TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

ランニング障害について

 

こんにちは、笠原です。

 

暑い日が続きますが、皆さん体調を崩さないように気を付けて下さいね。

 

私も走る時の対策をしっかりしています。

・早朝や夜走る

・ペースはゆっくりと

・なるべく日陰を走る

・帽子をかぶり、白いシャツを着る

・公園の水道で水を頭や腕、脚にかける

・自販機やコンビニで給水する

・無理しない

・電車やバスで帰れる場所を走る

などの対策をしています。

 

 

今回のブログは「ランニング障害」についてです。

 

ランニングだけでなく、スポーツでのケガを「スポーツ外傷」「スポーツ障害」といいます。

 

スポーツ外傷とは、運動中に急に大きな力が加わって起こる不慮のケガをいいます。走っていて転んで足を捻るなど、1回での衝撃で起こるものです。

 

スポーツでの繰り返し動作により、特定の部分が酷使されて起こるものがスポーツ障害です。使いすぎ症候群ともいいます。

 

ランニング障害は使いすぎて起こるもので、大きく2つに分類できます。

 

ひとつは腱や靱帯が引っ張られて起こるもの。

もうひとつは周囲との摩擦でおこるものです。

 

 

<部位ごとのランニング障害>

 

足部

・アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎

腱の周囲にある膜が摩擦に耐えかねて炎症を起こすのがアキレス腱周囲炎で、腱自体の線維が微小断裂を起こして痛みが起こるのがアキレス腱炎です。

 

・足底腱膜炎

足底腱膜という足の裏にある線維性の膜があり、繰り返しの衝撃でかかとに付着している部分が引っ張られ痛みが出ます。

朝起きて1歩目の痛みを訴える方が多いです。

 

・疲労骨折

足の甲(中足骨部)に痛みが続く場合は疲労骨折が疑われます。

日常生活には問題が無く、走ると痛いことが多いです。

3週間程度は走らずに、復帰の目安は押して痛みが出ないことです。

 

・外脛骨障害

足の内側にある舟状骨に10人に1人くらいの割合で外脛骨という余剰骨があります。

この部分が筋肉に引っ張られたり、シューズに当たったりして痛みます。

足の過回内が原因のひとつで、インソールの効果が高いです。

 

 

下腿部

・シンスプリント

すねの内側に圧痛や、走る時に痛みが出ます。

過回内足だと下腿の筋肉が引っ張られ負荷が増し、シンスプリントになるケースが多いです。

ふくらはぎのストレッチやマッサージをして、回内足の矯正インソールにより負荷を減らすことで回復が早まります。

インソールは当院でも取り扱っている「フォームソティックスメディカル」

サポーターは「ザムストのSP-1」がおすすめです。

 

 

・筋断裂

ウォーミングアップ不足や、急なダッシュの時にふくらはぎがピキッとなって痛めた場合は禁断裂(肉離れ)が疑われます。

アップ不足でのスタート時や、ラストスパートで痛めることがあります。

腫れ、熱感、内出血、圧痛、歩行痛があります。

早急な患部の冷却と圧迫処置が大事です。

 

 

・筋痙攣

自分の意志とは関係なく突然筋肉が収縮して強い痛みが起こります。

レース中の痙攣は筋疲労が主な原因になりますが、寒さや脱水があると起こりやすくなります。

 

 

膝部

 

・腸脛靭帯炎

太ももの外側から膝に付いている腸脛靭帯が、膝の曲げ伸ばしの際に摩擦が起きて膝の外側の部分に痛みが出ます。

走る時だけでなく、歩行、階段昇降、足を組む、しゃがむなどの日常生活にも支障が起こります。

臀部、腸脛靭帯のストレッチを欠かさず行います。

 

 

・膝蓋靱帯炎

ジャンプやダッシュの繰り返しで、大腿四頭筋の過度の牽引力により、お皿の上や下に痛みが出ます。

大腿四頭筋のストレッチを行います。

 

 

・鵞足炎(がそくえん)

縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉が付着している部分(膝の少し下のすねの内側)に炎症を起こします。

椅子から立ち上がる時や階段昇降時に膝の内側に痛みが出る時は鵞足炎を疑います。

 

 

 

ランニングを始めた人で、半年以内に6割程度はやめてしまうようです。

一番多い理由は痛みが出たことです。

 

痛みで続けられない人を少しでも減らしたいと思っています。

 

上記症状は身体の歪み、筋肉の緊張、筋力不足、柔軟性、身体のクセなどの身体の問題や、練習の内容、走り方など様々な要因が重なって起こります。

 

身体の問題は整体で調整できますし、走る事へのアドバイスも行っています。

 

ランニング障害でお悩みの方はご相談下さい☺

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9:30〜13:00

15:00~20:00

 水   15:00〜20:00

土        9:30〜19:00

 

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2022.7.20

自律神経のおこなっていること③

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回から数回にわたりブログでは、「自律神経の正体!」〜えっ!?こんなことまでやってたの?〜 第三弾です!

毎日のあれこれの黒幕は自律神経。
見えないからこそ知っていてほしいです!

では行きましょう!!!

