TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

スポーツによる腰痛

【ブログ】

 

【スポーツによる腰痛】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

 

今回はスポーツによる腰痛についてお話し致します。

 

①   スポーツによる腰痛

一般的にスポーツにおける腰痛は過負荷によるものが多いとされています。

骨盤は運動の要です。

その為、スポーツはどの競技も骨盤にある仙腸関節に過大な負荷がかかり、仙腸関節の機能異常を引き起こしてしまっている事が多いです。

 

②   仙腸関節の機能異常

仙腸関節の機能異常は身体中の至る所で筋肉の異常な収縮を引き起こし、その異常な収縮を痛みやしびれとして感じます。

この筋肉の異常な収縮は、特に負担がかかっている場所に出やすく、スポーツによる負担が腰に強ければ腰に、膝に強ければ膝に、という具合に身体のさまざまな部分の筋肉の異常な収縮を引き起こし、痛みやしびれを起こしてしまいます。

 

③   従来の治し方

スポーツの痛みに対してはマッサージやストレッチのような治療が主流でした。

スポーツにおける腰痛は関節の機能異常による腰部周辺の筋肉の異常な収縮を痛みとして感じているわけなので、マッサージやストレッチを行えば筋肉の異常な収縮が和らぎ一時的に楽にはなります。

しかし、筋肉の張りの異常な収縮だけを治療していても痛みの根本原因が仙腸関節などの関節機能異常が原因であれば残ったままなので再発しやすく、長い目で見ると徐々に悪くなっていく事が多いです。

 

④   治療方法として

スポーツにおける腰痛は仙腸関節の機能異常を治療することが必須になってきます。

当院では、仙腸関節に対してアプローチできる手技療法を使っています。

モルフォセラピーという手技治療で、仙腸関節はもちろんですが、仙腸関節に関係している骨盤や腰椎に対しても治療できるので、改善率は飛躍的に良くなっています。

ごくたまに、仕事なので重度に仙腸関節に負担がかかり大きく炎症が強い場合は一定期間休養をとり、仙腸関節を休ませる必要な患者さんもいらっしゃいます。

ご注意ください。

治療後は、再発を防止するためにも定期的なメンテナンスをおすすめしています。

 

スポーツ、特にテニスに対してのケアに力を入れておりますので、お困りの事が

ありましたらいつでも当院に御相談ください。

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

2021.1.20

東洋医学でみる「心」について

こんにちは!

品川接骨院の小林です!

 

現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!

 

ですので、しばらく東洋医学的なお話しをメインに発信していけたらと思います。

 

前回、「肝の機能」について書かせてもらいました!

 

今回からは、東洋医学から見る、

「内臓」「感情」「症状」の繋がりをお伝えしていこうと思います!

 

 

今回は「心」についてです☆

 

「西洋医学」で、心臓の機能としては、血液循環の原動力を与えるポンプとして働いています。

この機能が正常におこなわれていない状態を、心不全といいます。

心臓は4つの部屋に別れていて、右心不全、左心不全で症状が変わってきます。

ざっくりですが、血液を全身に送るという働きです!

 

 

 

 

東洋医学での「心」は血液の循環により、身体を温める作用をもちます!

そのため五行では「火」に属していて、炎上するなどの意味を含み、顔や頭のまわりに症状が出やすいとも言われています。

心臓の拍動による血液の正常運行の維持や、血液の生成を行います。

 

心の機能が低下すると、動悸や脈が速くなるなどの不整脈症状が起こることがあります。

 

精神・意識・思考活動のコントロールを行います

メンタル面の負担や不調なども関与してきます。

 

他にも、「汗」や「舌」の関与が強いと言われていて、汗は異常としては、暑くもないのに流れるような汗をかいてしまうようなこと、緊張して、精神的に影響を受けた際にも汗が出てくるなどが起こります。

 

心の機能が低下すると、舌の動きが悪くなり、ろれつが回らず上手く話せなくなったりします。

突発的に出た物に関してはそこまで気にしなくても良いかもしれませんが、上記のような症状が頻繁にあるのであれば、心の機能低下が起こっているかもしれません。

 

対処方法としては、心は「苦味」を取ることで補うことが出来ますので、「ゴーヤ」や「ピーマン」などの自然な苦味を摂取することが必要になります!

