ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
【老けないための腸活について】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「老けないための腸活について」をお話し致します。
① 腸内環境を整えたら肌のキメも整う!
腸内細菌のバランスが崩れてしまうと、便秘や下痢の症状が起こるだけでなく、悪玉菌が作り出す有害物質が肌にまで到達し、肌荒れの原因になります。
バリア機能が衰えて、肌のターンオーバーも乱れてしまいます。
肌の不調に悩んでいるなら、まずは腸内を整えることから始めてみましょう。
② 老ける原因
腸内細菌のうち、多数派である日和見菌は数的に優位な方に加勢する。
善玉菌が減り、悪玉菌が優勢になると不調を招く。
炎症した腸で発生した有害物質が皮膚まで届き肌荒れを招く
悪玉菌が増えると、「フェノール類」という有害物質を生成する細菌も増加する。
フェノール類は、腸から血液にのって肌に到達し蓄積すると、表皮細胞に悪影響をもたらし皮膚トラブルを引き起こす。
③ 腸内を整える五大善玉菌をバランスよく摂るのが理想。
麹菌→タンパク質を分解。酵素により生み出されるオリゴ糖をエサに、腸内の善玉菌を活性化
納豆菌→腸内でビタミンを生成してくれる。胞子の一部が腸内にたどり着き、善玉菌を活性化させ消化を助ける
酪酸菌→乳酸菌などのサポート役。酪酸を作り、悪玉菌の増加を抑制。善玉菌が住みやすい環境を作る。
ビフィズス菌→悪玉菌の繁殖を抑制する。乳酸に加え酢酸も作り、より強い殺菌作用で悪玉菌を抑制する。
乳酸菌→増えた悪玉菌から腸内を守る。乳酸を作り出し、腸内を酸性に傾け悪玉菌の増殖を抑える。
④短鎖脂肪酸の力で肌のターンオーバーが整います。
腸内細菌の悪玉菌が増えることで腸に炎症が起き、腸から全身、肌へと炎症がどんどん広がってしまいます。
特に、脂っこい食品の食べ過ぎは悪玉菌が増えることになるので注意しましょう。
また、腸内細菌のうち善玉菌が作る物質のなかに、短鎖脂肪酸(酢酸や酪酸など)があります。
短鎖脂肪酸は、代謝を良くする作用があるので、肌のターンオーバーが整い、たるみやシワも防ぐことが期待されます。
免疫細胞は7割が腸で作られているといわれているので、肌のトラブルが増えているなら、腸のバリアが崩れている証拠です。
自分の腸の状態を見極めるサインとして、毎日に便のチェックは必須です。
加齢に伴い悪玉菌が増える傾向にあるので、悪玉菌が増えていれば形だけでなく、ニオイにも注意が必要です。
納豆や味噌汁など、和食は発酵品が豊富で、腸活に最適です。
和食中心で発酵食品を取り入れる習慣をつけましょう。
腸内環境を整えることにより土台がしっかりしてカラダにいい連鎖を生んでくれます。
身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。
こういった指導も当院はしております。
腸内環境と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.9.30
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
今回は腸内環境改善と、腸内細菌の説明を書いてみました!
ぜひ読んでみてください!!
