TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

自律神経について~運動編~

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

しばらく自律神経についての記事にしていますが、運動編やメンタル編といったところも載せていけたらと思いますので、よろしくお願いします!

どういったことをすれば自律神経が整うのか!
なんとなく分かっている?でも出来ないかも?
まずは出来ることからチャレンジしてもらえたらと思います\(^o^)/

では行きましょう!!!

「緊張からリラックス!筋弛緩法をすることで自律神経調整!」

筋肉に関わっている神経は運動神経だけではない。

自律神経もまた筋肉の動きを助けている。

ストレスを抱えたり、運動不足だったりすると、筋肉がこわばって血流が悪くなり、自律神経にも負担をかけやすい。

こうした緊張をオフにしてくれるのが筋弛緩法。

あえて一度力を入れてテンションを高め、ストンと一気に力を抜いて身体を緩めるやり方だ。

こうすると緊張と弛緩の落差が大きくなり、脱力を感じにくい人でも弛緩しやすい。

筋肉のこわばりが取れず、眠れない方にもおすすめだ。

やり方は色々な方法がありますが、比較的簡単に出来るのは、肩をすくめる動き。

5秒間、肩をすくめて(力入れる)、一気に脱力する。
脱力を10秒ほど感じる。

それを3セットおこなってみよう。

お風呂上がりも効果的!

筋肉が温まったタイミングなら大観しやすい。

お風呂上がりは、筋肉の温度が高く、動きやすくなっているから、筋弛緩法のベストタイミング。

運動不足で身体が硬いと力を抜くのは苦手だが、お風呂上がりなら体感しやすいはずだ。

気分が落ち着く音楽でも流しながら、リビングで気軽にトライしてみよう。

身体が硬い人は、筋弛緩法を行ったあとに、ストレッチをおこなうと柔軟性が回復しやすい!

就寝前は動きを小さくしながらストンと眠りに落ちよう。

自律神経を休めるのに大切なのは、何よりも質の高い睡眠。

その準備として、筋弛緩法を取り入れてみよう。

大きな動きをせず、横になり、両手の拳を握りながら肩をすくめる。
6割程度の力で、15秒緊張させ、脱力を30秒程感しよう。

次に目と口も同じように、力を入れ、ストンと脱力しよう。

こうすることで、自律神経に刺激が入り、睡眠の質が上がってくる。

「朝、シャキっと目が覚めるには、シンプル&単純なリズム運動が効果的!」

危機に陥ったとき、交感神経を高めて、心拍・血圧・代謝を上げて身体を動ける状態にする。

ノルアドレナリン神経が正しく機能してくれるから私達の命は安泰です。

ところが、危機に陥っていないのに、交感神経優位な状態が続くと、心身の不調に繋がってしまう。

そこでノルアドレナリン神経を抑制するのが、やはり脳内のセロトニン神経。

セロトニンによって、ノルアドレナリンの暴走が抑制されると交感神経から副交感神経優位な状態にシフトします。

しかし、セロトニンの役割はそれだけでなく、覚醒時、副交感神経から交感神経優位な状態にスイッチするときにも働きます。

交感神経から副交感神経へ。
副交感神経から交感神経へ。

セロトニンは、それぞれのスイッチ時に働く調整役。

そのセロトニン神経の活性度を上げるのがリズム運動なのだ。

歩行・呼吸・咀嚼といった生命に直結するリズムのパターンジェネレーターは、セロトニン神経の周囲に存在します。

このため、意識的なリズム運動が効果的なのです。

では、音楽にのって身体を動かす?いや、セロトニンが生成されるのは、原始的な脳と言われる脳幹。

歌詞やメロディのある音楽で高度な思考作業を司る大脳皮質を働かせると、その活性度が鈍ってしまう。

打楽器系のリズムに合わせて身体を動かすこと。

階段の上り下りなどの単純な運動がおすすめです。

脳内の乳酸が増えると、セロトニン神経の活性が落ちるので、疲れたらすぐにやめることもポイントです。

呼吸の中枢も脳幹にあるので、とくに息を吐くことに意識をおくといいでしょう。

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.11.10

腸を整えるメリット③

【腸を整えるメリット③】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「腸を整えるメリット③」についてお話し致します。

 

 

①    運動パフォーマンス

アスリートの子供が、アスリートとして大成するケースは多い。

その理由には、筋肉の質の高さや運動を好む生活環境といった要因も挙げられるが、腸内細菌が一枚噛んでいる可能性もあります。

腸内細菌は運動パフォーマンスにも影響するからです。

なかでも注目なのは、持久力です。

ボストンマラソン出場者の腸内細菌を調べたところ、ベイロネラ属という腸内細菌が多いらランナーのタイムが良かったのです。

マラソンのような持久的な運動を続けると、筋肉で作られた乳酸が溜まる。

ベイロネラはこの乳酸から、プロピオン酸という短鎖脂肪酸を作る。

プロピオン酸は筋肉のエネルギー源にもなるので、ベイロネラが多いと持久力は高まり、ゴールタイムも良かったのです。

日本人で持久力を左右するのはベイロネラ属ではなく、バクテロイデス属のようです。

これは慶應義塾大学の福田教授らの研究で明らかになった話です。

大学駅伝選手と一般人の腸内細菌を比べると、駅伝選手にはバクテロイデス属が多かったのです。

バクテロイデス属が作る短鎖脂肪酸もエネルギー源になるのです。

ただし、両親がアスリートではなくても、悲観するのはまだ早いです。

福田先生の研究では、一般人にバクテロイデス属のエサとなる食物繊維を摂ってもらうと、8週間でその菌が増加。

10キロ自転車走のタイムが約10%速くなったという。

パフォーマンスアップのためにも腸を大切にしましょう。

 