「夏バテの正体は自律神経の過労」

夏バテの解消のために、ウナギ料理や、レバニラ炒めなどのスタミナ食を食べるという人も多いだろう。

ウナギもレバニラ炒めも栄養たっぷりだが、それは夏バテ軽減には結びつかない。

なぜなら夏バテは栄養不足が引き金ではなく、自律神経の過労によるものだから。

ウナギのようなスタミナ食はこってりしているので、思惑とは逆に消化吸収を担う自律神経の疲れを起こす恐れすらある。

高温多湿な日本の夏は、発汗などで温度調整を行う自律神経の作業量が増える。

カンカン照りの屋外と冷やし過ぎの屋内を出入りすぎるたびに自律神経に、より強い負荷が加わる。
そして汗をかいたのに水分補給が追いつかずに脱水気味だと、自律神経のダメージになる。

また夏の強烈な紫外線を浴びると、体内で酸化が起こりやすく、それも自律神経への大きな負担になる。

夏バテ予防にはエアコンを賢く使って体温の上下動を抑えて、早め・少なめの水分補給で脱水をさけましょう。

日傘やサングラスで紫外線を避ける工夫も忘れずに!

自律神経をいたわるなら、スタミナ食ではなく、脳の酸化ストレスを抗酸化作用で中和するイミダペプチドを接種しましょう!

イミダペプチドは、鶏胸肉などに多く含まれています!

「運動はキャパシティとステートで。」

過度な運動は酸化を進め、体温・心拍・血圧が激変して自律神経に悪い。

辛い運動ほど終了後の達成感・爽快感が強く、自覚できない自律神経の疲れが溜まる、疲労感なき疲労を招く。

かといって運動をしないと体力は落ちていく一方。

運動で汗をかくと、汗腺が活性化して体温調節力が高まるし、筋肉が増えて、血流が良くなると自律神経にも良い。

必要なのは自らのキャパシティ(許容範囲)と、ステート(状況)に応じた運動の負荷と時間の調整だ。

キャパシティは自律神経のトータルパワーで決まる。

加齢でパワーは落ちるから、30歳を越えたら有酸素運動なら軽めのジョギング、筋トレなら自重トレーニング程度に留めておく。

汗がダラダラ流れ続けたり、息が切れたりするのは、キャパシティを超えている可能性が高い。

まだ週に2回のトレーニングより、軽めの負荷で週に4回のような、高頻度の方が自筆神経には優しい。

ステートは、活動や睡眠の内容で日々変わる。

それを無視して、毎回同じだけの運動をこなそうとするのはオススメしない。

心拍数の上がり具合や、発汗量などで、自分のステートを見極め、普段よりも発汗も心拍もかなり高まるようなら、早めに切り上げて
、休息する方がいいだろう。

「生活にゆらぎを取り入れる。」

そよ風、川のせせらぎ、木漏れ日、野鳥のさえずりのように、何気にリラックスできるものには共通点がある。

いずれも適度なゆらぎがある。

自然の一部である人体の脳波や心拍数、血圧や血流などもゆらぎに帯びている。

ゆえにゆらぎに満ちた環境は、自らの生体リズムとシンクロして、心地よさを感じ、副交感神経が優位になりやすい!

大自然に囲まれた温泉地を訪れたり、深い森を歩いたりすると心が静まりリラックスできる!

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.7.6

【ホルモンについて】

【ホルモンについて】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「ホルモンについて」についてお話し致します。

 

 

①           ホルモンってなんだ?

男性ホルモン、女性ホルモン、成長ホルモンは知っていると思いますが、それらが身体でどんな働きをしているか、いまいち実感が湧かない、そもそもホルモンって一体なんだ?と思う人も多いと思います。

なぞ多きホルモンに関する疑問を解き明かして行きましょう。

 

②           分泌量はスプーン1杯。でもその効き目は絶大。

女性が一生に分泌する女性ホルモンの量はティースプーン1杯分と言われています。

血液をプールの水にたとえると、50メートルサイズのプールにスプーン1杯の塩を混ぜるくらいのイメージです。

その他多くのホルモンに関しても分泌量はごくごく微量です。

でもターゲットの臓器や細胞に確実に作用し、あらゆる身体の働きを調整しています。

そしてホルモンの分泌量が少なすぎる、あるいは多すぎることで不調や病気を招くこともあります。

例えば、女性ホルモンの低下で更年期障害が、甲状腺ホルモンが過剰になることでバセドウ病という動悸や体重減少を伴う病が引き起こされるのです。

ホルモンの仕組みはかよわく緻密にして繊細なのです。

 

③           血液の中を移動し、相手にメッセージを届ける。

「ホルモンは血液中を流れて、標的の臓器や細胞に特異的な作用を発揮する情報伝達物質です」

ホルモンをボールとすると、標的の臓器や細胞にはそれを受け取る受容体としてミットがあります。

血液中に放られたボールがミットにズバッと収まる。

「タンパク質を活性化したり遺伝子に作用して特定の遺伝子を発現させたりするのです」

一方、消化や代謝を助ける酵素は受容体を必要とせず、酵素自体が物質に直に作用する。

ここがホルモンとの最大の違いです。

ホルモンとは、これと決めた相手への大切なメッセージなのです。

 

④           自律神経とは違う方法で同じ目的を果たしている。

カラダの調子を整えるもう一つの仕組みといえば自律神経があります。

「神経は脳から全身を走る神経線維を介し、情報をやりとりしています。

ホルモンを中心とするのが内分泌系、神経を介するものが神経系です。

どちらもカラダをスムーズに動かしたり恒常性を保つことが目的です」

では、内分泌系と神経系はどう役割分担をしているのでしょうか?

