ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは!
品川接骨院の笠原です。
正座をすると足がしびれるように「しびれ」は日常生活の中でもよく起こります。
正座のように時間の経過とともに治るものもありますが、病気が原因で起こっている場合もあります。なかには命に係わる重大な病気によってしびれが引き起こされていることもあります。
特に危険なのは、突然身体の片側にしびれが起こった場合です。しびれ以外にも、触っても感覚が無い、力が入らないといった麻痺や、意識がもうろうとする意識障害を伴う場合は要注意です。
脳の血管が詰まったり出血したりして脳卒中を起こしている場合もあります。
このような場合はためらわずすぐに医療機関を受診して下さい。
しびれが長く続き、徐々に強くなっている場合も放置してはいけません。
腫瘍ができてしびれている可能性があります。腫瘍が大きくなるにつれてしびれも強くなっていきます。
首や腰に痛みがあったり、しびれの部分が冷たい、歩きにくいといった症状がある場合も進行性の病気がかくれていることがあります。
また、一時的に起こるしびれにも病気が原因のものもあります。
・前かがみや後ろに反るなど姿勢を変えるとしびれが増したり治まったりする。
・歩いているとしびれが強くなり歩けなくなるが、しばらく休むと治まる。
・一時的なしびれが何回も起こる。
このような場合は医療機関へ受診して下さい。
◎身体の片側全体がしびれる場合は脳の病気によるものが多い
突然身体の片側が麻痺してしびれとともに力が入らなくなった場合は脳梗塞や脳出血などの脳の病気の可能性があります。病院受診。
◎両側の手足がしびれる場合は糖尿病などの全身の病気が主な原因
全身の病気によって血行が障害されたり、神経細胞に代謝物が溜まったりすることで複数の末梢神経が障害されてしびれが起こります。病院受診。
・糖尿病性神経障害
・アルコールによる神経障害
・閉塞性動脈硬化症
・膠原病
・多発性硬化症
など
◎首から肩、腕、手にかけてしびれる場合は首の骨が主な原因
ケガや加齢などで首の骨(頚椎)に異常が起こると、頚椎を通っている神経や脊髄が圧迫されてしびれが現れます。圧迫された部分によってしびれが起こる場所が異なります。
・頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア
・頚部の脊髄腫瘍
・黄色靱帯骨化症
・リウマチ性脊椎炎
・頚椎の外傷
・胸郭出口症候群
など
◎手のひらや指がしびれる場合は手・腕の末梢神経の異常が原因
手や腕を使いすぎたり、ケガをしたり、同じ姿勢を続けたりして末梢神経のどこかが圧迫されると、その神経の支配領域にしびれが起こります。
・手根管症候群
・肘部管症候群
・橈骨神経麻痺
など
◎腰から脚にかけてのしびれは腰の骨が主な原因
腰の骨(腰椎)に問題があり、神経が圧迫されることでしびれが起こります。
しびれと同じ場所が強く痛むということも少なくありません。
・腰部椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症
・足根管症候群
・総腓骨神経麻痺
など
様々な原因でしびれが起こりますが、当院でも施術可能なものもあります。
首や腰の骨や筋肉の緊張が原因で起こっている場合は改善例が多くあります。
胸郭出口症候群、坐骨神経痛、梨状筋症候群などは多くの方が来院されています。
しびれが主訴で来院された場合、まずは徒手検査で原因を見極めていきます。
この時に首や腰以外に原因があると考えられる場合は病院受診を促します。
この判断がとても重要だと思っています。治らない施術を長く続けても意味がありません。
施術の適応であれば、モルフォセラピーで骨のズレを矯正していきます。
その部分の矯正だけでなく、そこにズレを起こしている根本原因を見つけてそこから治していきます。
ズレを矯正し、神経の圧迫を取り除き、しびれを改善させます。
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2022.4.2
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「骨盤の位置を良くして座り仕事を快適に!!」についてお話し致します。