②    アンチエイジング

日本の100歳以上の百寿者数は、約8万人と世界トップクラスです。

なかでも、人口当たりの百寿者が全国平均の約3倍という長寿の町が、京都府の京丹後市です。

その謎を解くべく、京都府立医科大学は、京丹後市に住む65歳以上の住民を対象とした。

「京丹後長寿コホート研究」を進める。

この研究で明らかになったのは、京丹後市の高齢者は、全粒穀類、イモ類、海藻類、豆類などをよく食べて、水溶性食物繊維の摂取量が多いことです。

腸内フローラを調べると、発酵性の高い水溶性食物繊維を好み、酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸を作る腸内細菌が多く棲むということがわかりました。

短鎖脂肪酸は疾病リスクを下げ、酪酸は免疫力を底上げする。

アンチエイジングのため、誕生日に1歳ずつ歳を重ねる暦年齢以外に、老化度を反映する。

「生物学的年齢」を知ろうという試みも盛んだ。

そこでも、腸内細菌は一翼を担いそうです。

「欧米諸国では、DNAがどの程度傷ついてメチル化したかを生物学的年齢の指標とする試みが進んでいます。

ただ日本では、個人のDNAを読むことに法的規制があるので、その方法は使いにくい。

そこで私たちは、腸内細菌とその代謝物から、生物学的年齢を探る腸年齢時計の作成を試みています。

メチル化の背後に慢性炎症があり、慢性炎症に腸内環境が関わるからです」

腸内環境で生物学的年齢が把握できるようになれば、自分に合ったアンチエイジング法がわかるはずです。

 

◎食事環境の注意点として

腸内環境を整える善玉が食物線維なら、腸内環境を狂わせる悪玉トップ3は動物性脂質、糖質、塩分です。

まずは、赤肉(牛、豚、加工肉など)などに含まれる動物性脂質について。

「脂質がリッチな赤肉などの摂取が増えると、小腸までで消化しきれない動物性脂質が大腸に流れ込みます。すると、それをエサとする悪玉菌が増えて「腐敗」を起こし、硫化水素などを作り出して腸内環境を悪化させるのです」

次は糖質。食物繊維の宝庫である穀物もデンプンという複合糖質を含むが、問題なのは砂糖などの単純糖質。

「砂糖も一部は腸管まで届き、腸内細菌のバランスを崩します。

善玉の代表格のビフィズス菌が増えすぎるのも、腸内環境が乱れる誘因になり得ます。

実際、糖質の代謝が悪い糖尿病患者では、ビフィズス菌が増えることもわかっています」

塩分の過剰摂取も腸内環境を悪くする。

「塩分が要因とされる高血圧や胃がんは、過剰な塩分で腸内細菌叢が悪化し、悪玉菌が優勢に傾くことでリスクが上がっているのかもです。

4人に1人は減塩しても血圧は下がりませんが、背景に腸内細菌叢の違いがあるという説もあります」

 

 

食物繊維を摂って腸を整えるとより良い関係性をきづくことができます。

身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

腸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9302000

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

【腸を整えるメリット③】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「腸を整えるメリット③」についてお話し致します。

 

 

①    運動パフォーマンス

アスリートの子供が、アスリートとして大成するケースは多い。

その理由には、筋肉の質の高さや運動を好む生活環境といった要因も挙げられるが、腸内細菌が一枚噛んでいる可能性もあります。

腸内細菌は運動パフォーマンスにも影響するからです。

なかでも注目なのは、持久力です。

ボストンマラソン出場者の腸内細菌を調べたところ、ベイロネラ属という腸内細菌が多いらランナーのタイムが良かったのです。

マラソンのような持久的な運動を続けると、筋肉で作られた乳酸が溜まる。

ベイロネラはこの乳酸から、プロピオン酸という短鎖脂肪酸を作る。

プロピオン酸は筋肉のエネルギー源にもなるので、ベイロネラが多いと持久力は高まり、ゴールタイムも良かったのです。

日本人で持久力を左右するのはベイロネラ属ではなく、バクテロイデス属のようです。

これは慶應義塾大学の福田教授らの研究で明らかになった話です。

大学駅伝選手と一般人の腸内細菌を比べると、駅伝選手にはバクテロイデス属が多かったのです。

バクテロイデス属が作る短鎖脂肪酸もエネルギー源になるのです。

ただし、両親がアスリートではなくても、悲観するのはまだ早いです。

福田先生の研究では、一般人にバクテロイデス属のエサとなる食物繊維を摂ってもらうと、8週間でその菌が増加。

10キロ自転車走のタイムが約10%速くなったという。

パフォーマンスアップのためにも腸を大切にしましょう。

 

②    アンチエイジング

日本の100歳以上の百寿者数は、約8万人と世界トップクラスです。

なかでも、人口当たりの百寿者が全国平均の約3倍という長寿の町が、京都府の京丹後市です。

その謎を解くべく、京都府立医科大学は、京丹後市に住む65歳以上の住民を対象とした。

「京丹後長寿コホート研究」を進める。

この研究で明らかになったのは、京丹後市の高齢者は、全粒穀類、イモ類、海藻類、豆類などをよく食べて、水溶性食物繊維の摂取量が多いことです。

腸内フローラを調べると、発酵性の高い水溶性食物繊維を好み、酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸を作る腸内細菌が多く棲むということがわかりました。

短鎖脂肪酸は疾病リスクを下げ、酪酸は免疫力を底上げする。

アンチエイジングのため、誕生日に1歳ずつ歳を重ねる暦年齢以外に、老化度を反映する。

「生物学的年齢」を知ろうという試みも盛んだ。

そこでも、腸内細菌は一翼を担いそうです。

「欧米諸国では、DNAがどの程度傷ついてメチル化したかを生物学的年齢の指標とする試みが進んでいます。

ただ日本では、個人のDNAを読むことに法的規制があるので、その方法は使いにくい。

そこで私たちは、腸内細菌とその代謝物から、生物学的年齢を探る腸年齢時計の作成を試みています。

メチル化の背後に慢性炎症があり、慢性炎症に腸内環境が関わるからです」

腸内環境で生物学的年齢が把握できるようになれば、自分に合ったアンチエイジング法がわかるはずです。

 

