ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは。品川接骨院の加藤です。
少し肌寒くなってきましたが、体調は崩していないでしょうか?
さて、今回は野球やバレーボールなどの球技中に起こる
『槌指(マレットフィンガー)』について説明していきましょう。
マレットフィンガーは、野球、バレーボールなどの球技中、突き指という形で発生するものが多く、日常しばしばみられる外傷の一つです。ベースボールフィンガーやドロップフィンガーとも呼ばれます。大部分は受傷後、早期に適切な処置を施せば保存的に治癒するものであるが、放置すると永続的な機能障害(DIP関節〈第一関節〉伸展障害)を残すため注意を要する外傷である。
末節骨基部背側に終止腱が付着しているためDIP関節の屈曲強制により指伸筋腱がその末端付近で断裂を起こしたり、腱性部で断裂せずに付着部の裂離骨折を起こし、マレットフィンガー変形を呈する。
【分類】
Ⅰ型:終止腱の断裂
Ⅱ型:終止腱の停止部での裂離骨折
Ⅲ型:末節骨の背側関節面を含む骨折
【臨床症状】
① 終止腱断裂では腫脹、疼痛が軽度で、DIP関節部の圧痛もない。
② DIP関節は屈曲位をとり、自動伸展が不能。
③ 裂離骨折では末節骨背側に圧痛が判然とし、腫脹、皮下出血斑が現れる。
④ 脱臼骨折では末梢部は掌側に脱臼し変形する。腫脹は著しく、激痛を訴える。
【治療法】
マレットフィンガーのうちⅠ型、Ⅱ型はDIP関節を過伸展位に固定する保存療法で十分に治癒する。Ⅲ型は骨片に含まれる関節面が1/3以上を占めると脱臼骨折の型となり、DIP関節を過伸展位にすると、逆に骨片が関節面から背側に押し出され、かえって転位の増悪をまねく。したがって疼痛と運動制限が大きくなり観血療法の適応となることが多い。
Ⅰ型、Ⅱ型は終止腱を弛緩させた肢位でPIP関節を屈曲位、DIP関節を過伸展位に固定する保存療法が一般に行われている。Ⅲ型は骨折部の安定性が良好な場合は保存的にPIP関節屈曲位、DIP関節伸展位で固定する。
【後療法】
固定除去後4週間、夜間はDIP関節のスプリント固定を継続する。温浴、超音波浴下(温熱療法)において自動運動を行わせる。他動運動は再発を惹起するので禁止する。
また固定除去後、可動域制限が残存する間は突き指を起こしやすく、とくにⅠ、Ⅱ型のものでは終止腱の瘢痕部が脆弱部であり、再発の危険性があるので、競技または就労への復帰にさいして十分に注意する。
以上、マレットフィンガーについての説明でした。
私自身、バレーボールのトレーナーとして大会などに参加させてもらっていますが、よく診る疾患のひとつです。
突き指かと思っても放置せず、しっかりと治療機関(整形外科・接骨院)に行くことをオススメします。
このような症状が出ているというかたはすぐにご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月~金9:00~12:30 15:00~20:00
土 13:00~17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
2018.10.15
「肩コリ1」
こんにちは!
品川接骨院の宍倉です。
今回は肩こりについて話したいと思います!
ほとんどの人が体験したことがある肩こり!!
当院の施術はモルフォセラピーという治療法で【骨格】や【筋膜】を整える治療で改善しています(^^)
身体の構造を詳しく理解することで、あなたの悩んでいる【肩こり】の根本の原因を追究していきます。
【肩こり】一つをとっても、人それぞれ原因は十人十色です。 【骨格】【筋膜】【内臓】【ストレス】 などなど
あなたに原因に合った最も効果のある施術をさせていただきます。
自分で肩を揉んだり、硬すぎて揉めない!という人は、肩をたたいたり…
両親の方をたたいた経験は誰しもあるのかなと思います。
解剖学的にみると、肩こりを感じるのは僧帽筋という筋肉です。
僧侶の帽子に似ている形なので、名前を僧帽筋といいます。
背骨(脊椎)から肩甲骨につながっている筋肉です。
この筋肉はアウターマッスル、表層筋ですので、肩を触れた時に誰もがわかる筋肉ですね。
肩こりの多く原因が血流障害なので、揉みほぐすと一過性に血流が良くなり、柔らかくなることで、コリが減少します。
しかし、それは一過性の変化です。
筋膜調節をしていくことが有効ですし、姿勢を矯正していかなければなりません。
が…忙しい、そこのあなたに簡単な揉みほぐし方をお伝えします。
揉みほぐすのは…
脇の下です!