「寒いと感じたら神経を介して血管が収縮し熱を逃がさないようにしています。

内分泌系は糖や脂質を代謝するホルモンの働きでエネルギーを作り出し熱を供給しています。

神経系はカラダが危機を感じると瞬時に反応しますが、内分泌系はその都度緩やかに反応するというのが大きな違いです」

 

⑤           ホルモンの分泌は1日の中でリズムを刻む

微量で最大の効果を発揮するホルモンは分泌のタイミングにおいてもとても精密です。

ほとんどのホルモンは1日24時間のサイクルの中で分泌されるタイミングが決まっている。

例えば、副腎皮質から分泌されるコルチゾールというホルモンは夜間寝ている間は分泌が抑制されていて、覚醒する数時間前から分泌量が高まっていきます。

睡眠に関わるメラトニンは睡眠直前に、成長ホルモンは就寝直後にその分泌量がピークを迎えます。

よって、できるだけ規則正しい生活をおくることがホルモンの最大効果を引き出すポイントです。

起きる時間や寝る時間がバラバラの生活ではホルモン分泌のリズムが乱れ、その効果は半減にします。

 

 

今回はホルモンについて簡単に説明致しました。

ホルモンとの関係性を良くするために、身体の状態や生活環境、食事環境が大事になってきます。

こういった指導も当院はしております。

ホルモンと良いお付き合いをしていただきたく、当院では、メンテナンスのメニューがありますので、気軽にご相談ください。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9:30〜20:00

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2022.6.27

腸脛靭帯炎を改善しよう!

こんにちは、笠原です。

先日「奥武蔵ウルトラマラソン」を走りました!!距離は76㎞です。

コースのほとんどがアップダウンなので大変でしたが無事に完走出来ました(^^)/

タイムは7時間50分くらいでした。

 

筋肉痛は出ましたが故障というのはありません。

 

効果があったと思うのはインソールです!

 

当院で取り扱っている「フォームソティックスメディカル」というインソールを入れて走っています!!

 

これは足の回内を矯正してくれて、アーチの低下を抑えてくれます。

足の機能を最大限発揮させてくれるので、とても良い物です(^^)/

 

 

 

 

今回のブログは腸脛靭帯炎についてです。

ランニングをしている方なら一度は経験しているのではないでしょうか?

 

 

✩腸脛靭帯炎【ちょうけいじんたいえん】

ランニングをしている患者さんで一番多いのが腸脛靭帯炎です。ランナー膝とも呼ばれている事から、なったことでランナーの仲間入りなんて言われたりもします(;^_^A

 

 

腸脛靭帯炎は膝の外側が痛みます。

膝を曲げ伸ばしする際に太ももの外側から膝の外側にある腸脛靭帯が、大腿骨外側顆という骨の突出した部分と擦れ合います。

走ることで膝の曲げ伸ばしが繰り返され、この部分で炎症を起こし痛みを生じます。

 

原因は大きく二つに分けられます。

一つはオーバーユース(使いすぎ)です。いきなり長距離を走ったり、長時間走ったりした時に起こりやすいです。

もう一つは筋力不足や下肢アライメント異常、身体の硬さなど個体の問題です。

 

 

 

実は私自身も腸脛靭帯炎になったことがあります。初めてフルマラソンに挑戦した2010年の東京マラソンでのことです。

雨の中1時間以上スタートに並び、しかも最後尾のスタートブロックだったため号砲からスタート地点にたどり着くのに20分かかるし・・・

前半は混雑もあり1㎞7分くらいのゆっくりペースで走っていましたが、待ち時間と冷えで筋肉が固まっていたためか途中から両膝が痛くなってきました。

痛みで歩きたくなりましたが、沿道の声援がすごくて途中で歩くわけにはいかずになんとか5時間でゴールしました!!

初マラソンのゴールは達成感や感動もありましたが、痛みの方が強かったです(笑)

 

ゴールしてからは膝だけでなく全身が痛くなり、ホントに大変でした。

ビックサイトの外に出るまでが長いこと長いこと。ようやく外に出たらあの階段ですよ。膝が痛いと階段は辛いですよね。

 

初マラソンまでの準備期間は4カ月程度だったこと。1度に走る最長距離が30㎞だったこと。練習量不足でいきなり5時間も走ればそれは膝も痛くなりますね。これがオーバーユースです。

 

日常生活では、歩いたり階段昇降だけでなく、あぐらをかく、足を組む、しゃがむことも痛くて大変でした。

 

この経験もあり、腸脛靭帯炎の辛さはよくわかります。

 

