で使う代表的な経穴(ツボ)を紹介していきましょう。
今回は便秘・下痢に使う経穴を紹介していきます。
まず初めに、
『便秘』の際によく使う経穴を紹介していきます。

・脾兪(ひゆ):背中の第11・第12胸椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・胃兪(いゆ):背中の第12胸椎・第1腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・三焦兪(さんしょうゆ):第1・第2腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの最も高い場所から上方に指4本分のところ。
・大腸兪(だいちょうゆ):第4・第5腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・次髎(じりょう):仙骨にある上から2番目のくぼみのところ。
・天枢(てんすう):おへそから左右外側に指2本分のところ。
・大巨(だいこ):天枢から下方に指2本分のところ。
次に
『下痢』の際によく使う経穴を紹介していきます。

・三焦兪(さんしょうゆ):便秘参照
・腎兪(じんゆ):第2・第3腰椎棘突起間から左右外側に指2本分のところ。
・大腸兪(だいちょうゆ):便秘参照
・次髎(じりょう):便秘参照
・天枢(てんすう): 便秘参照
・足三里(あしさんり):膝の外側で、膝のお皿の下から下方に指4本分のいちばんくぼんでいるところ。
・上巨虚(じょうこきょ):足三里からさらに下方に指4本分のところ。

今回もよく使う代表的な経穴(ツボ)を紹介しました。
ツボの位置は毎日、症状によって変わりますので、あくまでも大体の場所です。
実際の治療の際はこれらの経穴のほかに様々な経穴にアプローチしていきます。
原因によって場所は異なってくるので、あくまで代表的な経穴です。

また次回のブログでは今回紹介していない他の疾患の経穴を紹介したいと思います。

品川接骨院では東洋医学の治療も行っていますのでご興味がある方は是非ご連絡ください。
ご連絡お待ちしています。(TEL03-3458-1993)

品川接骨院

受付のご案内

受付時間
月~金9:00~12:30 15:00~20:00
土 12:30~17:30

最寄り駅
京急新馬場駅より徒歩5分
京急青物横丁駅より徒歩7分
JR大井町駅より徒歩10分
その他品川シーサイド駅より来る方もいらっしゃいます。

2020.1.10

寝違え

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

今年は暖冬だということですが、さすがに日々寒くなってきています。
この時期に多くなってくる症状の1つに「寝違え」があります。皆さんご存知のように朝起きて頚が痛くて動かせなくなるというような症状ですが、朝起きた時には痛みも何ともなくて、朝シャワーを浴びている時や、朝の支度をしている時に突然頚が痛くなり動かせなくなるということもあります、これも「寝違え」と同じものです。
それでは「寝違え」とは身体にどのようなことが起こっているのでしょうか?
今回はこの「寝違え」についてお話しします。

「寝違え」とは眠っていて目が覚めた時に、頚の後ろから肩や背中にかけて痛くなり、頚を動かすと痛みが出て、ひどい時は頚が全く動かせなくなることもあります。
原因はいろいろありますが、一般的には睡眠中に不自然な姿勢が続いた事で一部の筋肉に強いストレスが長時間加わり、そのために筋肉が阻血状態となり、しこりとなってしまうことや、頚椎の関節に炎症が起こっていること。また、前日に普段はしないようなスポーツや仕事をした事で筋の疲労が残り、筋痙攣(つっている状態)が起こっている、などのことが考えられています。
頚背部には様々な筋肉がありますが、主に僧帽筋、肩甲挙筋、板状筋という筋肉を痛めることが多く、これらの筋肉の疲労や炎症を起こす原因としては、重いものを持つなど上肢を使い過ぎることで頚背部の筋に負担がかかることや、長時間のPCや事務仕事などのデスクワークなどにより頭部を一定位置に保持し続けることで筋に負担が生じること、また、過度の疲労や飲酒後の睡眠、寝具の不良などによって寝返りが少なくなり、長時間不良姿勢が続く事などがあります。
また、起床時には痛くなくて、シャワーを浴びている時など少し頚を動かした事により現れる痛みも、自覚症状がなくても筋の疲労が蓄積されていて緊張状態にある中で、急に負荷がかかり、動きや負荷に耐えられなくなることで炎症が起こってしまったと考えられるため「寝違え」と同じような症状が起こります。

筋肉などの炎症が起こっているため、急性期には安静にして患部を冷やすことが必要になります。痛みの程度にもよりますが、急性期に患部をマッサージやストレッチをしたり、温めたりするとかえって痛みが強くなってしまうことがあるので気をつけて下さい。

ただし、筋の緊張が続くと血行不良が続くため筋の緊張を取ることが必要になるので、当院では冷却後に不良姿勢によりズレてしまった筋付着部の骨の位置をモルフォセラピーにより戻すことで筋の緊張を緩めて筋肉の血行を良くすることで治癒を促進していきます。

「寝違え」も出来るだけ早く処置をすることで予後が良くなるので、出来るだけ早くに当院にご連絡いただくことをお勧めします。

 

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:00〜20:00
土 12:30〜17:30
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2019.12.30

坐骨神経痛

こんにちは、品川接骨院の宍倉です。
今回は『坐骨神経痛』についてお話し致します。

① 坐骨神経痛とは?
坐骨神経は人体の中で最も太い神経であり、腰からお尻、太ももの後ろ側を通り、枝分かれしながら足先までつながっています。
下半身のこの坐骨神経の通る道沿いに、特にお尻や太ももの後ろ側に痛みが出現することを坐骨神経痛と呼びます。

