ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!
今回のテーマは「散歩」!
先日、学んだことなどを踏まえてお伝えできればと思います!
散歩を脳科学的・身体的の2面から見ていきます!
前回の続きとして「身体的」にお伝えします☆
私達は、仕事でも趣味でも普段から歩いています!
その普段の動きで健康になれたら最高ですよね!?
それにはちょっとしたコツがあっまりします!
そういったことを、今回のブログでは少しでもお伝えできればと思います!!
「ウォーキング」とは違って、「散歩」は楽しく歩くことが主になってきます。
景色をみたり、寄り道したり、速度はゆっくりで、心拍数が上がる運動にはなりにくいです。
しかし下半身の関節と筋肉をたくさん動かしています!
実は、より効率のいい散歩というのは、ウォーミングアップが大切だったりします!
散歩に準備体操?と思われるかもしれませんね!
関節は動かすことで潤滑油が出てきます!
この潤滑油がないと動きが鈍く、痛むこともあります!
歩くときはもちろん下半身がメインとなりますが、股関節・膝関節・足関節があります!
体育の授業でやったような準備体操でいいです!
滑らかに動くようにしてから、歩くことで、効率よくいけますよ!
その他に意識的におこなってほしいこととしては、ちょこっと刺激をいれてあげること!
具体的には
・たまに速足
・スキップしちゃう
・階段や坂を登ってみる
・後ろ歩きをしてみる
・大股で歩く
こういった普段とは違う刺激を入れることで、身体には良いと言えます!
どんなことでも人は慣れてしまう生き物ですから、やってみてはどうでしょうか!
人は60%が水分なので、運動中の水分補給は忘れずに☆
基本は水がいいと思います!
「乾き」を感じる前に補給すること!
水分はがぶ飲みはせず、一日を通してこまめに摂取することが大切です!
コーヒーなどのカフェインは利尿作用があり、水分が外に出やすくなってしまうので気をつけてください!
この内容が皆さんの健康の参考になれば嬉しいです!
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2021.3.10
みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。
突然ですが、私最近大豆にハマっています。
なぜ大豆なのか?
今回は大豆の効能についてお話ししようと思います。
大豆は、古くから日本で親しまれてきた食材で、優れた栄養素を持ち、さまざまな調味料や加工食品にもなっています。例えば、みそ、しょうゆ、納豆、豆腐、豆乳、きな粉、もやし、などなども大豆からできています。
大豆一粒にはさまざまな栄養がつまっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など種類が豊富で、ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴です。
そして、大豆にはコレステロールが含まれていないことも特徴です。
◎大豆に含まれている主な特徴的な成分
●大豆タンパク質 → 動脈硬化の予防、血圧降下
大豆は肉に匹敵するほどタンパク質が豊富で「畑の肉」とも呼ばれています。
たんぱく質は、筋肉、骨、血液、皮膚や臓器などのもととなる重要な 成分です。大豆に含まれるたんぱく質は、肉に比べると低カロリー。大豆と同量のタンパク質を肉から摂取すると余分な脂質も同時に摂取してしまうことになります。
そして、大豆タンパク質は必須アミノ酸をバランス良く含んでおり、消化吸収も良いことが分かっています。
また、血中コレステロールを下げ、血管をしなやかにし、動脈硬化を予防し、血圧を下げる働きもあります。
●大豆イソフラボン → がんのリスク低減、骨粗しょう症や更年期障害の緩和
大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」に近い働きをするため、女性らしさを手助けしてくれる働きがあります。加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少する事で起こる更年期障害の緩和にも役立ち、カルシウムの流出を防ぐ効果もあるので、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。また、乳がんや子宮がんリスクをさげる効果があるとも言われています。
●大豆サポニン → アンチエイジング(老化防止)、肥満予防、抗がん
老化の原因となる脂肪酸の酸化や活性酸素の働きを抑制する、脂肪の蓄積を防ぎ肥満を予防する、腸を刺激し便通を良くする、血管に付着した脂肪を洗い流し高脂血症を予防する、また発癌抑制などにも効果が認められています。
●レシチン → 脂肪代謝、アルツハイマー型認知症の予防
レシチンには強い乳化作用があり、コレステロールを溶かして血流をよくする作用があります。 この脂肪代謝機能により肝臓中の脂肪分を減らすため脂肪肝の予防にも効果があります。また、脳の活性化にも効果があり、記憶力や集中力を増加する効果もあるので、アルツハイマー型認知症の予防にも期待ができるとして、注目が高まっています。
●大豆オリゴ糖 → 腸内環境の改善、免疫力の向上
大豆オリゴ糖は腸の働きを活発にする善玉菌のエサになってくれるので、悪玉菌の増殖を抑え腸内環境がきれいに整えられます。また、腸の運動が活発になるため、便秘の改善だけではなく、免疫力も向上します。
このほかにも食物繊維やビタミンやミネラルなど豊富に含んでいる大豆ですが、これらの大豆の栄養分を効率良く摂取する調理法は「蒸し大豆」です。
大豆を加工した食品よりも大豆の成分をそのまま摂取することができるためお勧めです。
そして大豆は食事の初めに食べるようにしましょう。
大豆を初めに食べることで糖質の吸収を抑え、食後の血糖値の急激な上昇「血糖値スパイク」による血管へのダメージを減らし、動脈硬化や老化など減らすとともに肥満の抑制にもなります。
私は肉の代わりのタンパク質補給を主な目的に「蒸し大豆」を食べるようにしています。
これは私の個人的な見解ですが、運動前に食べることはオススメしません。
大豆は腹持ちが良いため、消化に血液が使われるため身体の動きが悪くなる感覚がありました。運動後に食べることをおオススメします。
大豆は腹持ちが良く、食べ過ぎの予防になるためダイエットにも適しています。
さまざまな栄養素も含んでいるため、みなさんの健康ために「蒸し大豆」を試してみてはいかがでしょうか?