◎食事環境の注意点として

腸内環境を整える善玉が食物線維なら、腸内環境を狂わせる悪玉トップ3は動物性脂質、糖質、塩分です。

まずは、赤肉(牛、豚、加工肉など)などに含まれる動物性脂質について。

「脂質がリッチな赤肉などの摂取が増えると、小腸までで消化しきれない動物性脂質が大腸に流れ込みます。すると、それをエサとする悪玉菌が増えて「腐敗」を起こし、硫化水素などを作り出して腸内環境を悪化させるのです」

次は糖質。食物繊維の宝庫である穀物もデンプンという複合糖質を含むが、問題なのは砂糖などの単純糖質。

「砂糖も一部は腸管まで届き、腸内細菌のバランスを崩します。

善玉の代表格のビフィズス菌が増えすぎるのも、腸内環境が乱れる誘因になり得ます。

実際、糖質の代謝が悪い糖尿病患者では、ビフィズス菌が増えることもわかっています」

塩分の過剰摂取も腸内環境を悪くする。

「塩分が要因とされる高血圧や胃がんは、過剰な塩分で腸内細菌叢が悪化し、悪玉菌が優勢に傾くことでリスクが上がっているのかもです。

4人に1人は減塩しても血圧は下がりませんが、背景に腸内細菌叢の違いがあるという説もあります」

 

 

食物繊維を摂って腸を整えるとより良い関係性をきづくことができます。

身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

腸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9302000

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

【腸を整えるメリット③】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「腸を整えるメリット③」についてお話し致します。

 

 

①    運動パフォーマンス

アスリートの子供が、アスリートとして大成するケースは多い。

その理由には、筋肉の質の高さや運動を好む生活環境といった要因も挙げられるが、腸内細菌が一枚噛んでいる可能性もあります。

腸内細菌は運動パフォーマンスにも影響するからです。

なかでも注目なのは、持久力です。

ボストンマラソン出場者の腸内細菌を調べたところ、ベイロネラ属という腸内細菌が多いらランナーのタイムが良かったのです。

マラソンのような持久的な運動を続けると、筋肉で作られた乳酸が溜まる。

ベイロネラはこの乳酸から、プロピオン酸という短鎖脂肪酸を作る。

プロピオン酸は筋肉のエネルギー源にもなるので、ベイロネラが多いと持久力は高まり、ゴールタイムも良かったのです。

日本人で持久力を左右するのはベイロネラ属ではなく、バクテロイデス属のようです。

これは慶應義塾大学の福田教授らの研究で明らかになった話です。

大学駅伝選手と一般人の腸内細菌を比べると、駅伝選手にはバクテロイデス属が多かったのです。

バクテロイデス属が作る短鎖脂肪酸もエネルギー源になるのです。

ただし、両親がアスリートではなくても、悲観するのはまだ早いです。

福田先生の研究では、一般人にバクテロイデス属のエサとなる食物繊維を摂ってもらうと、8週間でその菌が増加。

10キロ自転車走のタイムが約10%速くなったという。

パフォーマンスアップのためにも腸を大切にしましょう。

 

②    アンチエイジング

日本の100歳以上の百寿者数は、約8万人と世界トップクラスです。

なかでも、人口当たりの百寿者が全国平均の約3倍という長寿の町が、京都府の京丹後市です。

その謎を解くべく、京都府立医科大学は、京丹後市に住む65歳以上の住民を対象とした。

「京丹後長寿コホート研究」を進める。

この研究で明らかになったのは、京丹後市の高齢者は、全粒穀類、イモ類、海藻類、豆類などをよく食べて、水溶性食物繊維の摂取量が多いことです。

腸内フローラを調べると、発酵性の高い水溶性食物繊維を好み、酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸を作る腸内細菌が多く棲むということがわかりました。

短鎖脂肪酸は疾病リスクを下げ、酪酸は免疫力を底上げする。

アンチエイジングのため、誕生日に1歳ずつ歳を重ねる暦年齢以外に、老化度を反映する。

「生物学的年齢」を知ろうという試みも盛んだ。

そこでも、腸内細菌は一翼を担いそうです。

「欧米諸国では、DNAがどの程度傷ついてメチル化したかを生物学的年齢の指標とする試みが進んでいます。

ただ日本では、個人のDNAを読むことに法的規制があるので、その方法は使いにくい。

そこで私たちは、腸内細菌とその代謝物から、生物学的年齢を探る腸年齢時計の作成を試みています。

メチル化の背後に慢性炎症があり、慢性炎症に腸内環境が関わるからです」

腸内環境で生物学的年齢が把握できるようになれば、自分に合ったアンチエイジング法がわかるはずです。

 

◎食事環境の注意点として

腸内環境を整える善玉が食物線維なら、腸内環境を狂わせる悪玉トップ3は動物性脂質、糖質、塩分です。

まずは、赤肉(牛、豚、加工肉など)などに含まれる動物性脂質について。

「脂質がリッチな赤肉などの摂取が増えると、小腸までで消化しきれない動物性脂質が大腸に流れ込みます。すると、それをエサとする悪玉菌が増えて「腐敗」を起こし、硫化水素などを作り出して腸内環境を悪化させるのです」

次は糖質。食物繊維の宝庫である穀物もデンプンという複合糖質を含むが、問題なのは砂糖などの単純糖質。

「砂糖も一部は腸管まで届き、腸内細菌のバランスを崩します。

善玉の代表格のビフィズス菌が増えすぎるのも、腸内環境が乱れる誘因になり得ます。

実際、糖質の代謝が悪い糖尿病患者では、ビフィズス菌が増えることもわかっています」

塩分の過剰摂取も腸内環境を悪くする。

「塩分が要因とされる高血圧や胃がんは、過剰な塩分で腸内細菌叢が悪化し、悪玉菌が優勢に傾くことでリスクが上がっているのかもです。

4人に1人は減塩しても血圧は下がりませんが、背景に腸内細菌叢の違いがあるという説もあります」

 

 

食物繊維を摂って腸を整えるとより良い関係性をきづくことができます。

身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

腸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9302000

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2022.10.30

腰痛になりやすい人の悪い習慣

こんにちは☺品川接骨院の笠原です。

先日「えちごくびき野100㎞マラソン大会」に参加し、100㎞を走りました!!