 

夏場には特に心の機能が低下しやすいので、おすすめです!

沖縄でゴーヤが名産なのも夏の暑さを乗り越えるためのことです。

 

 

 

施術者も、受ける方も、こういった知識を持ち、施術に望んでもらえると、より早く自分の理想に近づけるのではないかと思います!!

 

 

それでもなかなか症状が改善しないのであれば、もしかすると体の歪みが関係しているかもしれません。

 

実は、体の歪みというのは、内臓の働きすらも悪くさせてしまうことが分かっています!

 

メカニズムとしては、どんな動物も背骨から内臓につながる神経が出ています!

 

歪みがあるとこで、流れの半分は悪くなっていると思ってもらっていいと思います!

 

なかなか改善しないものや、どこへ行ったらいいのか分からない症状などは、一度相談してもらえたらと思います!

 

 

骨や歪みからの観点と、東洋医学からみた観点をお伝えできますので、ぜひいらしてください!!!

 

 

 

 

 

 

 

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!

諦めずにいらしてみてください!

 

 

 

品川接骨院 整体モルセラ

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

2021.1.12

【腱鞘炎とは】

みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。

 

治療事例にも数件出しましたが、最近腱鞘炎の患者さんが続いていたので、今回は「腱鞘炎」についてお話ししようと思います。

 

みなさん「腱鞘炎」は知っていると思いますが、そもそも「腱鞘」とはなんでしょうか?

 

「腱鞘」の前に「腱」についてお話ししたいと思います。

「腱」とは筋肉の両端に存在して、筋肉と骨を繋いでいる硬い結合組織のことを言い、筋肉の動きをスムーズに骨に伝えるという役割をしています。

 

そして「腱鞘」とは、手や足にだけ存在していて腱の周りをパイプのように包んでいる滑らかな組織で、ちょうど腱が鞘に入っているようなので「腱鞘」と呼ばれています。

この「腱鞘」がなければ指を曲げた時に腱が骨から浮き上がってしまい、うまく力を伝えることができません。「腱鞘」があることで、腱が骨から浮き上がることを防ぎ力を有効に伝えることができます。そのため「腱鞘」は滑車(プーリー)の役割を担っています。

 

「腱鞘炎」とはこの「腱鞘」が何らかの原因により炎症を起こして分厚くなり、内部が狭くなってしまうことで腱がスムーズに通ることができなくなった状態を言います。

普段から指や手を良く使う人にみられる症状で、スポーツや楽器を演奏する人、文字を書たり家事をする人などに多くみられます。最近ではパソコンやスマホなどの使い過ぎにより症状が出る人も多くなっています。

また、中高年者や妊娠・出産期や更年期の女性にも多くみられます。中高年の方は腱も腱鞘も硬く、血行も悪くなるため抵抗が大きくなり炎症が起きやすくなります。妊娠・出産期や更年期の女性はホルモンの変化により腱鞘がむくんでしまうことで腱鞘内部が狭くなって炎症が起こりやすくなります。

 

ちなみに「腱鞘炎」は腱鞘の炎症であるため、腱鞘の存在する手足以外では起こりません。

 

腱鞘炎の中でもとくに多いものに「ド・ケルバン病」といわれるものがあります。これは短母指屈筋腱と長母指外転筋という親指を動かす2本の腱が手首の母指側にある腱鞘内を通っているのですが、母指は他の指より動きが大きいことと2つの腱が腱鞘内を通過するため母指を良く使う人は負荷が大きくなり炎症が生じやすくなります。

 

腱鞘炎の治療は、患部を安静にさせることが最優先です。原因となる作業を控えることと、手首や指を固定する事も有効です。

当院では固定と合わせて、頚椎の矯正も行います。頚椎の矯正を行うことで手指への循環や神経の通りが良くなり炎症を早く抑えることができて痛みを早く改善する事ができますので、腱鞘炎でお困りの方はできるだけ早く当院までご連絡ください。

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

 

 

 

2020.12.25

ギックリ腰

【ギックリ腰】

 

こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。

今回はギックリ腰についてお話し致します。

 

①    ギックリ腰とは?