この時は2週間休んで、その後少しずつ歩いたり走ったり徐々に運動量を増やしていきました。2か月で思いっきり走っても大丈夫になりました。

 

今では毎月200㎞程度走れていて、オーバーユースにはならないので膝も痛くなりません。

 

 

もしランニングをしていて膝が痛くなってしまったら、思い切って走るのをやめることをすすめます。

少しくらい痛くても走れるなら走りたい、という方も多いのですが、自分自身の経験や実際の患者さんの経過をみていると、痛くなった初期は走らない方がよさそうです。

 

1~2週間は走るのをやめて、その期間は水泳、水中ウォーク、体幹トレーニング、臀部や大腿筋膜張筋のストレッチなど膝に負担のかからないものを行いましょう。

 

腸脛靭帯炎の原因の一つ、個体の問題として回内足というものがあります。

オーバープロネーションともいわれ、踵が内側に倒れこんでいる状態になります。

回内が強いと着地のたびに腸脛靭帯の付着部に負荷がかかり痛みの原因になるのです。

 

当院での施術は整体で身体全体のバランスを整えていきます。

お身体の状態に合わせたトレーニングやストレッチを指導したり、練習方法のアドバイスなども行っています。

 

当院の整体はモルフォセラピーを行っています。

 

そして、私も使っているインソール「フォームソティックスメディカル」を勧めています。

足の過回内足が腸脛靭帯炎の原因にもなりますので、この回内を矯正してくれるインソールなのでおススメしています。

 

詳しくはこちら↓

フォームソティックスメディカル

 

 

走れない辛さはよくわかります。私は腸脛靭帯炎だけでなくアキレス腱や足底を痛めたこともあります。

しかし今ではすっかり治って走れています。痛みが強くなかなか引かなくても、痛みが出ている原因をみつけ、適切な処置をすれば必ず治るものです。

焦らずにしっかり治して、楽しく走り続けましょう!

 

 

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩11分
京急青物横丁駅より徒歩6分
京急新馬場駅より徒歩4分
品川シーサイド駅

2022.6.18

自律神経のおこなっていること②

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回から数回にわたりブログでは、「自律神経の正体!」〜えっ!?こんなことまでやってたの?〜 第二弾編です!

毎日のあれこれの黒幕は自律神経。
見えないからこそ知っていてほしいです!

では行きましょう!!!

「持久力の正体も自律神経。」

歳とともに駅の階段を上がらのが億劫になり、長い距離を歩くのを避けるようになる。

これは持久力が低下したサイン。

持久力には全身を動かし続ける全身持久力と、特定の筋肉だけを動かし続ける筋持久力がある。

加齢で落ちやすいのは、前者の全身持久力。

俗に、スタミナと呼ばれる。

スタミナは筋肉に必要な酸素を送り届ける心肺機能に左右される。

心肺機能とは、肺から酸素を吸い込み、心臓と血管ネットワークで筋肉などの組織にデリバリーし、呼吸の結果出てくる不要な二酸化炭素を肺から排出する能力だ。

この心肺機能を背後から操るのは、他ならぬ自律神経。

強度に応じて呼吸数や、心拍数を上げ下げしたり、血液で酸素を巡らせたりするのは、自律神経。

身体を動かして上がりすぎた体温を発汗などで下げるのも、やはり自律神経です。

自律神経の能力が、持久力の質を決めているのです。

息が切れるようなペースで、走るとすぐに疲れて足が止まる。

息が切れる=自律神経ではコントロールできない強度だから、脳がそれ以上の運動を強制的にストップさせるのだ。

そして加齢でスタミナが落ちるのも、歳を重ねるごとに自律神経のパワーが下がるせいだ。

「交感神経と副交感神経の役割。」

自律神経を構成している交感神経と副交感神経は、二重支配と相反支配という2つの原則で、体内環境を一定範囲内に保つ恒常性を守る。(ホメオスタシスという。)

二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルで束ねることを指す。

どちらか一方のみが司る臓器は、汗腺などを除くと存在しない。

相反支配とは、交感神経と副交感神経が対象的な役割を果たすという意味。

交感神経は心臓を刺激して、心拍を速め、副交感神経は心臓を抑制して心拍を遅くする。

胃腸は、交感神経がブレーキを踏んで、消化吸収を抑え、副交感神経がアクセルを踏んで、消化吸収を促進させる。

スイッチが入るタイミングも対象的。

交感神経は、緊張は興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で優位となる。

副交感神経は、安心安全で、平穏な状況に呼応し、食事中や夕方から夜間に心身をリラックスへ誘う。

この2系統は別々のルートで全身にネットワークを広げているが、その中枢があるのが脳の視床下部と前帯状回、大脳辺縁系だ。

この中枢で、交感神経と副交感神経の働き度合いが決められており、神経ネットワークは、その情報を末端まで伝える単なるラインにすぎない。

「交感神経は0.2秒、副交感神経は5分」

天は人の上に人を造らず、人の下にも人を造らなかったが、自律神経には、厳然なる主従関係がある。

交感神経が「主」、副交感神経「従」であり、トータルパワーのうち、交感神経で余った分が、副交感神経に割り当てられる。

それもそのはず、生存には交感神経の活躍が欠かせない。

天敵に出くわした瞬間など、生きるか死ぬか、闘うか逃げるかという緊急事態は、交感神経の面目躍如。

心拍と血圧を上げて瞬時に活動モードに切り替え、血管を縮めてケガをしても出血を最小限に抑える。

交感神経がオンになるまで0.2秒。

副交感神経はオンになるのに5分かかります。

副交感神経は、緊急事態が去って、安全が確保されてから、心身を休息モードにする役どころだから、スロースターターで丁度いいのだ。

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.6.13

【肩甲骨動かないと怖い】

【肩甲骨動かないと怖い】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「肩甲骨動かないと怖い」についてお話し致します。