脇にはたくさんの筋肉が関係しており、脇をほぐせば同時に複数の筋肉をほぐすことができます。方法は以下の通り!
まず、肩回しをして、現状の動かしやすさを確認します。
脇の前側を揉みほぐします。
脇の後ろ側を揉みほぐします。
ほぐし終わったら動きをチェックしてみてください?軽くなったのではないでしょうか?
脇の前側は、三角筋・大胸筋・上腕二頭筋・広背筋を同時にほぐし、
脇の後ろ側は、三角筋・広背筋・上腕三頭筋・大円筋・肩甲下筋を同時にほぐします。
これらの筋肉を一緒にほぐすことで、前後の筋のバランスが良くなります。
バランスが良くなると、姿勢を整えるインナーマッスルが機能的に活動するようになり、正しい姿勢が維持できるようになるのです。
「肩が凝ったな…」と思ったら、まずは脇をほぐしましょう!!
同じようなお悩みを抱えて来院される方が多数いらっしゃっていただいています。
あなたにとって転機になれば幸いです。
肩こりによる血流不良はいいことがひとつもないので、すぐに改善することをおすすめします!
最寄り駅 新馬場駅、青物横丁駅、大井町駅
20時まで診療しておりますので、いつでもお待ちしております。
2018.10.15
こんにちは。品川接骨院の加藤です。
最近は台風が多いですが、体調はいかがでしょうか?
この時期は特に自律神経が乱れやすく、体調不良を訴えている方も多いかと思います。
自律神経の乱れにより『めまい』などの症状が出やすくなります。
そこで、今回は『めまい』について説明していきたいと思います。
【めまい】
~定義・概念~
めまいは、平衡機能の反射系が障害され、姿勢の統御が困難になった状態をいう。
体が回る感じがするとか、天井や床が傾いていく感じとか、周囲のものがぐるぐる回る感じがなど、運動性の感覚を伴うものを、真性眩暈または、めまいという。
一方、ふらふらするとか、眼の前が暗くなるなど、体が不安定な感覚は低血圧症や貧血などでみられ、これは仮性眩暈、またはめまい感という。
~病態生理~
身体の平衡感覚は、身体の回転や移動を内耳にある前庭器が感じ、脳幹や小脳に情報が伝えられて、姿勢を保持しようとする感覚である。また、視覚や体の傾きなどを感ずる深部知覚は大脳へ伝達され、姿勢の保持に関与する。こうした平衡機能のいずれかの部位に障害が起きるとめまいを感ずる。末梢前庭障害、中枢障害によってめまいが生じる。このほか、心因性に生じることもある。
末梢前庭性めまいは、内耳の障害で起こり、周囲や自身がグルグル回るとか揺れたり傾くなど、回転性めまいであることが多い。耳鳴りや悪心・嘔吐を伴うことも多い。めまいの程度は強いが、持続時間は長くても数日である。眼球が「ピクピク」と左右に動く眼球振盪(眼振)が一方向性にみられる。良性発作性頭位めまい、メニエール病、突発性難聴、内耳炎、前庭神経炎などでみられる。
中枢性めまいは、脳血管障害による小脳脳幹梗塞、小脳脳幹出血や、小脳脳幹腫瘍、聴神経腫瘍、髄膜炎などが原因で起きる。めまいは回転性のことは少なく程度も軽いが、数日以上続く。めまい以外の中枢神経症状を伴う。
~分類および原因疾患~
めまいは、内耳(前庭迷路)や前庭神経に原因のある末梢前庭性めまいと、小脳・脳幹に原因のある中枢性めまいに大きく分けることができる。
末梢性めまいにはメニエール病、良性発作性頭位めまい、前庭神経炎などがあり、中枢性めまいには小脳脳幹出血、小脳脳幹梗塞、小脳腫瘍などが原因になる。
~臨床症状~
末梢性めまいは、回転感を特徴とし、頭位による影響が大きい。メニエール病は、発作性にめまい、難聴、耳鳴りが起こる。良性発作性頭位めまいは、棚の上の物を取ろうとしたり、靴のひもを結ぶなど、頭の位置を変化させることによってめまいが起こる。
脳幹や小脳病変による中枢性めまいは回転感がなく、方向の定まらない不安定感や宙に浮いたような感じが特徴である。
以上のような症状がある方はご相談ください。
品川接骨院では手技により自律神経を整え、症状を軽減させていきます。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月~金9:00~12:30 15:00~20:00
土 13:00~17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
2018.9.6
こんにちは!