重いものを持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。

そんな恐ろしいギックリ腰。

正式には、急性腰痛といいます。

急激に発症した腰痛で、「魔女の一撃」とも呼ばれています。

多くの場合は1週間〜2週間程度で炎症が消失して自然に回復していきますが、

時間経過によって改善が見られない、または下半身に痛みやしびれといった症状が現れる時は要注意です。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の疑いもあるので要注意です。

 

 

②    ギックリ腰になる原因

多くの原因として、「重いものを持ち上げた時」や「少しお辞儀をしただけ」や「立ち上がろうとしただけ」など原因はさまざまあります。

ギックリ腰になってしまう原因は、未だ医学的にも不明確ですが、長年患者をみているとその原因はギックリ腰になる前の身体の状態がかなり大事だと気づきました。

当院のメンテナンスで来ている患者はほとんどギックリ腰の再発がなかったので、

日々の生活の身体への負担が蓄積してギックリ腰になってしまうと私は考えています。

特に、頚椎〜胸椎〜腰椎〜骨盤の歪みは要注意です。

 

③    ギックリ腰になった時の対処法

ギックリ腰になった時の体操やストレッチはよく聞かれますが、症状やお身体の状態によってケースバイケースです。

発症して間もない腰痛に対して、体操やストレッチをしてしまうと逆に悪化してしまう場合が多々ありますので、きをつけましょう。

腰痛が発症してから2週間ぐらい経っていると、症状が落ち着いてくるので、その段階の時に体操やストレッチをすると効果があります。

発症して1〜2週間は、ずっと安静しているのではなく、治療をしてコルセットを巻いてなるべく日常生活を送る方がより治りが良くなります。

 

④    マッサージはしていいか?

デスクワークや重いものを持って酷使した腰へのマッサージはとても効果的です。

マッサージは筋肉の緊張を緩めて、循環が良くなります。

ただ、急性期の腰痛は炎症が強いので、マッサージをしてしまうと悪化してしまう可能性があります。

なるべく接骨院やお医者様など国家資格のある医療機関に受診しましょう。

骨や神経や筋肉に対してアプローチできる治療家の方がより安心して治療が受けれますので、おすすめです。

 

 

当院は往診も出来ますので、動けない方はまず御相談ください。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2020.12.16

東洋医学「肝の話し」✩

こんにちは!

品川接骨院の小林です!

 

現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!

 

ですので、しばらく東洋医学的なお話しをメインに発信していけたらと思います。

 

前回、「腎の機能」について書かせてもらいました!

 

今回からは、東洋医学から見る、

「内臓」「感情」「症状」の繋がりをお伝えしていこうと思います!

 

 

今回は「肝」についてです☆

 

「西洋医学」で、肝臓の機能としては、

・代謝

・解毒作用

・胆汁の生成と分泌

とされています!

 

 

代謝について、、、

 

人は、食物からの栄養素をそのまま利用することはできません。肝臓は消化器で分解、吸収された栄養素を利用しやすい物質にして貯蔵します。

そして必要に応じて、それらを分解してエネルギーなどを作り出します。

必要以上のエネルギーを摂取すると、肝臓に脂肪が多く蓄積し、肝臓機能の低下の原因にもなります。(食べすぎ、飲みすぎなど)

 

肝臓で分解された物質は血液をめぐり、全身の器官や臓器に送り出されます。

栄養素を利用しやすい形に分解・合成する働きを「代謝」といいます。

体調不良や、病気などで、肝臓の機能が低下するとその働きも低下します。

そうすると食事をしても、必要なエネルギーや物質に分解されにくくなり、代謝の異常が現れます。

 

 

解毒作用について、、、

 

摂取した物質や、代謝の際に生じた体に有害な物質を、毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用を持っています。

必要以上にアルコールや薬物を摂取すると肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけます。

有害物質にはアンモニアなどがありますが、健康な人であれば、肝臓の解毒作用によって、無害化することができます!