腰痛の原因のひとつに「長時間同じ姿勢をとり続ける」ことがあります。
そのため、車の運転やデスクワークが多い人など座っている時間が長い人は、腰痛が起こりやすくなる可能性があります。
① 座り仕事は腰への負担が増える
まっすぐ立っているときは、骨盤は前に傾き、背骨は緩やかなS字カーブを描いています。
このS字カーブは、上半身の重みを受け止め、腰や背中の筋肉にかかる負担を減らします。
適切な座り方であれば、骨盤は立っているときと同じように少しだけ前へ傾き、背骨のS字カーブが保たれ、腰への負担は少ないのですが、『仙骨座り』や猫背の姿勢で座ると、骨盤が後方へ傾いてしまいます。
すると背骨のS字カーブが崩れ、真っ直ぐ立っているときに比べて腰に1、4倍ほどの負担がかかると報告されています。
リラックスした状態で数分間ほど座っているなら、大きな問題はないと考えられますが、腰に負担のかかる姿勢で30分間以上座り続ける場合は注意が必要です。
② 長時間運転する場合の腰痛対策
車の運転手など、長時間運転する人がなりやすい姿勢が仙骨座りです。
仙骨座りは、長時間背もたれにもたれて運転するうちに、お尻が座面を滑るように徐々に前方に移動することで起こります。
そうすると骨盤が後ろに傾き、腰に余計な負担がかかってしまいます。
◎こまめに姿勢を直す
長時間運転していると、適切な姿勢を心がけていても、徐々に姿勢が崩れてくることがあります。
信号待ちの時に座り直すなど、こまめに姿勢を変える習慣をつけましょう。
また、休憩などで車から降りた時に、腰をゆっくり伸ばすストレッチをするのも効果的です。
◎フィットした座席に座る
深く座って背もたれにもたれた時、体にフィットする感覚のあるものが腰に負担がかかりにくい座席です。
また、運転時の振動は腰痛のリスクになることがわかっていますが、座席が体にフィットしていると、車の振動を座席が吸収し、腰へ負担が減ると考えられています。
座席が体にフィットしていないと、背もたれにもたれた時に、お尻が前方に滑りやすかったり、腰が重たいように感じます。
その場合は、折りたたんだタオルなどを座面の後方に敷いて座ると良いでしょう。
(骨盤前傾サポート)
骨盤が後方に傾きにくくなり、座った時のフィット感が増します。
③ デスクワークの場合の腰痛対策
長時間デスクワークをする人は、仙骨座りのほかにも、背中が丸まった猫背の姿勢に注意が必要です。
デスクワークをする際の適切な姿勢のポイントを確認して、取り入れてみてください。
パソコンの画面の位置が低いと、画面を覗き込むようになるので、猫背の姿勢になりがちです。
パソコンを使う際は、パソコンの下に台を置いたり、パソコンスタンドなどを使って高さを調整するようにしましょう。
椅子は、背もたれの高さが十分にあり、座面の高さが調整できる、体にフィット感のあるものを選んで使うと良いでしょう。
足元に物があると、机から椅子が離れて、背中の筋肉がむだに収縮して腰への負担が増えるので、足元は整理しておくようにしましょう。
また、長時間座り続けて体をあまり動かさないことが続くと、糖尿病などの発症率や死亡率が高くなりことがわかっています。
定期的に立ち上がってストレッチをしたり、立ってデスクワークのできる環境を整えるなどの工夫をしてみると良いでしょう。
④ デスクワークをする際の適切な姿勢のポイント
・視線は真っ直ぐよりも少し下に向けるようにして、首に負担をかけない
・あごは軽く引く
・目と画面の距離を約40センチメートル以上開ける
・肘掛けに前腕をのせる。肘の角度は110度を目安にする。
・椅子に深く腰掛けて、背もたれにもたれる
・椅子は、座面の奥行きが膝の裏を圧迫しない長さのものにする。膝の角度が約90度になるようにする
・足の裏を床につける
車の運転やデスクワークなどで長時間座り続けると、腰痛が起こるリスクが高まります。
腰に負担のかかりにくい座り方を普段の生活に取り入れましょう。
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月火木金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2022.3.30
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
前回のブログに引き続き、自律神経についての内容になります!