 

100㎞というのはここから沼津や宇都宮あたりまでになります(^-^;

制限時間内に完走できればいいなと思っていましたが、なんと!!

10時間30分といういいタイムで完走しました(^_^)/

天候に恵まれ、応援がとても多く、きつかったけど最後まで楽しく走ることができました!

 

皆さんにもぜひ参加してもらいたいです。おすすめします!!

 

 

今回のブログは腰痛になりやすい人の悪い習慣についてです。

 

 

腰痛の原因のひとつに間違った身体の使い方があります。

どのような生活習慣によって間違った身体の使い方になってしまうのでしょうか。

現代人の生活を考えると、主に3つのことが腰痛の原因になっています。

 

①呼吸が浅い

呼吸と腰痛はあまり関係がなさそうですが、深いつながりがあります。

吸い込んだ空気が肺に入り、吐き出されるという一連の動作が呼吸ですが、深くしっかり行うことで背骨を正しく反るという動作ができるようになります。

ところが浅い呼吸だと、背骨が反るほど動きません。猫背の状態では深い呼吸をすることができず、表面的な浅い呼吸になるのです。

現代はストレスが多く身体も緊張が続き、上手にリラックスできない人が増えています。そのため呼吸も浅いものになってしまっているのです。深い呼吸ができないと背骨も反れずに姿勢もだんだんと悪くなり、その結果腰痛が出てしまいます。

普段から意識して深呼吸をするように心がけましょう。背骨が正しく動き、自律神経の働きが整います。

 

 

②長時間のデスクワーク

デスクワークや長時間の車の運転などで腰痛になりやすいというのはご存じかと思います。ではなぜ座りっぱなしだと腰が痛くなるのでしょうか。

それは座っている時に背中が丸まって猫背になってしまうからです。背中が丸まると腰椎のカーブが無くなり真っすぐになります。そうすると上半身の体重が分散されることなく一点の腰椎に吸収されて痛みが出てしまいます。

これを避けるために椅子の高さは、座面奥までしっかりと座ったときに足裏全体が床に接している高さにします。そして定期的に立ち上がり動くようにしましょう。

 

 

③床での座り方

床に座る時に「あぐら」や「横座り」になることが多いと思います。

あぐらはデスクワークの時と同じく猫背になりやすくて腰に負担がかかります。ちなみにソファに深く腰掛けることも腰に負担がかかります。

横座りは左右どちらかに偏った座り方ですので、骨盤の歪みを大きくしてしまいます。

だからといっていつもと反対向きで座ればいいというわけではありません。歪みがあるから向きやすい方向が出来てしまうので、まずは歪みを取り除くことが大事になります

できれば床に座らない方がいいのですが、座るならば正座にするか、座椅子やクッションを活用しましょう。

 

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

水 15:00〜20:00

土 9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

2022.10.18

自律神経を整えるために!②

こんにちは!

品川接骨院の小林です!

 

 

 

今回からのブログでは、数回にわたり「清々しい朝を迎えるために、自律神経が整う正しい生活」をテーマに載せていきます!

 

どういったことをすれば自律神経が整うのか!

なんとなく分かっている?でも出来ないかも?

まずは出来ることからチャレンジしてもらえたらと思います\(^o^)/

 

 

では行きましょう!!!

 

 

「睡眠の質を高める環境に整える」

 

睡眠は脳の扁桃体と海馬が活動し ているレム睡眠と、脳の活動が低下する深い睡眠状態といわれるノンレム睡眠に分けられる。

 

そして、一番 深いノンレム睡眠は、入眠後の最初 の90分。

 

ここをいかに質の高いものにするかが、心身のリカバリーにと って重要となる。

 

最初のノンレム睡眠を深いものに するためにも、就寝の1時間半~2 時間前の入浴は有効。

 

交感神経を優位にするスマホは早めに手放し、室温は快適だと感じる温度に設定。

 

部屋は真っ暗にするか、照明をつけるとしても少しだけにしたい。

 

リラックスできるのならば、アロマなども積極的に活用しよう。

 

 

 

 

 

「朝起きたら日の光で体内時計をリセット。」

 

日の光を浴びると、睡眠を司るホルモンであるメラトニンの分泌が収まり、体内時計がリセットされる。

 

同時にセロトニンの分泌が促され、身体は覚醒していく。

 

そして体内時計のリセットから、14~16時間後に再びメラトニンの分泌が高まり、身体は睡眠モードに向かう。

 

朝6時に起きて、日の光を浴びたとすれば、20時~22時にはメラトニンの分泌が始まり、身体は眠る準備を始めるということ。

 

スマホやパソコンが発するブルーライトの強い刺激は、脳が朝だと判断して、覚醒に向かう可能性がある。

 

朝の日の光を浴び、夜はブルーライトを遠ざけるように心がけたい。

 

 

 

 

「セロトニンを増やす食生活を心がける。」

 

脳の神経伝達物質の一つであるセロトニン。

 

感情のコントロールや、幸福感に影響を与えるとされ、自律神経を整える作用もあるといわれている。

 

つまり、セロトニンをふやすことが、自律神経の安定にもつながる。

 