「腸内環境を改善していくためには」
1.プロバイオティクスの摂取:善玉菌を増やし、腸内のバランスを改善するために、ヨーグルト、ケフィア、発酵食品などのプロバイオティクスを摂取しましょう。
2.食事の工夫:食物繊維を豊富に含む野菜、果物、全粒穀物を摂取し、加工食品や砂糖を制限することが大切です。
3.適切な水分摂取:水分は腸の健康に耐えません。
十分な水分を摂取することで、便秘を防ぎ、腸内環境を改善します。
4.ストレス管理:ストレスは腸内環境への影響を考慮します。
リラクセーション技巧や運動を取り入れてストレスを軽減しましょう。
5.適度な運動:適度な運動は腸の動きを促進し、健康的な腸内環境を維持するのに役立ちます。
6.抗生物質の適切な使用:必要以上に抗生物質を使用しないように、腸内の有用な菌を守りましょう。
7.健康的な生活習慣:不規則な睡眠、喫煙や長時間の飲酒の回避など、健康的な生活習慣も腸内環境の改善にまいります。
これらの方法を組み合わせて、腸内環境を改善し、サポートしましょう。
なお、健康については、個人の健康状態に応じて、医師や栄養士のアドバイスを受けることも重要です。
「代表的な腸内細菌」
1.ビフィズス菌(ビフィズス菌)
機能:腸内で善玉菌として知られ、消化を助け、免疫システムをサポートする役割があります。
2.ラクトバチルス菌
機能:乳酸発酵を行い、乳製品や発酵食品の製造に使われるほか、腸内で酸を生成し、有害な微生物の成長を抑制します。
3.エンテロコッカス菌
機能:腸内細菌の一部として、食品の分解と吸収を助ける役割を果たします。
4.クロストリジウム菌
機能: クロストリジウム菌の一部はビタミンKを生産し、腸内のバランスを維持しますが、一部は有害であることもあります。
5.プロピオニバクテリウム菌(プロピオニバクテリウム)
機能: プロピオン酸を産生し、腸内でのpHの調整や健康な腸内環境の維持に最適します。
6.エンテロバクター菌
機能: 一部の種類は有害であり、感染症の原因となることがありますが、他の種類は腸内で一部の栄養素の分解を助けます。
これらは一部の腸内細菌の例であり、実際にはさらに多くの種類が存在します。
腸内細菌は消化、免疫システムの調整、ビタミン合成、有害微生物の抑制など、健康上重要な役割腸内細菌のバランスを考慮することは、全身の健康に影響する重要な要素です。
よく「デトックス」という言葉が使われますが、汗などのデトックス作用は、全体の5%未満と言われています。
残りのほとんどが排便・排尿によりデトックスされるようです!
水分補給も大切ですし、何より「きちんと外に出せる力」を養う必要があります!
その為に腸内環境を整えていけるといいと思います。
食事の時に、何を取り入れるのか。現代人は糖質を取りすぎていて、それが病気の源だとも言われています!
食べる順番ひとつでも、腸内環境には影響しますので、意識してみてはいかがでしょうか!
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.9.15
【腸内細菌について】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「腸内細菌について」をお話し致します。
① バラエティ豊かな食物繊維と生きた菌で、多様な腸内細菌を作る
健康には腸内細菌の多様性が必要だといいます。
「どの菌がいいというのではなくて、多様性が大事なのです。
人間の社会と同じで、いろいろな腸内細菌がいる方がいいです。
腸内細菌が多様であれば健康長寿でいられるし、逆に菌の種類が減って寂しくなってくると、病気のリスクが高まります。
健康を目指すには、多様な腸内細菌をいかに作るかがテーマだと考えられています」
では、多様な腸内細菌を作るにはどうすればいいのでしょうか?
ベースになるのは、やはり食事だと言います。
毎日の食事を腸内環境に良いものに変えることで、腸内細菌が元気になるのです。
ポイントとなるのが、生きた菌と食物繊維です。
生きた菌は腸内でいい働きをしてくれます。
そして重要なのは、腸内細菌のエサとなる食物繊維です。
これをたっぷりとりましょう。
多様な食物繊維をとると、多様な腸内細菌を増やすことができるので、色々な食材から食物繊維をとるのがおすすめです。
食物繊維が多い食べ物の代表は、豆類・いも類・海藻・きのこ。
そして全粒穀類や果物にも含まれています。
「主食は大事で、白いご飯も美味しいですが、3回に1回は全粒穀類をとるようにすると良いです。
野菜では、食物繊維といえばレタスというイメージはある人も多いと思いますが、葉物野菜よりも根菜の方が食物繊維は多く含まれています。
毎日の食事で、根菜・豆・海藻を選ぶ習慣をつけましょう。」
大切なのは、色々なものを食べることです。
そして栄養バランスのとれた食事が重要です。
肉や魚を控えて、たんぱく質不足になったり、炭水化物を制限しすぎて不足したりすると、腸にも良くありません。
この機会に食事を見直ししてみるのもおすすめです。
② 腸からのサインを見直す機会に
腸内環境にいい生活習慣は、大豆製品や全粒穀類は腸内細菌のエサである
食物繊維が豊富ですし、多くの発酵食品には生きた菌が含まれます。
適度な運動や十分な睡眠も腸にいい生活週間です。
腸内環境に悪い生活習慣は、不規則な食事や寝不足、運動不足、そして
ストレスやタバコ、過度なアルコールも、腸に悪影響を与えます。
腸内細菌の数、種類、割合は一人一人異なっています。
腸の「見える化」ができる時代です。
食事や生活習慣を見直すきっかけにしても良いかもしれません。
当院でも腸内環境を調べるキットがありますので、気軽に自分の腸内環境を
知ることができます。
知ることで、太りやすさや病気の傾向などもわかるようになるので、
今一度自分の身体を知ることで生活などの見直しができます。
腸内環境を整えることにより土台がしっかりしてカラダにいい連鎖を生んでくれます。
身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。
こういった指導も当院はしております。
腸内環境と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.8.30
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
前回に引き続き、有酸素運動のお話です!