しかし、肝機能が低下することで、うまく排泄できないと、脳の障害につながることもあると言われています。

他にも様々な影響があるようです。

 

 

胆汁の生成と分泌、、、

 

胆汁は、肝臓の中で常に分泌されています。

脂肪の乳化とタンパク質を分解しています。

この働きによって脂肪は吸収されやすくなります。

コレステロールを体外に排出する際にも必要な物質です。

胆汁の流れが悪くなると、黄疸という症状があらわれます。

白目などが黄色くなる症状です。

 

 

 

 

「東洋医学」では、肝は「将軍の官」と言ったりもします。

意味としては、体に入ってきた悪い物質(菌やウイルスなども)と真っ先に戦ってくれることを指しています!

西洋医学でいう、解毒作用と同じことです!

 

「疎泄」という言葉も出てきます。代謝のことと重なりますが、栄養素を使いやすい状態にし、隅々まで通りやすくすることを指します!

 

「血を蔵す」これは、血液を貯蔵して、必要なときに送る働きです。

女性の月経で、血液が出ていくときに、新鮮な血液を送ったりもします。

ですので、生理痛のひどい方は、肝機能の調整も必要になってきます。

 

 

施術者も、受ける方も、こういった知識を持ち、施術に望んでもらえると、より早く自分の理想に近づけるのではないかと思います!!

 

 

それでもなかなか症状が改善しないのであれば、もしかすると体の歪みが関係しているかもしれません。

 

実は、体の歪みというのは、内臓の働きすらも悪くさせてしまうことが分かっています!

 

メカニズムとしては、どんな動物も背骨から内臓につながる神経が出ています!

 

歪みがあるとこで、流れの半分は悪くなっていると思ってもらっていいと思います!

 

なかなか改善しないものや、どこへ行ったらいいのか分からない症状などは、一度相談してもらえたらと思います!

 

 

骨や歪みからの観点と、東洋医学からみた観点をお伝えできますので、ぜひいらしてください!!!

 

 

 

 

 

 

 

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!

諦めずにいらしてみてください!

 

 

 

品川接骨院 整体モルセラ

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

2020.12.10

【お酒と睡眠】

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

 

 

いよいよ年の瀬も近づいてきました。今年はいろいろありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

世間では再び感染が拡大しつつありますが、年末という事もあり、感染対策をしながらもお酒を飲む機会が増えてくると思います。

 

 

そこで今回はアルコールによる身体への影響、とくに睡眠に与える影響についてお話しします。

 

 

よく眠れないからと言ってお酒を飲む方がいらっしゃいます。寝る前にお酒を飲むことを「寝酒」(ナイトキャップ)と言い、世界中どこの国でもある習慣ですが、とくに日本の方に多いようです。

 

 

たしかに少量のアルコールには入眠作用があるので、お酒を飲む事で寝付きが良くなる事もあります。

 

なぜ眠たくなるかというと、アルコールには脳内の興奮を抑える効果と血行を促進する効果があります。また、お酒を飲むと体温が上がり、その後急激に下がります。眠気は体温が上がってから下がる時に起こるので、お酒飲む事でこの体温の変化とリラックス効果により眠気が起こります。

 

 

ただ、人の身体はアルコールに慣れていくため、だんだん少量では眠れなくなってしまってお酒の量が増えていくという悪循環に陥ってしまうこともあります。

 

 

そして、多量のアルコールは睡眠の質を悪くしてしまいます。

 

 

アルコールの入眠作用は3時間ほどで無くなってしまうため、その後はアルコールによる睡眠への悪影響が残ります。

 

 

アルコールによる睡眠への悪影響とは、

 

寝ている間にもアルコールを分解するために肝臓が常に働いているため内臓が緊張し、交感神経が優位に働くため眠りが浅くなってしまいます。

 

そしてアルコールが分解される時に生じるアセトアルデヒトによる覚醒作用によっても眠りが浅くなります。

 

また、アルコールには利尿作用があり、夜中トイレに行きたくなり起きてしまうことと、そのため脱水状態になり喉が渇くため目が覚めやすくなってしまいます。

 