下記の自律神経について、前回のブログでも書いてありますが、おさらいです!
自律神経とは、内臓の働きや、呼吸、汗をかくなど、意識的にコントロール出来ないけど、生命活動を維持していく為に必要なことを
してくれている神経です!
大きく分けると、「交感神経」と「副交感神経」にわかれています。
交感神経が優位だと、緊張状態。
血流は低下し、心拍数は上がる。
呼吸も浅くなっている状態。
ようは戦闘態勢です。
副交感神経が優位だと、リラックスモード。
血流の増加、心拍もゆっくり。
深い呼吸が出来て、内臓もよく働く。
身体にとって安らかな状態です。
ここから、今回の内容です!
「何気ない行動で自律神経を乱してしまっている」パート3です。
さっそく行きましょう!!!
・仕事のストレスをトレーニングで発散
身体を動かして汗をかくとスッキリして気持ちがいい!
仕事帰りにジムに行く人も増えてきています。
筋トレや有酸素運動をすることもすごくいいことですが、やりすぎに注意!!
過度な運動は自律神経にはマイナス効果。。
運動に合わせて心拍を調整し、上がった体温を下げ、血液循環を最適化するのは至難の業!
仕事でも疲労困憊なのに、運動をしすぎると、自律神経の疲労はさらに高まります。
どうしても運動したい人は、強度をしっかりと見極めること!
それをしないと、気づかぬところで、どんどんバランスが崩れているかもしれません。
自分もよくジムにいくので、考えてやらないといけませんね。
・正しい姿勢をキープする
デスクワーク中は、背中が丸まり、猫背になり、姿勢が悪くなりやすいです。
姿勢が悪くなると、肩こりや腰痛などを起こしやすくなりますが、正しい姿勢を意識しすぎるのも良いとは言えません。
背すじを伸ばした正しい姿勢も、長時間続けるのはイマイチ。
血流が滞って、自律神経の仕事は増えるし、疲労物質が代謝されにくくなると言います。
悪い姿勢を続けるのはもちろん良くはないですが、正しい姿勢でも座りっぱなしを避け、30分に一回は立ち上がったり、足踏みをするなどをして、血液循環を促すことをおすすめします。
その際に、水分補給もしておくと、さらに血流が良くなること、胃に水分が入ると副交感神経がオンになり、自律神経バランスにも良い影響が出てきます!!
・スタミナ食とビールで夏を乗り切る
古代エジプトの労働者は、元気になるために、ニンニクはタマネギを食べて、ビールを飲んでいたそうです。
現代でも、ニンニクやタマネギを使ったスタミナ料理が多数存在します。
しかしそれでは、夏バテの解消はできないたこのこと。
夏バテは、高温多湿の環境に適応するために、働き詰めになっている自筆神経がダウンする現象。
スタミナ料理では解消しません。
度を越すアルコールも自律神経の疲れを倍増させる。
適応量の飲酒をするなら、梅酒かレモンサワーがおすすめ。
クエン酸を多くふくみ、細胞のエネルギー代謝を助けて、疲労をふせぎます!
今回あげた内容も、自宅てあるあるな出来事です。
思い当たることがあれば、少し変えてみるといいかもしれません!
日本人は頑張り過ぎな種族とも言われます。
少しゆとりをもって生活して行きましょう!
こういった何気ない行動はまだまだあります。
次回も引き続き、「それやっているな〜」と言うような事柄をご紹介できたらと思います!
自律神経が乱れ、なかなか良い睡眠が取れずに、翌日に疲れを繰り越してしまう状態の方がとても多いと感じています。
それがきっかけで肩こりや腰痛にもなっていることもありますので、出来るところから改善していければいいのではないでしょうか!