品川接骨院の宍倉です。
腰痛でお悩みのあなたへ、改善へのヒントや情報をお届けします。
今日は便秘についてお
伝えします。
腰痛で便秘に悩まれている方、結構来院されます。
便秘を改善するために頑張っています
こんな声をいただきまし
た。
・でない時は、便秘薬(下剤)を服用してたまらないようにしています。
・油(あまに油・オリーブ油)を気にしています
・毎朝ヨーグルトや、納豆にオリーブ油を入れて摂取しています
・食物繊維(ゴボウなどの根菜類)
下剤は、自分で排便する力
が弱くなってしまうので良くないのですが・・・
食事はとてもいいことですね!!!
・腸内環境を整える
・善玉菌を増やす
・悪
玉コレステロールを減らす
・細胞の膜を柔らかくする
栄養は外から取り入れるものなので、気をつかうことは、便秘改善や体質
改善にはとてもいいことですね!!
ですが・・・
小腸で吸収されるまでの道のり(胃に入って、肝臓やすい臓などで消化)の方
には気を使っていますか??
道のりに不調があれば、栄養素はうまく取り込めていないかもしれません。
また、腎臓は胃の消化
に関わっていますし、
腸自体がねじれていたら、うまく吸収の機能が働きません。
また、腸がねじれれば、子宮もねじれて直腸
を圧迫し、便秘になります。
栄養を取り込み吸収するまでの過程や、腸や子宮などの構造などにも目を配る必要があります!!
便秘で腰痛?
こんな声もいただきました。
・腰が重だるくなる時は、便秘の時が多い
・便秘は硬い便が詰まっているような感じ
で、膨満感があります
・最後まで出し切れてなくて残っている時なんかも腰が痛くなるような気がする
・整形の先生に便秘と腰
痛は関係があるか聞いたら、「あまり関係ない」と言われた
ご自身の体験から、「便秘が腰痛の原因なのでは?」と考えられる
方、結構いらっしゃるのではないでしょうか??
腰のだるさと便秘の重さのダブルパンチは仕事に集中できなかったり、外出す
るのも腹部が重くて、辛いです!
便秘が腰痛につながる原因(1)
腸が腰回りの筋肉を圧迫するから
腸に便が溜まり、周りの筋
肉を圧迫すると、筋肉を包んでいる筋膜がねじれ、その結果つながりのある他の筋肉(筋膜)もねじれていき、腰の部分の筋膜
がねじれれば腰痛になります。
便秘が腰痛につながる原因(2)
他の臓器の負担で筋肉を圧迫するから(さらに他の臓器が腸を
押し潰している)
例えば、腸に便が詰まると、排泄できないから毒素が溜まってきます。その毒素を分解するために、肝臓が頑
張ってくれます。肝臓に負担がかかると臓器が硬くなり、重くなって下垂していきます。そうすると腸と同じで、周りの筋肉に
負担がかかり、いろいろな筋膜がねじれ、腰痛につながります。
他の臓器も同じことが言えます。
・甘いものを食べ過ぎてすい
臓に負担がかかり、すい臓より下にある臓器は負担がかかる
・食べ過ぎて胃が重くなり下の臓器に負担がかかる
便秘が腰痛につ
ながる原因(3)
腸自体が負担がかかり重くなると、隣接した子宮もずれていき、直腸(肛門の手前の部分)を圧迫し、便を出
づらくする
腸より上の臓器が重くなって腸を押しつぶしたり、腸自体が硬くなると、子宮もその重みで圧迫されていきます。そ
うするとその後ろにある直腸を圧迫してしまい、筋肉が動かしづらくなったり、機能が発揮しづらくなったりします。
そうして
⑴⑵につながっていき、悪循環を生みます。
内臓の機能に目を向けることも、腰痛の改善には必要です!!