セロトニンを増やすには、原料となるトリプトファン、セロトニンを合成する際のエネルギー源となる炭水化物、そしてトリプトファンからセロトニン合成を促進するビタミンB6が必要となる。

 

必須アミノ酸の一種であるトリプトファンは、大豆製品・乳製品・ナッツ類・卵などに多く含まれる。

 

ビタミンB6が豊富なのは、魚類・サツマイモ・鶏の胸肉・鶏のささみ・ニンニク・ゴマなど。

 

そして全ての要素を備えているバナナは、朝食にピッタリなのだ。

 

また、腸内環境の乱れは、自律神経の乱れにつながる。

 

味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を摂って、腸内環境も整えましょう。

 

 

 

 

 

 

「少々のリズムの乱れは気にしないことが大切。」

 

ここまで紹介してきたように、自律神経を整えるための理想の過ごし方はある。

 

しかしパーフェクトを目指そうとすれば、それがストレスとなり、自律神経のバランスを乱してきまうことになる。

 

睡眠時間も食事をする時間もある程度の範囲に収まっていれば良しとしよう。

 

律しても厳しくしすぎないのがポイントだ。

 

寝ないと自律神経は休まならないが、自律神経が疲れるほどの心身のストレスがあると眠れない。

 

このジレンマ解消に役立つのが、自律訓練法。

 

手脚の重さ、温かさ、心臓の拍動、呼吸のリズムに意識を向けて、眠りに誘うメソッドである。

 

多忙で常にマルチタスクで何かを考えることに慣れた現代人は、夜を迎えても頭を空っぽにできない。

 

その悪習は入眠を妨げてしまうけれど、自律訓練法は身体に注意を逸らしながら無心になれるのが大きな利点だ。

 

自律訓練法は暗示の一種だから、疑い深い人は要注意。

 

効くと信じて虚心に取り組む姿勢を忘れずに。

 

 

 

 

 

 

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

 

 

 

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!

諦めずにいらしてみてください!

 

 

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

水 15:00〜20:00

土 9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

2022.10.10

【腸を整えるメリット②】

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「腸を整えるメリット②」についてお話し致します。

 

 

①    メンタルヘルス

脳腸相関という言葉をよく聞きます。

脳と腸は離れているが、連絡し合い、影響を与え合っているということです。

脳腸相関で大きなあ役割を担うのが、迷走神経です。

迷走神経は、自律神経の副交感神経の一種です。

消化吸収を司るため、胃腸に広く分布する。

神経を構成する神経線維には、脳から末端へ情報を伝えるものが多い。

だが、迷走神経の神経線維の多くは、逆に末端から脳へ情報を伝えており、メンタルに深く関わると考えられている。

例えば、うつ病の患者には、下痢や便秘などでお腹の調子が悪い人も少なくない。

うつ病だと、状況次第で悪玉にもなるバクテロイデス属に分類される腸内細菌が増えたり、酪酸を作るフィーカリバクテリウム属が少なくなったりしていることも判明しています。

お腹の不調が、うつ病に影響することも考えられるそうです。

脳でドーパミンという神経伝達物質が減る難病、パーキンソン病でも、腸との関わりが指摘されています。

「パーキンソン病には震えなどの中核症状がありますが、それに先立ち、便秘などお腹の不調が表れるケースもあります。

また、胃潰瘍治療のために迷走神経を切る手術を行うと、パーキンソン病の発症率がかなり低迷することも知られています」

パーキンソン病に関わるα-シヌクレイン、アルツハイマー病に関わるタウタンパク質は町内で作られて、脳へ運ばれるという説もあります。

近い将来、腸内環境を介して、脳を整える方法が見つかることに期待したいです。

 

②    カラダずづくり

「筋肉をつけたいならタンパク質を摂れ」が長年の合言葉だったのですが、今後は「筋肉をつけたいなら食物繊維を摂れ」に変わるかもしれません。

鍵を握っているのは、胆汁酸です。

胆汁酸は、肝臓が分泌する胆汁に含まれる。

その約95%は小腸で吸収されて肝臓でリサイクルされるが、残りは大腸で腸内細菌が代謝する。

肝臓が分泌する胆汁酸は、アミノ酸のグリシンかタウリンと合体した「抱合型」だが、腸内細菌はこのカプセルを解きほぐし、利用しやすい二次胆汁酸に変える。

二次胆汁酸を他の胆汁酸に変える菌もいます。

「二次胆汁酸が大腸がんを起こすという話もありますが、それは間違いです。

カラダのあちこちにTGR5という胆汁酸の受容体があり、むしろ胆汁酸が来るのを待ち構えています。

骨格筋(筋肉)もその一つです。

骨格筋のTGR5が胆汁酸をキャッチすると、筋肥大の遺伝子のスイッチが入り、筋肉の合成が促されるのです」

腸内細菌は胆汁酸の代謝で重要な役割を果たしており、その栄養源として食物線維が不可欠というわけです。

腸と筋肉の関わりは他にもあります。

「筋肉の合成ばかりに目が行きがちですが、分解が亢進したら筋肉は肥大するどころか、減ります。

食物繊維が足りないと腸管のバリア機能が崩壊し、炎症を促す物質が侵入しやすい。

それで慢性炎症が起こると、筋肉の分解を進めるスイッチが入ってしまうのです」

 

 

◎食事環境の注意点として

腸内環境を整える善玉が食物線維なら、腸内環境を狂わせる悪玉トップ3は動物性脂質、糖質、塩分です。

まずは、赤肉(牛、豚、加工肉など)などに含まれる動物性脂質について。

「脂質がリッチな赤肉などの摂取が増えると、小腸までで消化しきれない動物性脂質が大腸に流れ込みます。すると、それをエサとする悪玉菌が増えて「腐敗」を起こし、硫化水素などを作り出して腸内環境を悪化させるのです」