少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2022.3.28
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院の宍倉です。
今回は「腰痛予防のために正しい動き」についてお話し致します。
① 腰痛の原因になる姿勢や動き
・前かがみ
人は真っ直ぐな姿勢で立っている時には、上半身の重みを下半身全体で支えていますが、
前かがみの姿勢のときは、上半身の重みの重みの多くを腰で支えることになります。
腰は腰椎という5つの骨で構成されていて、その骨と骨の間には椎間板という、
腰にかかる負荷を和らげる働きのある組織があります。
前かがみの姿勢をとると、4番目と5番目の腰椎の間に負荷が集中し、椎間板が押しつぶされたように変形する傾向にあります。
このとき椎間板には、約200キログラム重に負荷がかかります。
このような負荷が椎間板に繰り返しかかると、髄核という、椎間板の中にあるゼリー状の組織が徐々にに椎間板の中で後ろにずれる場合があります。これがいわば「腰痛借金」のある状態です。
腰痛借金がたまり、ずれた髄核によって椎間板の外側にある線維輪という組織が傷ついて起こるのが、典型的なぎっくり腰です。
さらに、髄核が椎間板の外に飛び出すなどして、腰椎の後ろにある神経を刺激するようになると椎間板ヘルニアが起こり、腰だけでなく、お尻や脚にも痛みやしびれが生じることがあります。
・ 重い物を持ち上げる
重い物を持ち上げるときは、背中の筋肉が収縮して、上下方向に押しつぶす力が椎間板に加わります。
椎間板が耐えられる負荷の限度は、340キログラム重が目安とされていますが、例えば、前かがみの姿勢で無造作に20キログラムの物を持ち上げたときには、椎間板に400キログラム重以上の負荷がかかるとされています。
② ボディメカニクス
重い物を持ち上げるときは、介護現場などで取り入れられている、腰への負担を軽くするボディメカニクスという技術が有用です。
ボディメカニクスで最も重要なポイントは、「体の中心と持ち上げる対象を近づける」ことです。
さらに、「両足を開く」「重心を低く保つ」「腕よりも体幹を使って持ち上げる」ことも大切です。
③ 日常生活の動作に応用
物を持ち上げるときは、胸を張り、お尻を後ろに突き出す「ハリ胸&プリケツ」の姿勢をとることを意識しましょう。
さらに、ボディメカニクスの動きを日常生活のなかに取り入れると、腰への負担を減らすことができます。
また、重い物はできるだけ1人で持ち上げないようにすることも徹底しましょう。
できるだけ自分の体重の4分の1未満(体重が60キログラムであれば15キログラム未満)を目安にして、それを超えるものは、複数の人で持ち上げたり、小分けにして重さを減らすなどの工夫をするようにしましょう。
④ ボディメカニクスの動きを日常生活の動作に応用
・たんすの一番下の引き出しを開けるなど、低い位置の物を動かすときは、片膝を床につけてから行うこと。
この際、できるだけ体を引き出しに近づける。
・掃除機を使うときは、パイプの長い掃除機を使うと、腕を伸ばして前かがみになることが少なくなるのでおすすめです。
また、腕を使って掃除機を動かすのではなく、体ごと移動するようにかけると、前かがみになりにくい、また、ぎっくり腰の原因にもなる急な捻り動作をしないですみます。
◎前かがみの姿勢をとったり重い物を無造作に持ち上げることは、腰痛が起こる大きな要因です。
腰を痛めにくい物の持ち上げ方を知って、日常生活の動作を取り入れましょう!!
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月火木金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2022.3.7
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
前回のブログに引き続き、自律神経についての内容になります!
下記の自律神経について、前回のブログでも書いてありますが、おさらいです!
自律神経とは、内臓の働きや、呼吸、汗をかくなど、意識的にコントロール出来ないけど、生命活動を維持していく為に必要なことを
してくれている神経です!
大きく分けると、「交感神経」と「副交感神経」にわかれています。
交感神経が優位だと、緊張状態。
血流は低下し、心拍数は上がる。
呼吸も浅くなっている状態。
ようは戦闘態勢です。
副交感神経が優位だと、リラックスモード。
血流の増加、心拍もゆっくり。
深い呼吸が出来て、内臓もよく働く。
身体にとって安らかな状態です。
ここから、今回の内容です!
「何気ない行動で自律神経を乱してしまっている」パート2です。
さっそく行きましょう!!!