腰痛でお困りの方、
いつでもご相談してください。
最寄り駅青物横丁駅、新馬場駅、大井町駅
品川接骨院
2018.9.6
みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。
『ロコモティブシンドローム』という言葉をご存知でしょうか?
『ロコモティブシンドローム』とは2007年に日本整形外科学会が提唱した概念で、『運動器の障害による移動機能の低下をきたした状態』を表した言葉であり、略して『ロコモ』、和名を『運動器症候群』と言われています。
つまり『ロコモ』とは骨や関節、軟骨、椎間板、筋肉など運動器のいずれか、あるいは複数の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの機能が低下し、日常生活に障害をきたしている状態のことをいい、進行すると要介護や寝たきりのリスクが高くなります。
近年日本は高齢化社会を迎え平均寿命も伸びてきていますが、我々の運動器の機能は変わらず、もともとそれほど長持ちするようにはできてはいません。その証拠に入院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しています。また、寝たきりの要因で最も多いものが運動器の障害でそのほかの要因には脳血管障害(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱などがあります。そのため寝たきりにならずいつまでも自分の足で歩き続けるためには運動器を長持ちさせ、ロコモを予防していくことが必要となります。
『ロコモ』の原因となる疾患は、
〇骨によるもの…骨粗鬆症・骨折など、
〇関節・軟骨・椎間板によるもの…変形性関節症・変形性脊椎症・脊柱管狭窄症など、
〇筋・神経系によるもの…神経障害・サルコペニア(加齢性筋肉減少症・加齢による筋量筋力の低下のこと)・脊柱管狭窄症など、
それ以外にも若いうちから運動生活のない生活や活動量の低下、やせすぎや肥満、痛みやだるさの放置またはスポーツのやりすぎや事故による怪我も将来的にロコモの原因になることもあります。
これらの原因により痛み、バランス能力の低下、可動域の制限、姿勢の悪化が起こることにより体を動かさなくなり、移動能力が低下することで歩行、立ち上がり、バランス保持が困難となり歩くことが難しくなり歩く量が減り、筋力が低下し、立ち上がりや歩行ができなくなって寝たきりになっていくという悪循環が起こってしまうことが『ロコモティブシンドローム』です。
『ロコモ』のテスト法は立ち上がりテストなどありますが、詳しくは専門のサイトをご覧ください。
『ロコモ』は予防することが大切です。当院では予防の運動法の指導などもしております。痛みのある方はそのままにせず、将来のためにも早めに治療することをお勧めします。
2018.9.1
ギックリ腰とは?
ぎっくり腰は、何かのきっかけで急激に(ギクッと)発症した腰痛のことで、医学的な診断名ではなく一般的な名称です。
ですから、ぎっくり腰といっても人によって傷めた場所は違います。とはいっても傷めやすい場所の傾向はあります。
よく「重いものを持ったとき」と表現されますが、ぎっくり腰で来院した方に伺うと、たいてい「重いものは持ってない」と云われます。
実は、物を持とうとしてかがんだ瞬間が一番危険なのです。
これは自分の体験談ですが、背中が丸まった姿勢でくしゃみをした時にぎっくり腰になりました。その時に気づいたのですが、筋肉が瞬間的に引き延ばされた時が一番発症しやすいのです。
腰だけではなく「寝違い」やスポーツ時の「肉離れ」もぎっくり腰と同じ現象で、筋肉が外力により必要以上に引き延ばされた結果です。
痛めやすい場所
1.仙腸関節の損傷(捻挫)
この場合は、一般的に云うところの腰というより臀部(尻えくぼのあたり)に痛みがでます。
また、仙腸関節の損傷は骨盤の上にある背筋 (専門的には脊柱起立筋、腰方形筋などと呼ばれる筋です)を緊張させて痛みを出させたり、太もも後ろ側やふくらはぎに痛み (専門的には関連痛と呼ばれます)やしびれを出させることもあります。
2.腰椎の損傷
この場合は、骨盤の上にある腰椎(背骨)、したがって腰の中心部が痛みます。
また背骨沿いの背筋(脊柱起立筋や回旋筋などです)を 緊張させて痛みを出させたり、下肢に痛み(専門的には関連痛の場合と根性痛の両方があります)を出させたりします。
3.背筋や筋膜(筋を包んでいる線維性の膜)の損傷
この場合は傷害された背筋やその筋膜が一番痛むことになりますが、私たちの見る限り腰椎や仙腸関節にまったく問題がないのに 筋・筋膜を損傷した例をほとんど知りません。
大なり小なり、1あるいは2が合併しているものです 。
(これはあくまでも私たちの考え方であり、現代医学で認められた考え方ではありません)
ぎっくり腰になってしまったけど、どうすればいいの?