その他にも、アルコールには筋弛緩作用があり、気道の筋肉が緩んでしまうことにより気道が狭くなり、取り込む空気が少なくなってしまうため眠りが浅くなってしまいます。

お酒を飲むといびきをかいてしまうのは、このアルコールの筋弛緩作用による影響が大きいです。

ひどい場合は呼吸が止まってしまい、睡眠時無呼吸症候群になる可能性があるため注意が必要です。

また、全身の筋肉も緩んでしまうため寝返りがしにくくなります。寝返りができないと、長時間同じ姿勢でいる状態になるため身体に負担がかかり、身体が痛くなるので睡眠の妨げになってしまいます。

 

 

このように「寝酒」や多量のお酒の摂取は良質な睡眠の妨げになるので、寝る前にお酒を飲むことは控えることをお勧めします。

 

 

お酒を飲む場合は、良質な睡眠を得るためにも寝る3時間前までに適量のお酒を飲むようにしましょう。

 

 

よく眠れない方は、当院の「GUSSURI AOJIRU」をお勧めします。

 

この青汁は睡眠に必要なホルモンである「メラトニン」のもとになるタンパク質「トリプトファン」が豊富に含まれているため、良質な睡眠の手助けにもなります。

 

その他にもこの中に含まれる「桑の葉茶」の成分により便秘改善、糖尿病予防、二日酔い予防や、乳酸菌による成長作用、GABAによるリラックス効果、またPMSなどさまざまな症状に有効な成分を含んでおりますので、ご興味のある方は当院までご連絡下さい。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

2020.11.26

テニスでの肘の痛み

【ブログ】

 

【テニスでの肘の痛み】

 

こんにちは、品川接骨院です。

 

今回はテニスでの肘の痛みについてお話しいたします。

 

①   テニス肘について

重いものを持ち上げた時に肘が痛む、肘が痛むので瓶のふたなどをあけることができないなどの症状は、テニス肘である可能性が高い。

テニス肘とはどのようなものか?

上腕骨外側上顆と呼ばれる部分が過敏に反応してしまう状態で、スポーツをする時や日常生活で発症する動作をする時に痛みが現れる状態です。

 

ちなみに、テニスという言葉が入っているが、テニスをしている人にだけ生じるわけでなく、そのほかのスポーツ(ゴルフやバレーボールなど)を行っている場合におこることもあります。

 

 

②   テニス肘で主なお悩み

○片手のバックハンドストローク時に肘の外側に痛みが出る

○スライスのストローク時に肘の外側に痛みが出る

○強い打球をボレーをした時に肘の外側に痛みが出る

○サーブ時にトップスピンやスライスサーブを打つ際に肘の外側に痛みが出る

○日常生活でパソコンで入力作業を行う時に肘に痛みが出る

 

 

③   テニス肘の原因

テニス肘の原因として考えられることは、繰り返し同じ箇所に負担をかけてしまうことです。

テニスのストロークやボレーやサーブで肘の外側を常に負担をかけてしまうプレースタイルだと故障につながります。

負担がかかってしまっていると感じてる人は、プレースタイルを見直ししてみましょう。

当院では、4スタンス理論にもと付いた患者さん1人1人の適正をチェックしてアドバイスをさせていただいています。

 

 

④   当院の治療

当院の治療として、まず筋膜の調整を行い、筋膜のハリをまずなくします。

次にモルフォセラピーという手技により骨格のバランスを正しい場所に整えます。

筋膜のハリと骨格のバランスを戻すことにより、肘の負担を治して、血行をよくして神経の流れを良くなり、早期回復ができるようになります。

当院では、局所のみの治療ですと、肘の回復に時間がかかり患者さんの負担も強くなるため、早期回復できる全身治療をお勧めしております。

 

 

最後に、テニスをしていて肘に痛みや違和感が出た人は、我慢せず放置せずに是非当院に御相談ください。

 

 

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

2020.11.20

東洋医学的な「腎」の話✩

こんにちは!

品川接骨院の小林です!

 

現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!

 

ですので、しばらく東洋医学的なお話しをメインに発信していけたらと思います。

 

前回、「レインボー療法」について書かせてもらいました!