・一泊で弾丸旅行に出かける
忙しい日々が続くと、「たまには温泉でのんびりしたい」と思うことがあります。
一日でも休みが取れたら旅行など行きたくなりますが、実は自律神経の疲れは悪化します。
長時間の移動で同じ姿勢をとり、血流が悪くなり、自律神経に影響が出やすい。
さらには、温泉などに何度も入ることで、体温調節のために自律神経がフルに活動します。
休息を求めに行った旅行で、疲れてしまっては元も子もありません。。
・一人で食事をする
一日の食事を一人でとる割合は、10%と言われています。
一人で黙々と食べると、早食いになり、食べすぎることがあります。
一度にたくさん食べると、消化をするために自律神経が働きます。
手軽なのですが、ファストフードなどを食べると、噛む回数も減り、消化管と自律神経にストレスがかかります。
コロナ禍でもあるので、大勢での食事は難しいですが、一人でも、よく噛んで食べるのことをおすすめします。
・落ち着いて眠るために、ホットミルクを飲む
イライラしているの眠れない。
カルシウムは、自律神経をはじめとする様々な神経の情報伝達に欠かせないミネラルです。
カルシウム豊富な牛乳を飲めば、イライラが収まって、眠れるとも言われています。
しかし都市伝説とも言われます。
カルシウム不足なより、骨粗鬆症などのリスクは高まりますが、骨がしっかりしているのに、神経が働かなくなるほど、カルシウムが欠乏するはずがありません。
ホットミルクで気分が静まって眠れるとしたら、温かい飲み物が胃腸に入って副交感神経が高まるからです。
それは一時的なもので、乳脂肪分が多いので、消化吸収の手間が増えて、自律神経は乱れやすい。
就寝前なら、白湯の方が適していると言えます!
今回あげた内容も、自宅てあるあるな出来事です。
思い当たることがあれば、少し変えてみるといいかもしれません!
日本人は頑張り過ぎな種族とも言われます。
少しゆとりをもって生活して行きましょう!
こういった何気ない行動はまだまだあります。
次回も引き続き、「それやっているな〜」と言うような事柄をご紹介できたらと思います!
自律神経が乱れ、なかなか良い睡眠が取れずに、翌日に疲れを繰り越してしまう状態の方がとても多いと感じています。
それがきっかけで肩こりや腰痛にもなっていることもありますので、出来るところから改善していければいいのではないでしょうか!
少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2022.3.7
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
今回のブログから、いくつかにわけて「自律神経」について、書いていこうと思います!
皆さんも、テレビや雑誌などで、一度は聞いたことのある言葉だと思います!
自律神経とは、内臓の働きや、呼吸、汗をかくなど、意識的にコントロール出来ないけど、生命活動を維持していく為に必要なことを
してくれている神経です!
大きく分けると、「交感神経」と「副交感神経」にわかれています。
交感神経が優位だと、緊張状態。
血流は低下し、心拍数は上がる。
呼吸も浅くなっている状態。
ようは戦闘態勢です。
副交感神経が優位だと、リラックマモード。
血流の増加、心拍もゆっくり。
深い呼吸が出来て、内臓もよく働く。
身体にとって安らかな状態です。
今回は、何気なくやっているけど、自律神経に大きな負担をかけている行動を紹介していきます!