最初の3日間をうまく乗り切ることが大切です。
最初に無理すれば、結局は痛みが増して、長く仕事や学校を休むことになります。
「ぎっくり腰になったら休む」 勇気が、早い社会復帰につながります。
家庭での対処法
ここでは自宅での対処法をお話しましょう。
もちろん専門家に診てもらうのが一番確実ですし、間違いのない方法ですが、 何らかの都合でそれができない場合のアドバイスです。
あくまでも自己責任で実施してください。(文章でお伝えできる限界とお考えください)
氷水で冷やす(アイシング)
患部に熱感がある場合は温めてはだめです。ですからお風呂もやめておくのが無難です。
ぎっくり腰は捻挫や肉離れのようなものと考えていただければ、 おのずと冷やすことが大切なのはわかっていただけると思います。
炎症していたら、アイシングは鉄則です!
冷やす方法
氷のう(ビニール袋で代用できます)に氷と水(9:1の割合)を入れ、患部に20〜30分あてます。
できるだけ痛みの少ない姿勢で氷のうをあててください。
氷のうをあてる姿勢に無理があると逆効果になってしまいますから注意です。さらしなどで腰に縛り付けるのがいいでしょう。
これを2〜3時間置きに一日3回程度できれば、より早く痛みが減るでしょう。
3日間は続けてください。
楽な姿勢で休んでください
ストレッチや揉んだりは絶対にいけません。
前述したようにぎっくり腰は筋肉を急激に引き延ばした時に起こるのですからストレッチは禁忌です。また炎症があるのですから揉むのも当然悪化を招きます。
腰痛体操などをぎっくり腰の時にやってしまうと、それこそ「腰痛になる体操」となってしまいます。
お尻に痛みがでるタイプのぎっくり腰(仙腸関節の損傷タイプ)は、痛い側を下にした方が楽な場合が多いものですから試してみてください。
さらしやゴムベルトを使う
お尻の痛いタイプは、骨盤をさらしやゴムベルトで締めると仙腸関節が早く治ります。
腰椎や背筋の痛みがつよい場合はさらしを巻くのがいいでしょう。
テーピングができる人が周りにいるならその人にお願いしてもいいでしょう。
以上がもっとも重要なアドバイスです。
ぎっくり腰へのさらなるアドバイス
身動きがまったくできない場合は、上の3原則でしばらく辛抱してください。
大抵は一日我慢していれば身動きぐらいできるようになります。 かなり重症でも2〜3日でなんとか身動きできるようになるはずです。
そうならなかったらどうするか、 この場合は迷わず専門家を受診してください。
当院は往診もしていますので、気軽にご相談下さい。
身動き(寝返りや這い這いぐらいができる状態です)できるようになったら、次にすることは「ぎっくり腰体操」です。
ぎっくり腰体操
第1段階:四つん這いになります。
第2段階:四つん這いのまま、手とひざの位置を動かさずに、体を前後にゆすります。
ぎっくり腰体操
第3段階:四つん這いのまま、左右にお尻をふります。
※注意:急激に動かすと痛みがぶり返すことがありますので、ゆっくりと動かして下さい。
ぎっくり腰体操
第4段階:四つん這いでゆっくり歩きます。
第5段階:柱などにつかまりながらゆっくり立ちます。
第6段階:まっすぐ立てるようになったら、柱につかまったまま上半身を垂直に保ち、膝の軽く曲げ伸ばしをします。
第7段階:そろそろと歩きます。
第7段階までくれば、後は、中腰やくしゃみ、トイレや洗面などの動作で再度傷めることのないように注意して生活していれば、日に日に回復していくことでしょう。
1番はギックリ腰にならない為のメンテナンスやホームケアが
凄く大事です!