ウォーキングの効果ややり方、ランニングとの違いなどをまとめてみました!
ウォーキングは健康に多くの効果があります。
適度なウォーキングは、体重の管理や心臓血管の健康促進、ストレスの軽減、筋力の維持などにも役立ちます。
毎日のウォーキングは身体全体の調子を上げる素晴らしい運動です。
ウォーキングを効果的に行うためには以下のポイントがあります
1.正しいペース: ウォーキングのペースは、軽い汗をかく程度が目安です。
心拍数が上がり、少しだけ息切れを感じる程度が理想的です。
2.持続的な時間: 最初の方でも10分くらいから始めて徐々に時間をかけて進んで良いです。
週に150分以上の軽い運動を目指しましょう。
3.正しい姿勢:背筋を伸ばし、肩をリラックスさせた姿勢で歩くことが大切です。
首、肩、腰への負担を軽減します。
4.正しいな靴:歩くために適した靴を履くことが重要です。
足のサポートとクッショニングがある靴を選びましょう。
5.ストレッチ:ウォーキング前後に軽いストレッチを行うと筋肉の柔軟性が保たれ、怪我のリスクが少なくなります。
6.変化を取り入れる:時々ペースを早めたり、坂道を含めるなど、ウォーキングのバリエーションを取り入れてトレーニング効果が大事です。
7.楽しみながら: 音楽を聞いたり、美しい景色を楽しみながらウォーキングすると続けやすくなります。
8.正しい呼吸:深くゆっくりと呼吸をすることが大切です。鼻から息を吸い、口からゆっくりと吐いて、酸素を体に取り入れるのが助けになります。
9.ウォーキングの頻度: 週に3~5回のウォーキングを行うことを目指します。
一日お休みすることで筋肉の回復にも貢献します。
10.ウォームアップとクールダウン: ウォーキングを始める前に軽いウォームアップを行い、終わった後にクールダウンすることで、怪我の予防と体調の安定につながります。
11.計測と記録: 歩いた距離や時間、消費カロリーなどを記録することで、進捗を継続するモチベーションをできます。
12.友達や仲間と一緒に: 仲間を見つけると楽しさが倍増し、ずっと励まし合いながら歩き続けられるようになります。
13.休息と睡眠: ウォーキングは素晴らしい運動ですが、十分な休息と質の高い睡眠も大切です。
体が正しく回復することで効果が最大化されます。
これらのポイントを実践することで、ウォーキングが健康への効果を最大限に発揮します。自分に合ったスケジュールとスタイルで楽しんでください!
ランニングとの違い
1.運動強度: ランニングはウォーキングよりも運動強度が高いです。 ランニングは骨や筋肉への負荷が大きく、心拍数も高くなります。 ウォーキングは低~中程度の運動強度です。
2.関節への負担: ランニングは関節に大きな負担がかかるため、関節の健康が気になる人にはウォーキングの方が優しい選択となります。
3.カロリー消費: ランニングは同じ距離を歩くよりもカロリー消費が高い傾向があります。 ランニングはより高いエネルギーを必要とするため、体重管理に適しやすいです。
4.筋力トレーニング:ランニングは脚の筋肉をより鍛える効果がありますが、ウォーキングも筋力維持には一定の効果があります。
5.怪我のリスク: ランニングは怪我のリスクが高い傾向があります。 特に初心者は正しいトレーニングや靴の選択に注意が必要です。 ウォーキングは怪我のリスクが低いため、安全な選択肢です。
6.時間:同じ距離を移動するのに、ランニングはウォーキングよりも短い時間で済みますが、それに伴う強度や負担があることを考慮する必要があります。
ウォーキングとランニングの選択は個人の体調や目標に合わせてやりましょつ。
関節に負担をかけない方にはウォーキングがおすすめですが、カロリー消費を増やしたい場合や走ること自体が楽しいですと感じるなら、ランニングも良い選択です。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.8.12