・野菜中心の生活
数々の偉人は、動物性食品を取らず、野菜中心の人が多かったと言いますが、自律神経をいたわるのであれば、真似はしないほうがいいかもしれません。
自律神経が働きすぎると活性酸素による、酸化ダメージが蓄積します。(呼吸によって取り入れた酸素の1~2%は活性酸素になり、身体を錆びさせると言われています)
この酸化を防ぎ、自律神経の疲労軽減に役立つのが、イミダペプチド。
鶏胸肉やカツオなどの、肉類や魚類に多く含まれています。
野菜を食べないと決めてしまうと、イミダペプチドがなかなか摂取できないので、自律神経が疲れやすいと言われます。
・会議中に飲み食いをしない
長過ぎる会議は、仕事の効率を下げるだけでなく、自律神経にも悪い。
会議は緊張感を伴うため、交感神経がずっと優位になりやすい。
それに加えて、特に飲み食いもせず、会議を延々と続けると血糖値が下がりやすい。
すると脳への糖質の供給が滞らないように、交感神経がさらに優位になり、血糖値を上げる「グルカゴン」というホルモンの分泌を促す。
長時間の会議の合間に、お菓子などを少量摂取することで、胃腸が働き出すと、心身を緩める副交感神経が働きたし、交感神経とのバランスが保たれやすい。
結果、そちらの方が良いアイデアも生まれやすいと言うものである。
・集中力を高めて粘り強く仕事をする
集中力という言葉は、ポジティブなイメージしかないけれど、自律神経にとっては相当ネガティブなものになる。
集中力が高い緊張下では、自律神経のうち、心身を活動モードにする交感神経が興奮しており、心拍や血圧を上げる。
無理に集中力を高め続け、その状況が継続すると、自律神経の疲弊を招くおそれがある。
野生動物でたとえると、何かに没頭していると、隙を突かれて天敵に攻撃される恐れがある。
それを避けるために「飽きた」という感情が生まれる。
注意散漫になって、「飽きた」と感じたら、無理に集中力を高めずに休憩するのが正解。
それで交感神経を緩めましょう。
別の作業に取り組んで気分転換後に、タスクに再度取り組み、短時間の集中を断続的に繰り返したほうがいいと言われています。
こういった何気ない行動はまだまだあります。
次回も引き続き、「それやっているな〜」と言うような事柄をご紹介できたらと思います!
自律神経が乱れ、なかなか良い睡眠が取れずに、翌日に疲れを繰り越してしまう状態の方がとても多いと感じています。
それがきっかけで肩こりや腰痛にもなっていることもありますので、出来るところから改善していければいいのではないでしょうか!
少しでも皆さんの健康に役立つ情報であればいいなと思います。
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
水 15:00〜20:00
土 9:30〜19:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2022.1.31
【免疫力の仕組み】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。
今回は免疫力の仕組みについてお話し致します。
3つ防壁についてお伝えします。
① 口、鼻の唾液と粘液でガード
唾液や粘液は、体外に放出できずに粘膜に付着した病原体を退治する「殺菌、抗菌作用」を持ちます。
唾液はストレスに弱く、粘液は乾燥に弱いので、分泌量が減らないように注意しましょう。
② 自然免疫チームが出勤
マクロファージー→パトロールと攻撃と司令官
血液中で最も大きい免疫細胞「マクロファージ」。体内を掃除する。
好中球→パトロールと攻撃
殺菌作用のある成分を含む免疫細胞「好中球」。病原体などを発見する。
ナチュラルキラー細胞→パトロールと攻撃
リンパ球の「ナチュラルキラー細胞」は免疫の主役です。
③ 獲得免疫チームが出勤
ヘルパーT細胞→敵の特徴を見分け、攻撃指令を出します。
B細胞→敵の特徴の記憶が得意。敵への最適な武器=抗体を作ります。
『自然免疫を高めることが大切』
免疫細胞は「自然免疫」と「獲得免疫」の2つのチームに分かれます。
「自然免疫」は、生まれながらに身体に備わっている免疫機能です。
中心となるのは、「マクロファージ」「好中球」「ナチュラルキラー細胞」です。
自然免疫チームは常に、血液やリンパ液にのって体内をめぐり、異物の侵入や発生がないかをパトロールし、敵を発見すると同時に攻撃を開始します。
一方、「獲得免疫」は特定の病原体に感染することで、後天的に得られる免疫機能です。
自然免疫だけでは異物を排除できない場合に出勤します。
自然免疫だけでは病原菌などの敵を倒し切れない場合、自然免疫チームの「マクロファージ」が、獲得免疫チームに応援を要請します。
理想は自然免疫チームだけで対応を終えること。
病原体が体内に侵入した場合、「獲得免疫」が働く時には必ず発熱などの症状が出ます。
そうなる前に、自然免疫だけで倒すことが出来れば、感染は拡大せず、かかったとしても症状は軽くて済むのです。
免疫力アップの要はナチュラルキラー細胞!