次は糖質。食物繊維の宝庫である穀物もデンプンという複合糖質を含むが、問題なのは砂糖などの単純糖質。

「砂糖も一部は腸管まで届き、腸内細菌のバランスを崩します。

善玉の代表格のビフィズス菌が増えすぎるのも、腸内環境が乱れる誘因になり得ます。

実際、糖質の代謝が悪い糖尿病患者では、ビフィズス菌が増えることもわかっています」

塩分の過剰摂取も腸内環境を悪くする。

「塩分が要因とされる高血圧や胃がんは、過剰な塩分で腸内細菌叢が悪化し、悪玉菌が優勢に傾くことでリスクが上がっているのかもです。

4人に1人は減塩しても血圧は下がりませんが、背景に腸内細菌叢の違いがあるという説もあります」

 

 

食物繊維を摂って腸を整えるとより良い関係性をきづくことができます。

身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

腸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9302000

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2022.9.21

走るとお尻から太ももの裏がしびれる

ランニング中にお尻がしびれるようになり、徐々に太ももの裏にもしびれが出るようになってしまいました。

 

このような方は「梨状筋症候群」が疑われます。

 

腰椎の間から出た坐骨神経が、お尻にある梨状筋という筋肉を通過する時に圧迫されて痛みやしびれが出ます。

 

梨状筋は骨盤の後ろ中央から大腿骨の大転子(太ももの付け根の外側を押して触れるでっぱり)に付着している筋肉で、下肢を外旋(足首を外に捻る動き)させる作用があります。

坐骨神経がお尻の深部を通る時に、梨状筋の部分で障害を受けて痛くなり、梨状筋を緊張させる動作で痛みが増します。

刺すような痛みやしびれる感じがお尻に起こり、症状が強くなると坐骨神経に沿って広がり、太ももの裏からふくらはぎまで及ぶこともあります。

 

椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛と同じ症状のため鑑別が必要です。

検査として一般的なものに、仰向けで寝た状態で患者の下肢を施術者が持ち上げて痛みをみる検査がありますが、これは梨状筋でも椎間板ヘルニアでも痛みが出るのでこれだけでは判断できません。

梨状筋症候群では、うつぶせでお尻を押すと痛みが出ることと、うつぶせで膝を90度曲げてかかとを外側へ倒す動作をすると、梨状筋が引っ張られて痛みが強くなることで鑑別します。

ランニングだけでなく、自転車でも発症することもあります。

(小嵐正治著 ランニング障害解決辞典)

 

 

走りすぎ、急に距離を伸ばした、というだけが原因ではありません。

 

デスクワークで長時間座りっぱなしで梨状筋が硬くなっていたり、骨盤のズレがあったり、股関節の動きが悪かったり・・・

 

元々何かしら良くないことがあり、走りすぎたりして過負荷になり発症していきます。

 

治療としては、梨状筋の緊張を取り除くのはもちろんですが、なぜそこに負荷がかかっているのかという根本原因を見つけて改善していきます。

 

当院ではモルフォセラピーという整体を行っています。

 

モルフォセラピーとは

 

モルフォセラピーでズレを調整し、血流や神経の働きを改善し、症状を緩和していきます。

 

ストレッチやトレーニングの指導もしています。

 

 

お尻から下肢の痛みやしびれでお悩みの方は一度ご相談ください。

 

 

 

<品川接骨院>
診療のご案内

診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
北品川駅、鮫洲駅、品川シーサイド駅、大崎駅

2022.9.20

自律神経を整えるために!

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回からのブログでは、数回にわたり「清々しい朝を迎えるために、自律神経が整う正しい生活」をテーマに載せていきます!

どういったことをすれば自律神経が整うのか!
なんとなく分かっている?でも出来ないかも?
まずは出来ることからチャレンジしてもらえたらと思います\(^o^)/

では行きましょう!!!

「適度な運動習慣が自律神経を整える」
大まかに言えば、日中は交感神経が優位に働き、日が暮れて身体が休息モードに入ると、副交感神経が優位になる。

当然どちらも活発に動いている状態が理想。

適度な運動習慣は、自律神経を整えるために大きな効果を発揮してくれる。

ウォーキングなどの有酸素運動や、筋力トレーニングは、交感神経を活発にさせる。

朝、交感神経にスイッチを入れるのにも適しているし、なるべく習慣的に行いたいが、夜に行う場合は、入浴前で、睡眠の2時間前までには終わらせよう。

ゆっくりと呼吸をしながら行うストレッチは、副交感神経を優位にし、心身をリラックスモードへと導く。

入浴後、睡眠前に行うと睡眠の質が向上する。

姿勢の悪さは呼 吸を浅くすることにつながり、結果、 自律神経を乱すことになる。

日々の 運動が自律神経が乱れにくい身体 を作ってくれるというわけだ。

「夕食は就寝の3時間前までに終わらせる」

夕食が就寝の直前になると、胃腸 に負担がかかるのはもちろん、副交 感神経は消化活動の亢進のために働 かねばならない。

睡眠の質は低下し、 自律神経は乱れる方向へと向かう。

夕食はなるべく早めに食べて、そし 軽めにするのが基本だ。

また、糖質を過剰に摂取すると、 急激な血糖値の上昇を引き起こす。

血糖値が上がると、副交感神経が膵 臓を刺激。

インスリンを分泌して、 血糖値を下げようとする。

急激に大量の糖を摂取すると、副交感神経に 負担がかかるので、自律神経に安定して働いてもらうためにも、糖質は 控えめにしておきたい。

「カフェインの摂り過ぎが 自律神経を乱す」

中枢神経を興奮させることによる 覚醒作用と強心作用があるとされる カフェイン。

眠気覚ましや集中力ア ップのために、カフェインを含んで いるコーヒーや紅茶などを利用しているビジネスパーソンは多いだろう。

確かにカフェインを摂取すると自律 神経の活動が活発になり、交感神経 優位の状態となる。

しかし、過剰摂取は、自律神経に悪影響。

頭痛や動 悸、不眠、不安感なども引き起こす ので注意が必要だ。

アメリカの保健福祉省および農務省による2015 年の栄養ガイドラインでは、健康な 成人のカフェインの適正な摂取量は 1日400mまで (コーヒー3~5 杯程度)としている。