【老腸相関について】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「老腸相関について」をお話し致します。
① 老化の原因となる「慢性炎症」と戦うために
蚊や蜂などに刺されると、患部は腫れて炎症を引き起こす。
これは体が細菌やウイルス感染に対して防御反応を示しているからです。
一般的に赤く腫れて痛みや痒みを伴うが、風邪による発熱も、炎症の一つです。
炎症は2つに分けられており、早く治まるものを「急性炎症」、一方長く続くものを「慢性炎症」という。
「虫刺されなど急性炎症は問題ありません。やっかいなのは慢性炎症です。
これは内臓に起こりやすく、自覚症状がありません。
そのうえさまざまな病気を悪化させる存在なのです。
慢性炎症の起因する病気で有名なのが、アレルギー性疾患やアトピー性皮膚炎、関節リウマチのように、免疫が自分を攻撃してしまうものです。
また、糖尿病や高血圧、肝疾患、認知症を悪化させる要因になるだけでなく、がんの進行もします」
この慢性炎症が老化にも影響していることがわかっています。
「慢性的な炎症は、正常な細胞に伝染することで拡大します。
伝染された細胞はやがて死滅するので、これが繰り返されると内臓からダメージをうけはじめ、やがて皮膚に症状が出ます。
このことがシミや皮膚のたるみだけでなく、歯周病や動脈硬化といった原因となります。
炎症と老化を交互に繰り返し続けると、老いるスピードも加速化していきます」
② 慢性炎症を制御するために
制御性T細胞を腸内で増やすことができれば、慢性炎症の抑制ができます。
将来的には老化の進行を食い止められる可能性もあるのです。
しかもこの細胞には、過剰な免疫反応を抑制する働きもあるのです。
③食生活での「発酵」と「腐敗」
発酵→有用菌(食物繊維)から発酵して短鎖脂肪酸などの体に良いものを生み出し、健康促進や老化防止になる
腐敗→悪用菌(糖・脂肪)から腐敗して体に悪い物質を生み出す、不調の悪化や老化促進になる
④腸内環境を改善する極意は食物繊維の「発酵」にあり
人が食事をすると、胃を通って腸に送られる。
この食事したものが腸内に住む細菌の餌となる。
糖類や脂肪ももちろん菌の餌だが、これらは腐敗して体に悪い物質を生み出す要因になる。
その結果、発病や老いが加速する。
一方、食物繊維を菌が餌とした場合、ここでは発酵が進むことになる。
その結果、全身の免疫力を高める「短鎖脂肪酸」という物質を生み出す。
「短鎖脂肪酸」を腸内で増やすためには食物繊維が必要なのだが、これには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維は便の量を増やす便秘対策の効果があるが、「短鎖脂肪酸」を増やすには水溶性食物繊維が効果的です。
わかめなどの海藻類やきのこ類、芋類、オーツ麦などの全粒穀物、にんじんやごぼうなどの根菜、果実など水溶性食物繊維は発酵性が高く、短時間で短鎖脂肪酸を生み出します。
また、ドロドロなので不要な脂肪分や糖分を一緒に体外へ排出してくれるのです。
腸内環境を整えることにより土台がしっかりしてカラダにいい連鎖を生んでくれます。
身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。
こういった指導も当院はしております。
腸内環境と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.7.31
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
最近、朝にウォーキングをしています!
健康のためと、ダイエット目的で行っています。
なんとなくウォーキングはいい!と知っている方も多いと思いますが、ウォーキングのような有酸素運動にはどのような効果があり、どのようなやり方が効果的なのかを調べてみましたので、情報共有出来たらと思います!