少しでもお役にたてると嬉しいです。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:00〜20:00
土 13:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
2018.8.16
みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。
今回は捻挫のお話をさせていただきます。
そもそも捻挫とはどういう状態のこと
を言うのでしょうか?
捻挫とは日常生活やスポーツなどで転倒や何かしらの衝撃を受けた時などに関節に大きな外力がかかり、
可動域以上にひねってしまうことで関節周囲の靭帯や関節包を損傷した状態のことを言います。関節であれば体のどの部分でも
起こります。主に足関節(足首)に多く、特に足首は構造的に内側に捻ることが多いので、外側の靭帯が引き伸ばされて損傷す
る内反捻挫が多く起こります。他に腰部に起こるギックリ腰も腰椎捻挫に含まれ、頚部に起こるむち打ちも頚椎捻挫に含まれま
す。突き指なども捻挫に含まれます。
捻挫は次の3つに分類されます。
第1度損傷:靭帯の一部繊維の断裂で関節包は保存され
ている。
第2度損傷:靭帯の部分断裂で、関節包も損傷されていることが多い。時には繊維が引き伸ばされた状態になることも
ありうる。
第3度損傷:靭帯の完全断裂で関節包断裂を伴う。
症状としては第1度では自発痛、圧痛、軽度の腫脹と疼痛による
運動制限を認めるが、関節血腫はない。第2度では自発痛、圧痛、関節血腫、腫脹、運動制限、軽度の異常可動性を認める。第
3度になると第2度のすべての症状の程度が強く、特に関節の不安定性が特徴的で圧痛は断裂部に強くあらわれます。
ちなみに
レントゲンで靭帯付着部に骨片が認められる場合は骨折となります。
治療としましてはRICEと呼ばれる4つの処置を行います。
RICE処置とは安静(rest)、冷却(ice)、圧迫(compression)、高挙(elevation)それぞれの頭文字を撮ったものです。氷嚢などで冷
却して皮下の出血や腫脹を防ぎ、綿花やガーゼ、またはテーピングによる圧迫で血腫の増大を防ぎ、高挙により静脈やリンパの
還流を良くし、腫脹を防止します。さらに安静を保つ意味も含めてテーピングや包帯などで固定を行います。損傷の度合いによ
っては副子などを使ってよりしっかりとした固定を行うこともあります。いくらか痛みが落ち着いてきたら血行の改善と筋肉の
萎縮を予防する目的で固定中でも運動療法を行っていきます。
捻挫というと軽傷と思われる方もいらっしゃいますが骨折以上に
予後が悪くなることがあります。捻挫とは靭帯の損傷です。靭帯とは骨と骨をつなぐものでこれが損傷するということは関節が
不安定になるということです。そのため適切な処置を行わないと関節の不安定性が残り捻挫を繰り返しやすくなりますので、受
傷されたらすぐにご来院されることをおすすめします。
2018.8.6
こんにちは。
品川接骨院の加藤です。
みなさんお祭りは行かれましたか?
梅雨の時期で雨が結構降っていましたね。
そんな梅雨も今年は例年よりもかなり早く明けましたね。
梅雨の時期はもちろんですが、この時期のように季節の変わり目はいろいろな症状が出てきますよね。
みなさんはどのような症状でお悩みですか?