「入浴と睡眠はセットで考える」

入浴で身体を温め、心身ともにリラックスすることは、睡眠の質の向上に欠かせない。

適度な湯の温度や、湯船に浸かる時間は個人差があるが、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるというのが基本。

就寝の1時間半〜2時間前までに入浴を済ませておくと、入浴で高まった深部体温が下がるのを利用して、スムーズに入眠ができる。

ちなみにお湯の温度は熱すぎても、冷たすぎても良くありません。

理想は38~40度のお湯に、15分程度、首まで浸かって深部体温を上げる。

身体が温まりすぎると交感神経が優位になるので注意が必要。

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.9.6

【腸を整えるメリット①】

【腸を整えるメリット①】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「腸を整えるメリット」についてお話し致します。

 

 

①    肥満・生活習慣病の予防

食物繊維で腸内環境を整える一番のメリットは何か?

一言でいうと、スリムでヘルシーになれるのが、何よりの利点です。

肥満とそこから生じる生活習慣病の双方が回避できます。

ポイントになるのは、短鎖脂肪酸。

酪酸、酢酸、プロピオン酸である。

腸内細菌が食物繊維をだ代謝すると、最終的に短鎖脂肪酸が生じる。

人にとってうんちが不要であるように、腸内細菌にとって短鎖脂肪酸は不要な物です。

しかし、人には必要で、短鎖脂肪酸を吸収すると、体内エネルギー代謝が最適化される。

低下した代謝を高める交感神経を刺激したり、余分な体脂肪をためる脂肪組織の働きを抑えたりできます。

太ってお腹に内臓脂肪がたまる内蔵脂肪型肥満に陥ると、全身の代謝が乱れて、糖尿病や高血圧などを併発するメタボリックシンドロームの危険度が上がります。

メタボは、心臓病や脳卒中といった死に至る生活習慣病を招きます。

動脈硬化のリスクファクターです。

動脈硬化とは血管が老化し、血液を運ぶ動脈の柔軟性がおち、血液が詰まりやすくなった瀕死の状態です。

腸内環境が整い、短鎖脂肪酸でエネルギー代謝が最適化できたら、内臓脂肪は減り、お腹も凹む。

それでメタボや動脈硬化が避けられたら、健康長寿への明るい道が開けます。

 

②    免疫力アップ

身体の玄関は口ではなく、腸管。

外の世界と繋がる腸管内は「外」で、腸管の外側が「内」。

外敵が入ってこないように、いわば国境にあたる腸管には多くの免疫細胞が集まる。

なかでも大切なのが、制御性T細胞という免疫細胞です。

免疫グロブリンA(Ig A)を作らせる。

腸管で作られたIg Aは全身の粘膜に広がり、病原体の侵入をブロックする。

腸内細菌が作る短鎖脂肪酸の内、酪酸は主に腸管内で作用しており、制御性T細胞を増やしてくれる。

「日本で新型コロナの重症者や死者が他国より少ない「ファクターX」の有力候補は、日本人のお腹に酪酸産生菌が多いことではないかという意見もあります。

重症者も死者も比較的少ないのは、酪酸が誘導する制御性T細胞がIg Aを作らせて、Ig Aがコロナの侵入を防いだことも考えられます。」

また、新型コロナでは、免疫が暴走するサイトカインストームが起こると、重症化しやすい。

制御性T細胞は免疫の暴走を抑えるので、サイトカインストームも避けられる。

コロナ重症者では、酪酸を作るフィーカリバクテリウム属という腸内細菌が減っていたという報告もあります。

酪酸が減り、制御性T細胞が活躍できないと、自らを誤って攻撃する自己免疫疾患が起こりやすい。

その典型例がアレルギーや花粉症です。

思い当たる人はお腹を整えましょう。

 

 

 

今回は腸を整えるについて簡単に説明致しました。

まとめると

・短鎖脂肪酸で適正体重を実現して動脈硬化を防ぎましょう。

・新型コロナの被害も腸内細菌で最小化しましょう。

 

食物繊維を摂って腸を整えるとより良い関係性をきづくことができます。

身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

腸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9302000

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2022.8.31

むち打ちについて

こんにちは!品川接骨院の笠原です。

 

暑いので朝や夜走って、7月の走行距離は210㎞でした!

今年の目標は毎月200㎞走ることなので、7月も達成できました(^^)/

 

10月に100㎞のウルトラマラソンにエントリーしているので、それに向けて頑張っています。

 

今年は秋冬のマラソン大会も開催されるようなので、どこかでフルマラソン3時間切りを目指そうと思います。

 

 

 

さて、今回のブログはむち打ちについてです。

 

むち打ちという名前は聞いたことがあると思います。

むち打ちとはどういうものなのか?どのような症状が出てどういう施術をするのか?