 

今回からは、東洋医学から見る、

「内臓」「感情」「症状」の繋がりをお伝えしていこうと思います!

 

 

今回は「腎」についてです☆

 

「西洋医学」では、腎臓は泌尿器として分類されています。

泌尿器とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道です!

 

機能としては、体液の恒常性を保つ働きをしています!

要は水分調整です!

ろ過をして、不要産物・有害物質を尿に含めて外に出してくれます!

必要以上の水分を外に出さない為に、再吸収もおこなっています!

 

 

腎臓は左右に1つずつあり、右の腎臓の方が、1.5センチほど低い位置にあります。

これは肝臓がある為だと言われています!

 

 

「東洋医学」では、腎は先天といい、父母から受け継いだ生まれながらの生命力を意味します。

 

人の一生を支配する生命力が腎の働きであり、加齢により減少していき、腎虚が生じると考えられています。

そういった生命エネルギーを「腎気」と呼んでいます。

腎気は加齢により減少し、

・腰痛

・骨粗鬆症

・脱毛

・白髪

・耳鳴り

・難聴

・排尿障害

・尿失禁

・脚の冷え

・だるさ

・むくみ

など、腎気が虚した状態である、腎虚の状態とされています!

 

 

当院で出来ることとしては、モルフォセラピーという、背骨の矯正をメインにおこなっていますが、内臓の働きにも関係があると考えています。

 

腎臓には腎門といって、腎動脈・腎静脈・尿管が通る部分がありますが、それが腰椎(腰の骨)の1番目、2番目の高さにあります。

ですので、そこの骨のズレがあることで、当然 機能も低下してしまうだろうと考えられます。

 

そういった内臓と位置と関与する骨のズレを治し、機能改善を狙うということです!

 

 

 

 

 

 

それでもなかなか症状が改善しないのであれば、もしかすると体の歪みが関係しているかもしれません。

 

実は、体の歪みというのは、内臓の働きすらも悪くさせてしまうことが分かっています!

 

メカニズムとしては、どんな動物も背骨から内臓につながる神経が出ています!

 

歪みがあるとこで、流れの半分は悪くなっていると思ってもらっていいと思います!

 

なかなか改善しないものや、どこへ行ったらいいのか分からない症状などは、一度相談してもらえたらと思います!

 

 

骨や歪みからの観点と、東洋医学からみた観点をお伝えできますので、ぜひいらしてください!!!

 

 

 

 

 

 

 

当院では、長年悩まされている症状を得意としています!

諦めずにいらしてみてください!

 

 

 

品川接骨院 整体モルセラ

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土 11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

2020.11.10

【有痛性外脛骨とは】

みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。

 

 

先日、治療事例にて有痛性外脛骨の患者さんの事例を出しましたが、今回はもう少し詳しく有痛性外脛骨についてお話ししようと思います。

 

 

そもそも外径骨とはなんでしょうか?

 

 

人間の身体には「過剰骨」と呼ばれる本来形成される骨よりもに骨が作られる事があります。

 

人間の身体は骨が形成されるとき、まず軟骨ができて、その軟骨が骨化していきます。骨の中にはその軟骨同士がくっついて1つの骨になるものもありますが、くっつく事なく別々に成長して骨化してしまうものがあり、このくっつくことのできなかった骨を「過剰骨」と言います。

 

この「過剰骨」の1つに「外脛骨」があります。

 

 

「外脛骨」は足の内側アーチの頂点にあたる舟状骨という骨の隣にできた「過剰骨」で、足の内側に触れる事ができます。「外脛骨」は正常に作られる骨ではありませんが、異常なものではなく、15%の人に存在するとされています。

 

この「外脛骨」が原因で痛くなるものを「有痛性外脛骨」と呼ばれています。

 

 

「有痛性外脛骨」の症状は、足の内側に腫れと熱感および圧痛があり、歩行時の痛みを訴える方が多くあります。

また、症状がひどい方はまともに歩く事ができず、立っているだけでも痛く、靴が触れるだけでも強い痛みを訴えられます。

 

 