「有酸素運動のダイエット効果」
有酸素運動には、ダイエットにさまざまな効果があります。
以下に、有酸素運動がダイエットへの効果をいくつか説明します。
1.カロリー消費の増加
有酸素運動は、体内の酸素を利用してエネルギーを生成するため、運動中に多くのカロリーを消費します。
有酸素運動は、脂肪を燃焼するために酸素を必要とするため、脂肪の減少に効果的です。
2.代謝の向上
有酸素運動は、代謝を促進します。適度な強度の有酸素運動を行うことで、代謝基礎率が上昇し、安静時でもより多くのカロリーを消費するようになります。
ダイエット中でも効率的に体重を減らすことができます。
3.筋肉の維持・増加
有酸素運動は筋肉を刺激するため、筋肉の維持や増加に役立ちます。
筋肉は体内でのエネルギー消費が高いため、筋肉量が増加と基礎代謝率が上昇、脂肪をより効率的に燃焼することができます。
4.心血管機能の向上
有酸素運動は心臓や血管の健康に良い影響を与えます。
有酸素運動により心肺機能が向上し、心臓の強さや血液の循環が改善されます。
栄養素の供給が向上し、体脂肪の燃焼が促進されます。
5.ストレスの軽減
適度な有酸素運動はストレスを軽減する効果があります。
ストレスは体重管理に悪影響を考慮の一つであり、運動によってリラックスし、心身のバランスを整えることができます。
ただし、ダイエットに関しては、単独での有酸素運動だけでは効果が限定的です。
正しい食事管理や筋力トレーニングとの組み合わせが重要です。
また、個人の体力や目標に合わせたプログラムを作成し、定期的に継続することが大切です
「有酸素運動の心肺機能向上について」
有酸素運動は、心肺機能の向上に大きな効果をもたらします。
以下に、有酸素運動が心肺機能に与える主な影響を説明します。
1.心拍数の調節
有酸素運動を行うと、心臓は酸素を必要とする筋肉に酸素を送り、老廃物を取り除くために効率的に働きます。
それにより、心臓の筋肉が鍛えられ、より強力に血液を体の中に送り出すことができます。
2.呼吸機能の向上
有酸素運動は、肺の機能を改善します。
運動中は呼吸が深くなり、酸素を取り入れるためにより多くの空気を吸い込む必要があります。
これにより、肺活量が増加し、酸素の取り込みと二炭素酸化の排出が効率的に行われます。
3.血液循環の改善
有酸素運動は、血液の循環を促進します。
運動によって拡張された血管により、酸素と栄養素が全身に亘り、同時に老廃物や二酸化炭素が排出されます。
改善により、体組織への酸素供給が増加し、代謝が注目されます。
4.心肺耐久力の向上
有酸素運動は、心肺耐久力を向上させます。
定期的に有酸素運動を行うことで、心臓や肺がより効率的に働くようになり、持久力が向上します。
これにより、長時間の運動や日常生活の活動においても疲れます。
5.心臓病や高血圧の予防
有酸素運動は、心臓病や高血圧などの心血管疾患のリスクを軽減する効果があります。
心血管系の健康を維持するのに役立ちます。
有酸素運動を定期的に行うことで、これらの効果によって心肺機能が向上し、全身の健康を促進することができます。
「有酸素運動を効果的に行うポイント」
1.適度な強度と頻度を保つ
運動の強度は、個人のフィットネスレベルや目標に合わせて調整する必要があります。
心拍数や呼吸の増加を感じる程度が適度な強度とされます。
週に3回以上、毎回20〜60分程度の有酸素運動を行うことが推奨されています。
2.多様な運動を取り入れる
単調な運動だけではなく、様々な有酸素運動を組み合わせることで、全身の筋肉を均等に使い、より効果的な結果を得ることができます。
例えば、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクス、エリプティカルトレーナーなどの活動を取り入れましょう。
3.ウォーミングアップとクールダウンを行う
運動前には、ウォーミングアップを行いましょう。
軽いストレッチや有酸素運動の低い強度での5〜10分間の準備運動が重要です。
また、運動後にはクールダウンを行い、心拍数をゆっくりと落とすために軽い運動やストレッチを行います。
4.持続的な活動を心がける
有酸素運動の効果を得るためには、運動を継続することが重要です。
短期間のインテンシブな運動よりも、長期間にわたって持続的な活動を行うことが効果的です。
定期的な運動習慣を作り、途中で挫折しないようにしましょう。
5.個別の能力と制約に合わせたプログラムを作成する
自分の能力や制約に合わせた有酸素運動プログラムを作成することが重要です。
年齢、健康状態、体力レベルなどを考慮し、個別のニーズに合わせた運動計画を立てましょう。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.7.11
【幸せホルモンでストレス解消】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「幸せホルモンでストレス解消」をお話し致します。
① ストレスは体にさまざまな悪影響を及ぼす
私たちの体は、ストレスがかかると副腎からストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、さまざまな部位に悪影響が及びます。
例えば、ストレスホルモンによって心臓の心拍数が増加したり、血圧が上昇したりします。