名前は知っているけど詳しくは分からない、という方も多いと思いますので、詳しく説明していきます。

 

むち打ちとは正式な傷病名ではなく通称です。

交通事故などでの追突や急ブレーキ、転倒などで首が鞭のようにしなって起こることなので「むち打ち」といわれます。

 

正式には「頚椎捻挫」「頚部挫傷」「外傷性頚部症候群」などと呼ばれます。

 

交通事故直後よりも1~2日後に痛みなど症状が出てくることが多いです。

直後は興奮状態にあり、事故のショックや対応でバタバタしていて痛みを感じないこともあります。

 

 

 

<症状は?>

首痛、首の可動域制限、首肩こり、重だるさ、倦怠感、頭痛、腕のしびれ、めまい、耳鳴り、吐き気、握力低下などさまざまです。

むち打ちといっても、比較的軽度の筋肉を痛めただけの場合もありますし、神経や骨の損傷を伴うものや脳脊髄液減少症などの重度のものまであります。頭を打った場合は脳の損傷の疑いもあります。

 

まずは医療機関を受診して検査を受けましょう。

医療機関では、レントゲンや症状によってはMRIやCTでの検査を行います。

交通事故の場合は医師の診断書が人身事故扱いに必要ですので、そのためにも医療機関へ。

 

 

 

<当院での施術は?>

冷罨法、温罨法、電気療法、運動療法、手技療法等の併用で施術を行います。

 

罨法:患部に温熱や寒冷の刺激を与えて炎症や疼痛を緩和します。

電気療法:電気刺激により患部の血行を促進し筋肉の緊張や疼痛を緩和します。

運動療法:痛みや可動域の改善のため運動を活用します。

手技療法:施術者の手で骨格の調整や筋肉を緩めたりします。

 

 

急性期は無理に動かすことや強いマッサージなどにより、痛みが強くなることがあります。

特に交通事故は衝撃も強く、そのような施術を受けることが苦痛になります。

 

急性期・中期・回復期と状態に合わせた施術を行います。

 

当院の施術「モルフォセラピー」は、優しい力で背骨のズレを整えていきます。

痛みを感じることは無いので、身体に優しく、安心して受けていただけます。

 

症状によって改善までの時間が違います。軽いものだと1カ月程度、強いものだと半年以上かかる場合もあります。

 

治療の頻度や日常生活での負荷、セルフケアなど経過には様々な要因も関係してきます。

 

一日も早く改善できるよう、施術はもちろん、日常での注意点やセルフケアなどをお伝えしています。

2022.8.22

自律神経について④

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回から数回にわたりブログでは、「自律神経の正体!」〜えっ!?こんなことまでやってたの?〜 第四弾です!

毎日のあれこれの黒幕は自律神経。
見えないからこそ知っていてほしいです!

では行きましょう!!!

「朝の衝動でモニタリングせよ。」

自律神経の疲れを回復させて健全を保つには、何よりも量、質ともに十分な睡眠が求められる。

そのために有効なのが睡眠のセルフモニタリングだ。

今日から取り組める手軽なチェック方法は、朝寝床から起きて、最初の一歩を踏み出したときの感覚に耳を澄ますこと。

半分寝ぼけた状況だからこそ、覚醒時には自覚しにくい自律神経のコンディションが反映されやすい。

脚が重たい、しんどいと感じたら、自律神経の疲れが完全に抜けていない証拠。

就寝と起床の時刻、運動や仕事といった前日の負荷量を書きだして、見える化し、疲労感が抜けるように長く眠って質も高め、日中の負担を減らしましょう。

初めの一歩の感覚でもう一つモニタリングしたいのは、何かをしたいという衝動の有無。

なんとなく湧き上がる衝動は、動物的な本能を反映したもの。

自律神経の中枢がある脳の部分は本能に関わるので、衝動があるのは自律神経の状態が良い証しです。

たとえば、今朝は一駅分歩こうかなと思えたら、自律神経の好調なサイン。

逆に日課の筋トレが億劫や面倒に感じたら自律神経は疲れている。

眠りを見直そう。

「血流アップで自律神経を守る。」

多種多芸の自律神経で一番プライオリティが高い仕事は血流の調節。

血液は酸素、二酸化炭素、栄養素、熱を運び、免疫や代謝の維持にも貢献する。

血流が良好だと自律神経の負担も減るし、自律神経の酸化で生じる疲労因子も排出されやすい。

血流を促すために習慣にしたいのは、座りっぱなしを避けて定期的に立ち、ほっつき歩くこと。

じっと座った姿勢では、股関節付近の血管が折れ曲がって圧迫され、血流が妨げられる。

また、心臓より低いところを巡る血液を重力に逆らって心臓へ還流させるのは、第二の心臓と言われる、ふくらはぎの筋肉の伸縮によるポンプ作用。

心臓は血液を送り出せても、吸い上げることはできない。

座りっぱなしだと、ポンプ作用がオフになったままだから、血液は悪くなりやすい。

新幹線や飛行機などによる長時間の移動で疲れるのは、座りっぱなしで血流が滞るからだ。

デスクワーク中や、長時間の移動中は、意識して席を立って、血管の圧迫を解消し、歩き回ってふくらはぎの筋肉ポンプを動かしましょう。
仕事中は時間が許すなら、オフィスを離れて、ゆらぎのある近所の公園をプチ散策しよう。

「仕事は手抜きをするべき。」

以前よりマシになったとはいえ、日本にはまだ、徹夜で仕上げたといった長時間集中する努力を称賛する文化が根強く残る。

本人も達成感があって、満更でもないかもしれないが、睡眠不足で働きっぱなしだと、自律神経はヘトヘト。

過度な運動と同じく、達成感で疲労がマスキングされる、疲労感なき疲労が生じやすい。

100%集中して、100%の結果を出そうとしても長続きしない。

集中をしすぎると危険に気づかないので、注意を分散させるのが生き物としては正しい。

適度に休みを入れて手を抜きながら、60%の努力で、70%の成果を出して満足する方が自律神経も疲れず、安定したパフォーマンスが出せます。

投手だって、全球全力投球したらいずれ肩を壊す。

仕事も全力を傾けず、省エネ投法で済まそう。

手を抜くというと、聞こえは悪いが、集中を続けると自律神経の疲労で能率は下がる。

省エネ投法だと、それがないから効率的なのだ。

その日にやるべきタスクを並べたリストを活用するなら、タスクを全部やろうと無理せず、疲労度に応じて、優先順位の高いものだけ片付けて過労を避けたい。

明日できることは明日やろう。

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.8.10

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!