 

 

①           姿勢が悪くなる

日本人がパソコンやスマホなどに触れている時間は、1日7時間以上にもなる。

睡眠時間とほぼ一緒です。

すると心配なのが、画面を見るための前屈みになり、体幹より頭が前に出る姿勢になります。

この姿勢は、肩甲骨が背骨から離れて外転し、ストレスで緊張すると肩甲骨が上がる挙上を伴います。

「肩甲骨は、背骨から指2〜3本分離れたところが定位置。下角(肩甲骨のいちばん下の角)は、胸椎の7〜8番(乳首ライン付近)にあるのがニュートラルです。

悪い姿勢は、肩甲骨の外転と挙上が固定化し、その定位置からズレると、上半身全体の姿勢が崩れて悪くなります」

 

②           肩こりが起きる

日本人の多くの悩むのが、慢性的な肩こりです。

背景に、肩甲骨の不調があります。

「首から背中にかけて広がる筋肉は、必ずと言っていいほど肩甲骨を経由します。

その動きが悪くなってしまうと、首から背中にかけての筋肉が硬くなります」

筋肉が硬くなると、内部や周囲を通る血管が圧迫される。

その結果、血流が悪くなり、細胞が求める酸素や栄養素が届かなくなると、「早く何とかしてくれ!!」というSOSとして痛みを発するようになります。

痛みが出ている部位をマッサージでほぐすと、一時的にはラクになるが、根本的な解決にはつながりません。

肩こりと縁を切りたい人は、肩甲骨の動きを良くすることが大事です。

 

③           高いところに手が伸ばしにくい

上腕(肩甲上腕関節)と肩甲骨(肩甲胸郭関節)は、肩甲上腕リズムにより、おおよそ2対1の割合で連携して動いている。

肩甲骨が固まると、肩甲上腕リズムが崩れて、腕は動きにくくなります。

「特にデスクワークなどで猫背がクセになると、肩甲胸郭関節の動きが制限されるため、肩甲上腕リズムが乱れてしまい、腕が高く上がりにくくなります」

猫背の時と、背すじを伸ばした時で、腕の上がりやすさを比べてみます。

猫背だと明らかに腕が上がりにくくなるのが体感できます。

肩甲骨が動かないと猫背になるが、猫背になると肩甲骨が動きづらくなるという悪循環になります。

肩甲骨のためにも、背すじを伸ばして、姿勢を正しましょう。

 

④           腱が狭まり、炎症が起こる

肩甲骨の動きが悪くなると、周辺の筋肉の負担が増える。

特に負担がかかるのが、ローテーターカフと呼ばれる筋肉群です。

上腕骨を肩甲骨につなぎ止めており、腕を回したり、上げたりする働きも担う。

その腱などが、肩甲骨の腱峰という突起と繰り返し衝突すると、鈍い痛みが走ります。

「これがインピンジメント症候群です。

野球の投手などアスリートに多く見受けられますが、加齢により一般の方にも増えてきます」

40代や50代で増える肩の痛みに、四十肩・五十肩がある。

これは、肩甲骨をはじめとする肩関節を包む関節包に炎症が起こり、肩が固まり動きづらくなるものがあります。

原因不明だが、滑らかに動くよう肩甲骨を整えると、予防&改善にプラスになります。

 

 

肩甲骨はフル稼働で日常をスムーズにしてくれる大切な関節です。

逆に、サボったりして動かなくなった場合は様々な悪い症状が出てきます。

健康面はもちろんですが、日々のモチベーションも下がります。

しっかり継続的なケアを当院で行いましょう。

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9:30〜20:00

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2022.5.30

ぎっくり腰の前兆や原因、早く治すためには

こんにちは!!品川接骨院の笠原です。

今回のブログはぎっくり腰についてです。

 

よく聞く「ぎっくり腰」ですが、実際に何が原因で起きているのかご存じですか?

 

日本整形外科学会のホームページには、

「痛みの原因はさまざまで、腰の中の動く部分(関節)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかってけがしたような状態(捻挫、椎間板損傷)、腰を支える筋肉やすじ(腱、靱帯)などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷などが多いと考えられます。」

とあります。

 

簡単にいうと「筋肉や腱、靱帯、関節部を痛めてしまう捻挫」ということです。

ぎっくり腰というのは通称で、病院では腰椎捻挫という診断名になります。

 

 

◎どのような時に起こるのか?