「有痛性外脛骨」の原因としては、通常、舟状骨に後脛骨筋という筋肉が付着していますが、この付着部に外径骨が存在しています。過度の運動や繰り返しの動きなどにより筋肉の付着部にある外脛骨に過剰な刺激を受けた時に、外脛骨と舟状骨の間に炎症が起こり、痛くなります。

 

 

一般的にスポーツをしている10代の若年者に多いと言われています。若い子は部活などで運動量が多く、足に繰り返しの外力を受けることにより外脛骨に刺激を受けて炎症が起こってしまいます。

また、成人でも起こることは少なくありません。捻挫や打撲などにより外脛骨に強い刺激を受けた時に炎症が起こり発症してしまうこともありますし、扁平足の方で踵が内側に倒れているよう方も外脛骨に負担がかかりやすい状態のため何かのきっかけで炎症が起こることもあります。

女性など筋力の弱い方も足部のアーチを保っている事ができなくなるため「有痛性外脛骨」になってしまうこともあります。

 

 

足部のアーチが低下すると、足部のクッション性が減少して外からの刺激を受けやすくなり、また、後脛骨筋の柔軟性がないと付着部への刺激が大きくなるため、当院では筋肉を緩める事と、患側への荷重を減らために矯正を行い身体のバランスを整えて、足部アーチを矯正するためテーピングを行うなどの施術を行なっております。

 

 

痛みが収まった後も、足部アーチを保つために筋肉トレーニングやストレッチを行う必要があります。

 

当院では足部アーチを矯正するソックスなども取り扱っておりますので、足の悩みのある方は当院までご連絡下さい。

 

 

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

 

 

2020.10.29

テニス肘(外惻上顆炎)

【テニス肘(外惻上顆炎)】

 

こんにちは、品川接骨院です。

今回はテニス肘についてお話しいたします。

 

最近テニスをしていて肘の外側に痛みを感じたことありませんか?

それはもしかすると外側上顆炎(がいそくじょうかえん)かもしれません。

私もテニスをするのですが、一緒にテニスをしている人たちの中でも肘の外側に痛みや圧痛がある人はゼロではありません。

テニスプレーヤーの3〜5割が経験したことがあるといわれています。

テニス肘とも呼ばていますが、実は仕事や家事などの日常生活でも発症する可能性がある症状です。

テニスをプレーする方以外も注意が必要です。

ここでは、外側上顆炎(テニス肘)の症状・原因や具体的な予防策をご紹介します。

 

①  外側上顆炎とは

 

肘関節の外側型を外側上顆炎と呼びます。

肘関節の外側にある外側上顆という部分に負担がかかり、炎症が起こることが原因で、痛みが発生します。

片手のバックハンドのストロークやボレー時のときに痛みが発生します。

手関節が回外や肘関節伸展にする動きの時が一番負担が大きくなります。

一般的に、外側型のほうが内側型よりも発症率が高く、治りにくい傾向にあります。

 

②  症状

初期段階では、テニスプレー時のみに肘が痛み、安静時に痛みが消失します。

日常の中では、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞ったり、ドアの部をひねったりする動作のときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが生じます。

肘は日常生活でもよく使う部位なので、一度発症すると、なかなか治らずに慢性化するケースも少なくありません。

症状が治まったと思いスポーツを再開したら、すぐ再発してしまうこともあるので厄介です。

症状が進行すると、安静にしていてもズキズキとした痛みが続くようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。

③   原因

外側上顆炎(テニス肘)の原因は使いすぎの方がほとんどです。

30〜70歳代のテニスを毎週プレイしている人に発症することが多いため、ラケットを振る、ボールを打つといった動作の繰り返しによる「オーバーユース」ではないかと考えられています。

プレーする頻度が高いほど発症する頻度も高くなる傾向にあり、スポーツ以外にも重い荷物を運ぶ運搬業や、料理人や大工などの手首をよく使う職種で発生しやすいです。

 

外側上顆炎についてお話しをさせていただきました。

私も実際外側上顆炎になって辛さも知っていますので、同じ悩みをお持ちの方

是非御相談ください。

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:30〜20:00

土      11:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

品川シーサイド駅

 

 

当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。

 

2020.10.23

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!