そのためストレス状態が長く続くと、心臓や血管に負担がかかって心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなると考えられます。
また、ストレスを受け続けていると、肝がんや前立腺がんのリスクも高くなることがわかっています。
さらに、ストレスは脳の働きにも影響しやすく、ストレスによって感情のコントロールがうまく出来なくなることで、うつ病の発症などにもつながると言われています。
③ ストレスを解消する4つの幸せホルモン
健康維持のためにも、ストレスは上手に解消することが大切ですが、そんな時に有効なのが、幸せホルモンです。
主にエンドルフィン、オキシトシン、ドーパミン、セロトニンの4つがあります。
幸せホルモンといっても、ドーパミンとセロトニンは正確にはホルモンではなく神経伝達物質です。
ホルモンが血液によってさまざまな臓器に運ばれて作用するのに対して、神経伝達物質は神経細胞のみに作用します。
ただし、いずれも脳で分泌されることによってストレス解消につながるため、幸せホルモンと呼ばれています。
4つの幸せホルモンのうち、ドーパミン、エンドルフィン、セロトニンの3つは、運動によって分泌させることができます。
④やり遂げた感が得られる運動で分泌されるドーパミン
ドーパミンは、目標を達成した・やり遂げたと感じると分泌されます。
軽い運動であっても、自分がやると決めた運動をやり切り、頑張れたと感じると、ドーパミンが分泌されて達成感や爽快感を得ることができます。
自分なりに掲げた小さな目標が達成できれば、どんな運動でも構いません。
ドーパミンが分泌されやすい運動の種類や回数などは、人によって異なります。
⑤心肺機能を高める運動で分泌されるエンドルフィン
エンドルフィンによる効果は、マラソンランナーに起こるランナーズハイがよく知られています。
ランナーは、マラソンの終盤になると、苦しくなり体力の限界に近づきますが、突然、高揚感を覚えて疲労感がなくなり、走るのが楽になることがあります。
これは、苦痛を和らげるために脳内麻薬とも呼ばれるエンドルフィンが分泌され、作用しているからです。
⑥一定のリズム運動を繰り返すと分泌されるセロトニン
セロトニンは、安定と大きく関わる物質です。
一定のリズムのある動作を繰り返すと、脳が安定していると感じ、その安定した動きを維持しようとしてセロトニンが分泌されます。
セロトニンは、精神の安定にも作用するため、不安やストレスを和らげます。
運動習慣の継続はストレス解消につながります。
身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。
こういった指導も当院はしております。
幸せホルモンと上手くお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月火木金 9:30~20:00
水 15:00~20:00
土 9:30~19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2023.6.30
梅雨の不調の原因は、梅雨の季節に特有の気象条件によるものです。以下に梅雨の不調の主な原因をいくつか挙げます。
◎高湿度:梅雨の時期は湿度が高くなります。高湿度は体の不快感を引き起こす可能性があり、湿度に敏感な人は体調不良を感じることがあります。
◎雨や曇りの日が続く:梅雨の時期は雨や曇りの日が続くことが多く、日照時間が減少します。このような日が続くことで、活動的な気分が抑えられたり、気分が落ち込んだりすることがあります。
◎気圧の変化:梅雨の時期は気圧の変動が大きくなることがあります。気圧の変化に敏感な人は頭痛やめまいなどの不調を感じることがあります。
◎カビやダニなどの発生:湿度の高い環境では、カビやダニの発生が促進されることがあります。これらのアレルギー源に敏感な人は、梅雨の時期にアレルギー症状が悪化することがあります。
◎運動不足や食欲の低下:梅雨の時期は天候が不安定なため、外での運動が制限されたり、気分が落ち込んで食欲が低下することがあります。運動不足や栄養バランスの乱れは、体調不良を引き起こす可能性があります。
◎温度変化:梅雨の時期は気温の変動が激しく、朝晩と昼間の気温差が大きいことがあります。体が適応する間に温度変化が起きると、風邪や体調不良のリスクが高まることがあります。
◎大気汚染:梅雨の時期は大気が不安定で、空気中の微小粒子や汚染物質が増える傾向があります。これによってアレルギー症状や呼吸器のトラブルが引き起こされる可能性があります。
◎心理的ストレス:梅雨の時期は日照時間が減少し、蒸し暑い日が続くことで心理的なストレスが増えることがあります。また、梅雨は雨の日が多くなるため、外出や活動の制限を感じることもストレスの要因となります。
◎梅雨病:一部の人々は、梅雨の時期になると身体のだるさや倦怠感、関節の痛みなどを感じることがあります。これを「梅雨病」と呼ぶことがありますが、具体的な原因はまだ解明されていません。
様々な原因がありますね。
ではどのように対策をすればいいのでしょうか。
◎適切な服装:湿度が高く気温が低い梅雨時期は、体が冷えやすくなります。薄手の長袖やカーディガン、軽めのジャケットなど、季節に合わせた服装で体を保温しましょう。また、抗菌・防臭効果のある素材や吸湿発散性のある素材を選ぶと快適です。