風邪をひかずに健康でいられるのは、ナチュラルキラー細胞が真っ先に敵を叩き、感染を防いでくれるから、ナチュラルキラー細胞が活発な人は、風邪をひいても治りが早いことも明らかです。
ですが、この細胞はストレスや食生活などの影響を受け、本来の力を発揮できなくなることも、普段からナチュラルキラー細胞が活性化するような生活習慣を身につけることが大切です。
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.7.20
みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。
品川接骨院グループではモルフォセラピーという治療法を用いて矯正を行なっております。
ここで改めてモルフォセラピーについてお話をさせていただきます。
モルフォセラピーとは花山水清先生により開発された、背骨のズレを治すことによって様々な症状を改善できるという特別な治療法です。
花山水清先生はもともと治療家ではなく美術家でした。美術の世界では対象となる人や物の形、質感などを正確に写し取るためにデッサンを行います。このデッサンを行うことで対象を正確にとらえる目の力を培ってこられたそうです。
もともと医学と美術は現在ほどかけ離れたものではなく、レオナルド・ダ・ビンチの解剖図などは有名で、彼は「デッサンはあらゆる科学の第一手段である」と断言して、解剖学的に人物を描いていたそうです。
その中で花山先生は人体が左右対象でないことは当たり前のことですが、そこに規則性が存在することを発見されました。椎骨のズレる方向には規則性があり、ズレの位置と症状は呼応しているので、規則にしたがって背骨のズレを戻せば、ズレによる症状は消えてしまいます。
わずかなズレであっても、背骨のズレをというのは様々な疾患にかかわってきます。
例えば、頭部では頭痛、めまい、顔がしびれる、目が見にくい、耳鳴り、耳が聞こえにくい、鼻が詰まる、口を開けると痛いなど。
頚部では、頚が痛い、頚が回らない・反らせない、喉が詰まる、声が出にくい、咳が止まらないなど。
上肢では、肩・肘・手首・腕や手指の痛み、肩がこる、腕が上がらない、肘・手首や指が曲げにくい、腕や手指のしびれ、手に力が入らないなど。
体幹部では、胸の痛み、大きく息が吸えない、心臓に妙な鼓動がある、お腹が張る、便秘、下痢、胃が重い・痛い、下腹部の痛み、生理痛、頻尿、背部痛、腰痛(脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア)、腰を反らすことや前屈みができない、尾骨の痛みなど。
下肢では、股関節やお尻の痛み、膝や足部の痛み、股関節や膝の動きの悪さ、足がつる、足の痺れや冷えなど。
その他にも様々な症状が背骨のズレが原因で起こりますが、それらの症状は背骨のズレにより神経や血管、リンパが圧迫されることにより起こると考えられます。
モルフォセラピーはその原因となっているズレを治すことにより神経の通りや血流を改善し、また自律神経のバランスも改善させることにより症状を改善させるという施術です。
規則性をベースにして背骨のズレを戻しているので、原理さえわかっていれば強い力も必要なく矯正を行うことができるため、今では医師や歯科医、柔道整復師や理学療法士、介護福祉士、看護師、獣医師など様々な治療の現場で使われるようになっています。
もし様々な症状でお悩みの方は、当院にご連絡いただき、モルフォセラピーを受けられることをお勧めします。
ちなみに軽度の腰や膝の痛みに対しては、ご家庭内で、ご家族やご自分でもモルフォセラピーの手技を使っていただくことができますので、お気軽にスタッフまでお聞きください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベッドなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.5.29
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
今回から数回に渡り、「レインボー療法」について説明をしていこうと思います!!
レインボー療法創始者の小野田先生の著書「色彩が世界を癒す」からも引用しながらいきます!
「色は健康を大きく左右している」
色と光は、人体に大きな影響を及ぼしていると直感し、研究を続けてきた結果、確信に変わっています。
色というのは光がなくては見ることができません。
暗黒の世界では、色というものは存在しません。
光の波動の周期の差によって区別されるのもが様々な色となり、視覚によって認識されているからです。
つまり色は波動によってつくられる訳です!