今回は特に悩んでいる方の多い「頭痛」についてお話ししていきましょう。
まず始めに、頭痛には①緊張型頭痛(筋収縮性頭痛)、②片頭痛(血管性頭痛)、③群発頭痛、④後頭神経痛があります。
① 緊張型頭痛
〈症状〉
・両側後頭部~項部、側頭部、前頭部などの鈍痛、被帽感(締め付けられるような感じ)、頭重感がある。
・吐き気、肩こりを伴うことがある。
・午後から夕方にかけて起きる。
〈原因〉
・長時間の同じ姿勢。
・精神的緊張。
・慢性的な筋収縮および頭皮血管の収縮。
・変形性頸椎症・頸部の外傷など。
〈治療方針〉
・筋の緊張緩和、局所の血流改善。
② 片頭痛
〈症状〉
・一側性の前~側頭部に拍動性の頭痛。
・前駆症状:閃輝暗点(視野に光がちらつき物が見えにくくなる)。
・自律神経症状:悪心、嘔吐、下痢、発熱、発汗など。
・視野狭窄。
・その他:羞明、めまい、聴覚過敏など。
・若年~壮年にかけての女性に多い。
〈誘発因子〉
・精神的ストレス、過労、寝不足、寝過ぎ。
・食べ物(チョコレート・チーズ・トマト・オレンジ・赤ワインなど)。
〈治療方針〉
・自律神経の調節、血管運動を安定させ、頭痛の改善と予防をはかる。
③ 群発頭痛
〈症状〉
・男性に多い。
・片側の眼の周囲に焼けるような、キリで刺されたような激烈な痛み。
→30分から2時間が、数ヵ月にわたって発現。
眼の周囲のほか、前頭部、側頭部に出現。
・自律神経症状:鼻閉、鼻汁、顔面紅潮、流涙、目の充血など。
〈誘因〉
・心身の疲労、飲酒、血管拡張薬、ヒスタミンなどの血管拡張をさせるもの。
④後頭神経痛
〈症状〉
・後頭部を中心に片側の後頭部、頭頂部、側頭部にかけて痛む神経痛。
・40代以降に多く、三叉神経痛と合併することがある。
・首の運動、くしゃみ、せきなどで痛みが誘発される。
〈原因〉
・後頸部の筋緊張、腫瘍、脊柱管の障害などがある。
〈治療方針〉
・神経の興奮を鎮静化する。
このように頭痛にも様々な症状や原因、治療法があります。
まず一番大切なことは自分の頭痛がどれに該当しているかということです。
しかし自分ではなかなかどの症状なのかわかりませんよね。
そういうときにはリラクゼーションや整体などに行くのではなく、接骨院(整骨院)のような国家資格(柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師など)を持った施術者のいる治療院や専門の病院に行くことをオススメします。
品川接骨院でも頭痛に対する治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
スタッフ一同お待ちしています。
2018.7.2
こんにちは!
品川接骨院の宍倉です。
前回は坐骨神経痛の原因の1つ「筋肉の問題」についてお話しさせていただきました。
本日は坐骨神経痛の原因になる「背骨の問題」と「内臓の問題」についてお話しさせていただきます。
1、背骨の問題
➀腰椎椎間板ヘルニア
背骨は椎体という骨によって構成されています。
この椎体と椎体の間にはクッションの働きをする椎間板という軟骨があります。
この椎間板がはみ出したり、飛び出したりしてしまうのが椎間板ヘルニアです。
腰の椎間板でヘルニアが起こると神経を圧迫してしまい坐骨神経痛を起こしてしまいます。
②腰部脊柱管狭窄症
脊柱管は背骨の中央にあり、脊柱管の中に脊髄神経とそれに次ぐ馬尾神経が通っています。
この神経の通り道である脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症で、腰に起これば腰部脊柱管狭窄症となります。
腰部脊柱管狭窄症を発症すると馬尾神経を圧迫して腰の痛みや足の痺れなどの症状を起こしてしまいます。
③変形性腰椎症
腰の骨の形が変形して神経を圧迫することで、腰の痛みや足のしびれを起こすのが変形性腰椎症です。
レントゲン検査により骨棘(骨の端にできる尖った部位)や腰の骨の潰れが確認されることが多くあります。
④腰椎すべり症
大きく分かれると分離すべり症と変形すべり症に分かれます。
分離すべり症とは、腰の骨が分かれてしまうことを言います。
子供に発症することが多く、スポーツによる過度な負荷がかかることで起こることが多い疲労性骨折に該当します。
変形性すべり症は、年齢やその他の負荷原因により腰椎が前方にズレてしまい、神経を圧迫してしまうことを言います。
2、内臓の問題
・疲れてくると足が痛み、痺れてくる。
・朝起きて動き出すときの痛みが強い