② 坐骨神経には何故なるか?
坐骨神経はひとつの病気の名前ではなく、お尻から太ももの後ろ側が痛くなる症状を指し、その原因は様々です。
最も多いと言われるのが、椎間板ヘルニアによって腰の神経(坐骨神経の出発点)が圧迫されて症状が出る場合です。
他にも、脊柱管狭窄症と言われる病気や、お尻の筋肉によって坐骨神経が圧迫される
梨状筋症候群など
原因は多岐に渡ります。

③ 坐骨神経痛での病院での処置
坐骨神経痛は様々な原因によって引き起こされますから、治療方法もその原因によって様々です。
例えば、 最も多いと言われている椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛であれば、ブロック注射や薬の内服、リハビリなどが行われ、改善が見られない場合や症状が激烈な場合などは手術が選択されることもあります。
病院での検査は、よく行われるレントゲン検査では原因を見つけることは困難なので、MRIやCTなどの精密検査をしています。

④ 主な症状は?
○お尻から足にかけて、痛みやしびれがあり、立っていられない
○体重をかけると痛み、しびれがでる
○足だけではなく、腰も痛い
○安静にしていても、痛みがあり動けない、眠れない
○少し歩くと腰を下ろして休憩をとらないと足が重くてつらい

⑤ 坐骨神経痛が改善しない、悪化する理由
○繰り返しの動作や同じ姿勢が続くことの多い日常生活
○姿勢が悪く、偏った身体の使い方をしている
○痛みやストレスによって筋肉が緊張しやすい
○身体を支える筋肉の不足

⑥ 当院の治療
痛みを感じている部分の筋肉は反射で固くなり、血行が悪くなっていきます。
血行が悪くなると、筋肉のエネルギー不足により、危険信号として痛みを発します。
痛みによってさらに緊張が強くなってしまいます。
このような悪循環が成り立ってしまっていると、坐骨神経への障害が無くならないだけではなく、二次的、三次的に筋肉自体の痛みが出来てしまいます。
「神経反射→血行不良→痛み発症→症状悪化」

当院では、局所的な治療だけでなく、根本的な原因に多い悪い姿勢や骨格の歪みに対してアプローチします。
骨格、姿勢の改善には、当院の矯正法のモルフォセラピーという矯正法をします。
身体の矯正をすることにより元気だった身体を取り戻し神経の伝達や血行改善していき、痛みも軽減します。

坐骨神経痛でお困りの方是非当院に一度ご相談下さい。
お待ちしております。

最寄りの駅
新馬場駅
青物横丁駅
大井町駅
品川シーサイド駅

2019.12.23

経穴(ツボ)パート3

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

12月に入り寒くなってきましたね。
風邪やインフルエンザに罹る方も多くなってくると思います。
まずはこまめな手洗い、うがいなどでしっかり予防しましょう。

さて、今回も前回に続きツボの話をしていきます。
前回も話しましたが、みなさんがツボと呼んでいるものは、本来は経穴といいます。
身体には361個の経穴があります。様々な経穴を合わせると数えられないくらいあります。

今回も疾患別で使う代表的な経穴(ツボ)を紹介していきましょう。
今回は呼吸器疾患などに使う経穴を紹介していきます。
まず初めに、
『咳嗽』の際によく使う経穴を紹介していきます。
咳嗽とは“気道内分泌物や気道に侵入した異物の排除を目的とした生理的防御反射”
一般的には『せき』です。

・尺沢(しゃくたく):肘を曲げた時にできるシワの中央から少し親指側のくぼみにあります。
・天突(てんとつ): 鎖骨と鎖骨の間にある胸骨のくぼみにあります。
・肺兪(はいゆ): まず頭を下に向けて首元あたりに背骨が一番盛り上がるところを探します。そこから背骨の山を3つ下に移動し、左右斜め下に指幅2本のところにあります。
・定喘(ていぜん): 首の付け根と1つ下の骨の間を基点に、指0.5本分外側にあります。

次に
『喘息』の際によく使う経穴を紹介していきます。

・定喘(ていぜん):咳嗽参照
・天突(てんとつ):咳嗽参照
・身柱(しんちゅう):首の付け根のでっぱった骨の突起から、下に数えて3個目の突起の下にあります。
・肺兪(はいゆ):咳嗽参照
・膻中(だんちゅう): 左右の乳首を結んだ線の真ん中に位置します。
・中府(ちゅうふ):鎖骨と肩の骨の間にあるクボミから指幅1本分下にあります。

今回もよく使う代表的な経穴(ツボ)を紹介しました。
ツボの位置は毎日、症状によって変わりますので、あくまでも大体の場所です。
実際の治療の際はこれらの経穴のほかに様々な経穴にアプローチしていきます。
原因によって場所は異なってくるので、あくまで代表的な経穴です。

また次回のブログでは今回紹介していない他の疾患の経穴を紹介したいと思います。

品川接骨院では東洋医学の治療も行っていますのでご興味がある方は是非ご連絡ください。
ご連絡お待ちしています。(TEL03-3458-1993)

品川接骨院

受付のご案内

受付時間
月~金9:00~12:30 15:00~20:00
土 12:30~17:30

最寄り駅
京急新馬場駅より徒歩5分
京急青物横丁駅より徒歩7分
JR大井町駅より徒歩10分
その他品川シーサイド駅より来る方もいらっしゃいます。

2019.12.10

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!