そうするの、人間の視覚では認識できない色の波動もあるのではないかと考えられます。
実際にあります。
色というのは、「周波数」によって様々な色として認識されますが、波長が長すぎて見えないものに赤外線。
逆に波長が短すぎて見えないものに紫外線。
があります。
ところで、色光に反応するのは視覚だけでしょうか?
考えてみれば、違うということがわかります。
化粧品などを見ればUVカットの物など多く販売されています。
視覚だけではなく、皮膚感覚などにも色光は影響を与えていることがわかります。
近年、医療の現場で、看護師さんの制服から白い色が消えつつあります。
昔は看護婦さんといえば、白衣の天使と言われて、清潔な白い看護服が当たり前でした。
ところが時代が変わり、ピンク色なとが主流になってきています!
これも色と健康の関係、あるいは色と人間の生体反応と密接に関係していることを示しています。
白色というのは、汚れなどが目立つので衛生面で管理しやすい色です。
しかし、神経系に与える影響は「清潔」という印象とは裏腹に、ひんやりしたクールな印象を与えます。
病気で精神的に参っている患者さんには、病室や看護師、白衣の医師が冷たく感じられるというわけです。
逆に暖色系だと、温かく迎え入れてくれるような癒やし感があり、居心地も良くなります!
実際に寒色系の青い空間にいると、体感温度が一度下がる。
赤い色の空間にいると、一度上がるという実験結果もあります。
日常的に、色彩というのは沢山のところで使われています。
意識的に見てみると面白いです。
次回のブログでも、レインボー療法のお話をしていきます!
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2021.5.27
【血糖値を下げる方法】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。
今回は血糖値を下げる方法についてお話し致します。
マッサージでの血糖値の下げる方法を紹介します。
① マッサージをすると血流がよくなり代謝が上がって血糖値が下がる
身体を動かす理由は身体を動かすことで代謝が上がって血糖値を下げることにつながるからです。
実は血行を促進するマッサージにも、むくみや冷えを改善するだけでなく、運動と同じような代謝アップの効果があります。
自分でできる簡単なマッサージをやってみましょう。
② 身体が温まり血流がよくなるお風呂上がりがさらに効果大
マッサージはお風呂上がりのリラックスタイムに行うと効果的です。
湯船につかって温まった身体は、筋肉がほぐれて血管が開き、マッサージをするのに最適な状態になっているからです。
特にねらい目は入浴後30分以内。
血行がよくなっているため相乗効果が期待できます。
③ 「第2の心臓」ふくらはぎをほぐして下半身の血流アップ
ふくらはぎの筋肉には、下半身の血液を心臓に押し戻す役割があります。
血流が悪くなり代謝が下がると、高血糖につながる恐れも。
指で押したり手の平で揉み込んだりしてマッサージをすれば、血行不良を予防することができます。
さらに、血流を良くすることは下半身の冷えの予防にも役立ちます。
④ 手首や指をマッサージして冷えやすい末端の血流を改善!
身体の末端は血流が滞りやすいポイントです。
冷えを放置していると毛細血管に血が行き渡らなくなり、そのまま血管が減ってしまうことも。
高血圧の原因になります。
手首や指をマッサージすることで手先の毛細血管まで血液を行き渡らせて血行をよくし、血管の健康を保ちましょう。
⑤ 自律神経が集まる手のひらをもみほぐして内臓を活性化!
手にはツボや反射区が数多くあるため、手を揉むだけで血行促進や免疫力向上などの健康効果を得ることができます。
加えて、副交感神経を活発にして自律神経を整え、内臓や血管を活性化させる作用も、不眠や便秘、肩こりなどさまざまな不調に効果が期待できるので、ぜひ試してみてください。
簡単なマッサージを毎日行うことで、血糖値を下げる手助けをしてくれますので、継続してセルフケアをしていきましょう!!
お身体でお困りの方、ぜひ当院に一度ご相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.5.21