坐骨神経痛の中でも
疲れた時、朝起きた時の症状がひどい時には内臓の働きが低下している坐骨神経痛の疑いがあります。
内臓の疲労物質の分解と排泄が滞っている時には神経痛が起こりやすい身体の状態にあります。
➀肝臓の働きの低下
肝臓を覆っている筋膜と腰の筋膜はつながっています。
肝臓内の血流が滞ることにより肝臓が重くなり、腰の筋膜の緊張を起こすことにより坐骨神経への刺激を起こし坐骨神経痛を起こす要因となります。
・お酒の飲みすぎ
・食べ過ぎ
・冷え
・ストレス
からも肝臓の機能は低下してしまうので要注意です。
②腎臓の働きの低下
腎臓の近くには大腰筋、腰神経叢という神経の束が隣接していて腎臓とつながりがあります。
腎臓は疲労していくと固くなり重くなる為に下方に落ち込みます。
簡単にいうと、腎臓が通常の位置よりも下に下がってしまいます。
そうなると繋がりのある大腰筋は固くなり、腰神経叢は圧迫を受けてしまい関連する仙骨神経叢が刺激を受けて坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
腎臓の疲労⇒大腰筋の固さ、腰神経叢の絞扼⇒腰神経叢を介して仙骨神経叢が刺激を受ける
⇒坐骨神経の絞扼⇒坐骨神経痛
という経路で腎臓が原因で坐骨神経痛が起きます。
☆坐骨神経痛でお悩みでしたら品川接骨院へ
2018.6.29
みなさんこんにちは。
品川接骨院の高倉です。
当院ではこれから『セルフホワイトニング』を導入いたします。
この『セルフホワイトニング』で使用するホワイトニング溶液には酸化チタン・酸化タングステンが配合されており、この酸化チタン・酸化タングステンにホワイトニングマシーンの青色LEDライトが当たることにより光触媒効果を発生させて汚れ等を浮き上がらせることができます。この光触媒効果では汚れ分解・殺菌・抗菌・消臭・コーティング効果・ステイン除去など様々なメリット効果が得られます。また歯科医院で行われているホワイトニングは劇薬を使用して表面のエナメル質を溶かして漂白するため痛みやしみることが多いのですが、このセルフホワイトニングで使用しているホワイトニング溶液には食品等にも使用される無機化合物を使用しているため安全で痛みやしみることがなく、光触媒効果により汚れや着色を浮き上がらせて除去するため自分本来の美しい自然な歯の白さを取り戻すことができ、清潔な印象を高め、周囲からの印象のイメージアップを図ることができます。
それでは今回は光触媒について少しお話をさせていただきます。
そもそも触媒となんでしょうか?触媒とは化学薬品の合成などに利用される物質で、触媒そのものは化学反応前後では変化することはありませんが、反応を促進する作用があります。例えば①と②の物質を反応させた場合、触媒を使用しない場合20分かかったものが触媒を使用すると5分で済んでしまうという作用があります。このようにそのもの自身が反応の前後で変化しないのは同じですが、この反応を促進する働きが光エネルギーを吸収した時にだけ起こるものを光触媒と呼びます。
身近にある光触媒反応としては植物の光合成があり、ここで重要な働きをしている光触媒が葉緑素(クロロフィル)です。植物は水と二酸化炭素から酸素と炭水化物(デンプン)を生成しますが、水と二酸化炭素だけではこの反応は起こりません。葉緑素に太陽光が当たることで光合成が起こり酸素と炭水化物が生成されますが、葉緑素自体には変化は起こりません、太陽光の光エネルギーを使って分解し、別のものに生成しなおしているだけです。しかし残念ながら光合成のできる光触媒を人工的に作ることはまだできていません。そこで近年一般的に使用されている光触媒は葉緑素のような有機色素ではなく酸化チタンや酸化タングステンという無機化合物です。
酸化チタン光触媒の一般的機能としては、汚れの分解、消臭・脱臭、抗菌・殺菌、有害物質の除去、ガラス・鏡の曇り防止、防汚などがあります。空気清浄関連に多く使われており、脱臭と有害物質の除去を目的に使われています、そのほかに防汚を目的として建物の外壁や建材などにも多く使われています。意外に多いのは脱臭・抗菌を目的として衣類やティッシュなどにも使用されています。
また酸化チタンは化粧品やチョコレートなどの食品にも使用されている安全な物質です。『セルフホワイトニング』は誰でも簡単に安全に行うことができます。ご予約が必要になりますので、ご希望方はお電話等でご予約いただくようよろしくお願いいいたします。
2018.6.28