 

当院には多くのぎっくり腰の方が来院されます。

すごく重い物も持った時になりそうなイメージがありますが、ほとんどの場合はそうではありません。

 

・掃除機をかけようとかがんだ時

・朝起き上がろうとした時

・下の物を取ろうとした時

・くしゃみをした時

・顔を洗おうとした時

・お風呂の掃除をしている時

・長時間の同一姿勢から動き出す時

などなど

 

こんなことで起こるの?とぎっくり腰になった方は口を揃えて言います。

急に何の前兆も無く起こることがあるので注意が必要です。

 

 

しかし患者さんに詳しく話を聞くと、前兆が無いわけではなさそうです。

 

慢性的に腰に重さや違和感があったり、前日にいつもと違うことをして腰に負担をかけていたり、強いストレスに悩んでいたり。

 

本人としてはいつも通りだと感じていることでも、実は限界ギリギリで過ごしていたのかもしれません。

ぎっくり腰はギリギリを超えてしまって起こるのです。

 

 

ぎっくり腰に影響することとして次のことが挙げられます。

 

・少しずつため込んだ腰の筋肉疲労

・普段からの運動不足

・座りっぱなしの仕事

・姿勢の悪さ、身体のゆがみ

・身体の冷え、内臓疲労

・心理的ストレス

などがあります。

 

 

思い当たる人はぎっくり腰になる可能性があるといえます。

 

 

 

◎ぎっくり腰になったらどうすればいいのか?

 

不意に痛みが走るので焦ってしまいますがまずは落ち着いて下さい。

深呼吸をして、無理に動こうとせず、楽になる体勢を見つけて下さい。

そしてしばらくその体勢で安静にしましょう。

 

少しして動けるようであれば起き上がります。ゆっくりと、テーブルなどにつかまって下さい。

人に無理やり起こしてもらおうとすると余計に痛くなる可能性があるので要注意です。

 

 

一般的には急性のケガは、48時間は炎症物質が出ると言われています。

この炎症物質は冷やすことである程度抑えられるので、ぎっくり腰の初期段階は痛む場所を徹底的に冷やして下さい。冷やすのはシップや保冷剤よりも氷です。氷を氷嚢や袋に入れて少し水を入れて冷やします。発症してから48時間を目安に、痛みが和らいできたら冷やすことはやめます。

炎症が治まるまでは無理にストレッチをすることや、自分でマッサージをするのも控えて下さい。

 

 

 

◎どれくらいの期間で改善するのか?

 

発症直後は、軽度のものだと特定な動作だけ痛みが出ます。(腰を曲げてズボンや靴下を履く動作だけが痛む、など)

強いものだと、どの動作でも痛く、真っすぐ立つことも困難になり、寝返りや起き上がりも大変という状態になることがあります。

 

2~3日後は直後より痛みが軽減します。痛みはまだ残りますがゆっくりと動けるようになります。

 

1週間後になるとほとんど痛みは引きます。

まだ完治ではなく、ふいに屈んだ時などに痛みが戻る可能性があるので、まだ注意が必要です。

 

1か月後にはもう痛みは消失し、発症前と同じ状態になっています。

 

 

 

2~3日経ち痛みが緩和してきたら、少しずつ歩くなど、無理のない程度に動いて下さい。安静にし過ぎることが、かえって逆効果であるといわれています。

 

 

◎品川接骨院でのぎっくり腰治療

 

発症して動けるようであれば当日に来院した方が早く痛みを緩和できます。

 

当院では発生直後であれば炎症を抑えるためアイシングを行っています。

体位変換が辛いので、無理にうつ伏せや仰向けにはならず、なれる体勢のままモルフォセラピーで調整していきます。

早期治癒に向けて、状態に合わせて手技療法、鍼灸治療、テーピングなどを行います。

 

施術の流れ

 

 

 

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩6分

京急新馬場駅より徒歩4分

品川シーサイド駅

2022.5.17

自律神経がおこなっていること①

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

今回から数回にわたりブログでは、「自律神経の正体!」〜えっ!?こんなことまでやってたの?〜 編です!

毎日のあれこれの黒幕は自律神経。
見えないからこそ知っていてほしいです!

では行きましょう!!!