◎適度な運動:適度な運動は免疫力を高め、体温を上げる効果があります。屋内でのストレッチや軽いエクササイズ、ジョギングやウォーキングなど、体力に合わせた運動を心掛けましょう。適度な運動は体調不良の予防や改善に役立ちます。
◎食事の工夫:栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、魚や豆類などの良質なタンパク源を摂取することが重要です。また、発酵食品や乳酸菌が含まれる食品を積極的に取り入れると腸内環境を整え、免疫力を高める助けになります。
◎適度な湿度と換気の確保:室内の湿度を適度に保ち、カビやダニの発生を抑えるためにも、湿度計や除湿器を使用して湿度管理を行いましょう。また、換気も重要です。雨がやんだ隙に窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、室内の空気を循環させることが大切です。
◎心のケア:梅雨の時期には気分の落ち込みやイライラ感が増すことがあります。ストレスを軽減するために、リラックス法や瞑想、趣味に時間を使うなど、自分自身のリラックス法を見つけて実践してください。また、家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、悩みや不安を共有することも心の負担を軽減する手段です。
◎睡眠の乱れ: 梅雨時期は湿度が高く、寝苦しい夜が続くことがあります。良質な睡眠が確保できないと、体調不良や頭痛のリスクが高まる場合があります。
皆さん、ぜひ意識してみて下さい(^^)/
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
診療のご案内
診療時間
月火木金 9:30~20:00
水 15:00~20:00
土 9:30~19:00
JR大井町駅より徒歩12分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩4分
品川シーサイド駅
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.6.20
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
前回の内容でサウナについて投稿しました。
入浴方法について、知りたいという声を頂いたので、これからの時期!「夏」に向けた入浴方法を投稿しようと思います!
全てを行うのではなく、このあとの内容で、出来そうなものからやってもらえたらと思います。
夏に効果的な入浴方法はいくつかあります。以下にいくつかのアイデアをご紹介します。
1.クールシャワー: 暑い夏の日には、涼しいシャワーを浴びることが有効です。 冷水のシャワーで体温を下げ、スッキリとした気分になることができます。
2.風呂に浸かる前に冷却タオルを使う:風呂に入る前に、氷水で冷やしたタオルを首や顔に巻くと、体温を下げる効果があります。現場にいつもと効果的です。
3.温度を調節した入浴:暑い夏には、ひんやりとした温度のお風呂が心地よいです。 シャワーやバケツで冷水をかけながら入浴すると、体温を下げることができます。に設定することもおすすめです。
4.炭酸入浴剤を使用する:炭酸入浴剤は、夏の疲れを癒やし効果があります。 炭酸の力で血行を促進し、リラックス効果も得られます。忘れさせてくれるでしょう。
5.アロマ入浴:アロマオイルを使って入浴することも夏におすすめです。 爽やかな香りの柑橘系やミント系のアロマオイルを選ぶと、心地よさを感じることができます。ありますので、ストレス解消にも役立ちます。
6.外気浴を取り入れる:夏の暑い日には、風呂上がりに少し外気浴をすることで、体温を調節することができます。風通りが良い場所でゆっくりと涼んだり、自然の中の散歩をしたりと、気分もリフレッシュします。
もしベランダなどあれば実践してみてください。
7.入浴後の保湿ケア:入浴後は、しっかりと保湿ケアを行うことが重要です。 夏の湿気や紫外線などの優先で肌が乾燥しやすいので、入浴後はクリームやボディローションを使ってください特に乾燥しやすい肌の部位や足裏などを重点的にケアすると良いです。
8.適度な入浴時間の注意:夏は暑いので、長時間の入浴はむしろ重要です。 長時間の入浴は体温が上がってしまい、熱中症や体力の消耗を考える可能性があります。 15〜20分程度に集中しましょう。
9.お風呂上がりのひんやりスプレー:入浴後、ひんやり感を保つために、ミストタイプのひんやりスプレーを使って快適です。メントールやユーカリの成分が入ったスプレーを使うと、清涼感が得られます。
10.水分補給を忘れずに:入浴後は体内から水分が失われるため、入浴後はしっかりと水分補給を行うことが大切です。冷たい水やスポーツドリンク、さらにはフルーツや野菜の摂取などで水分補給を入浴後の水分補給は、体の水分バランスを見極め、疲労回復や体温調節に役立ちます。
11.健康状態に注意。入浴を行う前に自分の健康状態を確認しましょう。 体調がすぐれない場合や熱中症の症状がある場合は、入浴は控えるべきです。いる方は、入浴剤やアイテムの成分を確認して正しいものを選ぶことが重要です。
☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!
☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度品川接骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!
〒140-0004
品川接骨院
品川区南品川4-17-8ほていビル
TEL03-3458-1993
#新馬場 #青物横丁 #南品川 #東品川 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #更年期障害 #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #モルフォセラピー #交通事故治療
2023.6.12
【呼吸で変わる、体幹作り】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「呼吸で変わる、体幹作り」をお話し致します。
① 突き詰めると、体幹とは背骨が大事
いわゆるカラダ作りと、体幹作りには、大きな違いがあります。
カラダ作りはカラダの外側にあるアウターマッスルに目を向けるのに対して、体幹作りではカラダの内側にあるインナーマッスルに目を向けています。
その主役は、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群です。
では、体幹作りでは、なぜインナーマッスルを重視するのか。
その理由は、背骨(脊柱)という、人体で何よりも大切な骨格の動きがコントロールできるからです。
体幹とは、手足と頭部を除いた胴体のことです。
下半身と上半身をリンクさせる体幹の働きを踏まえると、なかでも肝心なのは、背骨です。
加えて土台となる骨盤も大事です。
そしてインナーマッスルを鍛えて背骨と骨盤を自在に動かして、体幹を蘇らせる最も簡単な方法は、呼吸を変えることです。
② 呼吸を変えれば、体幹も変わる。
ダジャレのようだが、体幹を体感するには改めて呼吸と向き合うべきです。
それが、体幹作りの第一歩です。
「呼吸を変えれば体幹は変わります。
それを実感するために、ドローイン、ブレーシング、IAP呼吸法という3つの深い呼吸で、体幹のインナーマッスルを刺激しましょう」
3大呼吸法の実践前に理解したいのは、案外知らない呼吸の仕組みです。
呼吸の主役となるのは、いうまでもなく肺です。
胸椎や肋骨などからなる胸郭というフレームに収められている。
肺が膨らむと内圧が下がり、空気が入ってくる。
逆に、肺が元通りに縮むと内圧が相対的に上がり、空気が出ていきます。
この繰り返しで酸素を吸い込み、体内で生じた余分な二酸化炭素を排出している。
だが肺自体は風船のようなものです。
自ら膨らんだり、縮んだり出来ない。
胸郭が広がれば膨らみ、狭くなれば縮むのです。
その動きを助けるのが、胸郭と隣り合う体幹です。
呼吸に関わり、胸郭を動かす呼吸筋には、胸郭の底を支える横隔膜、肋骨を動かす肋間筋などがある。
加えて体幹のインナーマッスルの腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群も呼吸を助けます。(横隔膜は体幹のインナーの中心メンバーでもある)
呼吸は無意識でも行えるように、自律神経で制御されている。
でも、常にストレスと緊張にさらされる現代人は自律神経のうちでも交感神経が優位になりやすく、呼吸は浅くなる傾向が強いです。
それだと体幹のインナーが活躍する機会が奪われてしまい、どんどん衰えやすくなります。
3大呼吸法をそれぞれ1日最低1回、毎日続けると体幹が蘇り、1~2週間で背筋が伸びて姿勢が良くなり、カラダも軽くなっていきます。
呼吸が浅く、力が抜けて潰れた残念な体幹からお腹が引き締まった、肩こりや腰痛のような不調がなく、運動も日常生活も快適にこなせる高スペックなカラダを目指しましょう。
姿勢と呼吸を整えることにより土台がしっかりしてカラダにいい連鎖を生んでくれます。
身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。
こういった指導も当院はしております。
姿勢と呼吸と良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月火木金 9:30~20:00
水 15:00~20:00
土 9:30~19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2023.5.30