「自律神経は老化をする。」

30代から疲れや老いを自覚する機会が増える。
背景にあるのは自律神経の老化。

呼吸、心拍、血圧、体温を保ち、消化吸収や、エネルギー代謝を司る自律神経が老いたら、若さは保てない。

ところが、交感神経と副交感神経からなる自律神経のトータルパワー(活動量)は、10代をピークとして、加齢とともに右肩下がりに低下することがわかっている。

トータルパワーは、10代と比べて40代で約半分、60代では4分の1を下回ります。

男女差もあり、60代までは男性の方が女性よりもトータルパワーは高く、70代でほぼイコールになる。

自律神経の老化の引き金は、有害な活性酸素による酸化。

人は呼吸で酸素を取り込まないと生きてられないが、その酸素の1〜2%は活性酸素に変わる。

自律神経に限らず、老化とは酸化がもたらすものなのだ。

なかでも自律神経を構成する神経細胞は、一度傷つけられると二度と再生しない。

ゆえに年を追うごとに酸化ダメージが蓄積し続け、自律神経の機能は右肩下がりとなる。

30代からは自律神経に負担をかけない穏やかな生活を心掛けよう。

「積極的な活動時間は1日せいぜい3時間」

働き方改革が推進されつつあるとはいえ、ビジネスパーソンの多くは1日10時間近く平気で働いている。

現代のライフスタイルに馴染んでいるの何の疑問も感じないが、これは自律神経のリミットを遥かに超えている。

活発に狩りをするライオンなどの肉食野生動物の活動時間はせいぜい1日3時間。

人は雑食ですが、活発に動き回れるのは同じくおそらく3時間ほどが限界だと思われます。

10時間以上も活動し続けるのは無茶な話。

自律神経の老化を一層進める一因になります。

動物でも牛のような草食動物は、ゆっくりと移動しながら一日中ムシャムシャと食べ続ける。

でも体温や心拍数の変化をほとんど伴っていないから、自律神経にはさほど負荷をかけていない。

じっと座ってデスクワークをしていると、活動量自体は草食動物とさして変わらないかもしれない。

しかし仕事中は、「敷居を跨げば七人の敵あり」という諺があるように、常時緊張を強いられるアウェイなモード。

交感神経がオンになりやすく、自律神経のバランスが崩れがちだ。

また、同じ姿勢を続けると血流が悪化して、それも自律神経には有害である。

「睡眠負債の正体は自律神経」

2017年の新語・流行語大賞トップ10に選ばれたのが「睡眠負債」。

睡眠不足を放置すると借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼす。その危険性を注意喚起するワードだ。

どこよりも睡眠負債が溜まるのが自律神経。

日中、自律神経は休みなく作用し続ける。

睡眠中も自律神経はオンだが、昼間と比べると一息つける。

この間に自律神経の回復が進むのだ。

睡眠不足だと修復が不十分なまま、翌朝を迎えるために自律神経に疲労が蓄積。
加齢による老化に拍車をかける。

ただただ睡眠不足を甘く見てしまっては、ものすごいしっぺ返しにあることもあると思われる。

「寝溜め」という言葉もあるが、実際には溜めることはできない。

むしろ一日のバランスを崩し、さらに自律神経に追い込みをかけてしまっていると言えるだろう。

この配信が少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.5.10

体のねじれや固まりでトラブル

【体のねじれや固まりでトラブル】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。

今回は「体のねじれや固まりでトラブル」についてお話し致します。

 

 

①           胸郭の自由な動きを邪魔をして、呼吸筋の可動域がダウン

眠っても疲れが抜けない。朝から頭がぼんやりしている

そうした自覚があるなら、自らの呼吸をチェックしてみましょう。

呼吸が浅くなると、新鮮な酸素が足りなくなる。

それでは疲れも取れないし、脳細胞の働きも悪くなる。

呼吸の要である肺は、風船のようなものです。

それ自体は伸び縮みできないが、肋間筋や横隔膜といった呼吸を助ける筋肉により、肺を収めた胸郭が膨らむと空気が入り、胸郭が狭くなると空気は出て行きます。

デスクワークなどで前かがみの姿勢をとる時間が長引くと、胸が閉じて胸郭の動きが鈍くなる。すると呼吸筋に関わる筋膜の滑走性がダウンしてしまいます。

呼吸筋の可動域が制限されて呼吸が浅くなり、呼吸しづらい症状に悩まされます。

デスクワーク時は定期的にブレイクして筋膜をリセットして、胸を大きく開いて呼吸筋と筋膜を動かして、胸郭をしなやかにキープしましょう。

 

②           筋膜からの信号入力ミスで、交感神経がオフにならない

消化吸収や血圧など、生きるために必須の機能を調整するのは、自律神経です。

交感神経と副交感神経からなる。

交感神経は心身を活動モード、副交感神経は休息モードへとそれぞれ誘う。

交感神経と副交感神経はバランスよく働くのが理想です。

だが、常に緊張下にある現代人は交感神経が優位になりすぎて、休息モードに切り替わりにくいため、疲労とストレスも溜まる。

交感神経の興奮の背景にも、筋膜があります。

「不良姿勢などで筋膜に負担がかかりすぎると、筋膜のセンサーから脊髄へ誤った信号が繰り返し入力されます。この誤入力により、交感神経が優位な状況が作り出されるのです」

逆に筋膜へのアプローチで、自律神経の高ぶりにブレーキがかかる可能性も。

筋膜に広がる毛細血管の大半は交感神経に支配される。

このため筋膜を整えると、交感神経の亢進が抑えられ、自律神経のバランスをとりやすくなる。

③           筋膜が分厚くなり、滑りが悪くなると、慢性の痛みが生じる。

日本人の有訴率(不調を訴える割合)のトップ2は、肩こりと腰痛。

病名のつかない慢性的な肩こり&腰痛の始まりの多くは、筋膜にストレスがかかる不自然な姿勢を続けること。

筋膜がストレスを受けると、厚くなったり、粘性が上がり動きが悪くなる「緻密化」が起こったりして、滑走性(滑りやすさ)が下がる。

「慢性的な腰痛がある人は、腰痛がない人と比べて腰の胸腰筋膜が約25%厚くなり、筋膜の滑走性が低下するとされます」

筋膜が滑りづらくなると炎症が生じる。

筋膜には痛みを感じる自由神経終末が分布しており、炎症によって痛みが誘発される。

筋膜が厚くなり滑走性が落ちると、当然筋肉も動きにくくなる。

結果、筋肉が硬くなり血行が滞り、筋肉から「助けて!!」というSOSとして痛みが脳へ伝わる。

この筋膜と筋肉双方からの刺激で、肩こりも腰痛も長引くのである。

 

 

 

筋膜が正しい状態でなくなると、さまざまな不具合が生じる。

使いすぎも使わなすぎも御法度です。

メカニズムを知れば、今すぐ筋膜ケアを始めたくなります。

しっかり継続的なケアを当院で行いましょう。

 

 

 

お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月火木金 9:30〜20:00

水  15:00〜20:00

土      9:30〜19:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2022.4.26

自律神経についてパート4

こんにちは!
品川接骨院の小林です!

前回のブログに引き続き、自律神経についての内容になります!

下記の自律神経について、前回のブログでも書いてありますが、おさらいです!

自律神経とは、内臓の働きや、呼吸、汗をかくなど、意識的にコントロール出来ないけど、生命活動を維持していく為に必要なことを
してくれている神経です!

大きく分けると、「交感神経」と「副交感神経」にわかれています。

交感神経が優位だと、緊張状態。
血流は低下し、心拍数は上がる。
呼吸も浅くなっている状態。
ようは戦闘態勢です。

副交感神経が優位だと、リラックスモード。
血流の増加、心拍もゆっくり。
深い呼吸が出来て、内臓もよく働く。
身体にとって安らかな状態です。

ここから、今回の内容です!

「何気ない行動で自律神経を乱してしまっている」パート4です。

さっそく行きましょう!!!

・クールビズを頑なに守る

シンガポールの繁栄の礎を築いた元首相のリー・クアンユーの言葉に、「我が国の発展はエアコンのおかげ」という内容があります!

体温維持は、自律神経の働きによるもの。
暑くても、寒くても自律神経は働きすぎて疲れ、脳の疲労がたまり、生産性が落ちてしまう。

熱帯のシンガポールで仕事に打ち込めるのは、エアコンで快適さを保ち、自律神経の疲労を避けてきたことによるもの。

日本では省エネの問題で、夏場のオフィスの室温を28℃にするクールビズを推進中。
同調する動きも多いが、大半の人には28℃は暑くて不快。
自律神経が低下し、生産性も落ち、それを補う雨に残業をする。
結果的に省エネにもなっていないかもしれない。。

過度に下げすぎずに、快適に感じる温度で設定できるといいですね。

・朝の目覚ましは大音量

遅くまで夜ふかしをかさね、翌朝はギリギリまで眠り、スマホの大音量アラームでびっくりして起きる!
とても良いこととは言えません。

突然大きな音が耳元で鳴り響くのは、生き物にとっては身の危険を感じてしまいます。

反射的に攻撃に備えるために交感神経がオンになり、心拍と血圧が急に跳ね上がり、自律神経に悪影響をおよぼしてしまいます。

理想はアラームに頼らず、周囲が明るくなるタイミングで起きることです。

朝日が差し込んで明るさを感じられるように、あらかじめカーテンやブラインドを少し開けておきましょう!

人の体内時計は25時間になっており、朝日を浴びることでリセットが出来るとも言われています!
ちなみに朝日とは午前9:00までの光をいいますので、午前8:30には起きて、30分は朝日を浴びましょう!

・イビキをかいて眠る

起きている間は少なからず自律神経に負担がかかります。
その疲労をリセットするのに有効なのが睡眠です!

寝ている間も自律神経は継続的に働き続けているが、起きているときと比べれば、大幅に負担は少ないです。

せっかく眠ってもイビキをかいていると自律神経は休まりにくい。
仰向けでは重力で舌などが下がり、気道が狭くなり、狭い道を空気が通るとイビキが鳴る。

この状況で呼吸をするのは、ストローで風船を膨らませるような困難を伴い、酸素の取り込みが不十分。
それを補うために心拍や血圧を上げようと交感神経が働き疲れます。

横向きで寝ると、気道が確保され、イビキが減り、自律神経が休まりやすいといいます!

今回あげた内容も、自宅てあるあるな出来事です。

思い当たることがあれば、少し変えてみるといいかもしれません!

日本人は頑張り過ぎな種族とも言われます。

少しゆとりをもって生活して行きましょう!

こういった何気ない行動はまだまだあります。

次回も引き続き、「それやっているな〜」と言うような事柄をご紹介できたらと思います!

自律神経が乱れ、なかなか良い睡眠が取れずに、翌日に疲れを繰り越してしまう状態の方がとても多いと感じています。

それがきっかけで肩こりや腰痛にもなっていることもありますので、出来るところから改善していければいいのではないでしょうか!

少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

2022.4.11

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!