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.2.27
【子供の睡眠障害】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。
今回は子供の睡眠障害についてお話し致します。
① 今、生活が夜型化する子供が増えている
10歳代から20歳代くらいの若い年代では、夜更かしをしがちなために、体内時計が後ろにずれて、生活が夜型化してしてしまいやすい傾向があります。
夜型の生活が続くと、遅刻、集中力の低下、規律のない生活など、日常生活や学業への影響が大きくなっていきます。
遅刻や学業の遅れから不登校になる可能性もあります。
また、夜型の生活では食生活も乱れやすく、肥満につながることもあります。
最近は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、特に中学生から大学生の年代で、規則正しく起床して通学し、授業や部活動で身体を動かすという生活が難しくなっています。
これにより、毎日の起床時刻が遅くなったり、ずれてしまうケースが少なくないようです。
時には、深夜2時から明け方5時に就寝し、昼の10時から12時に起床するというような、極端な遅寝遅起きになってしまうケースも見られます。
② 子供は大人よりも夜型化しやすい
思春期の子供たちは、眠る直前までテレビやスマートフォンなどに夢中してしまいがちですが、このような生活も、夜型になる一因です。
質の良い睡眠につながる体内時計のリズムは、朝に日光を浴びてから14〜16時間後に睡眠に導くホルモン「メラトニン」が分泌されることと強く関連しています。
ところが、スマートフォンなどの液晶画面から出る光に含まれる「ブルーライト」は、このメラトニンの分泌量をかなり抑えてしまいます。
また、子供は大人よりも瞳孔が大きく、光をより多くの目の中に取り込んでしまうため、影響は大人の2倍ほどあると言われています。
さらに、ブルーライトには交感神経を興奮させる作用があり、体内時計のリズムを後ろにずらすことにもつながります。
③ 子供の不眠解消法
○午前中の光をたっぷり浴びる。
○昼間は身体を動かす。
○夜は明るい光を避ける。
体内時計を整えるには、3つの方法を取り入れ生活習慣改善に取り組みましょう。
最初は大変ですが、4週間頑張りましょう、そうすると体は慣れていきます。
2021.2.22
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!
今回のテーマは「散歩」!
先日、学んだことなどを踏まえてお伝えできればと思います!
散歩を脳科学的・身体的の2面から見ていきます!
今回はまずは脳科学的に☆
散歩をするとスッキリする。
よく寝られる。
体が楽になる。
よほど無理をしない限り、歩くことは気持ちがいいです。
その気持ちがいい原因を、脳の働きから検証していきます!
散歩は体に良い、ということはなんとなく感じていると思います。
その具体的なデータなどはあるのか。。。
脳科学者の見解がありました!
この先生は、「人は歩くことで、脳に新鮮な情報を入れています。昨年からコロナ禍になり、在宅生活が続いたことで散歩が新たな生活ツールになったと思います」と言っています。
そして自分自身が散歩をすることで、体の変化などを記録していたようです。
一日に4キロ以上歩くと体へのプラスの要素が貯金され、3キロだと横ばい、3キロ未満だと、脳も体も弱っていくという実感があるそうです!
距離が少ないときは、やる気が起きない。発想力が落ちる。眠りが浅い。などを感じるとのことです!
そこで脳の仕組みを知った上で散歩することがより効果的だとか!
脳には様々な働きがあります!
・歩くことで運動系
・目を使うことで視覚系
・鳥のさえずりや、街の音を聞くとことで聴覚系
・楽しく感じれば感情系
・初めて見たものを理解すれば理解系
のように、色々な働きを使うことで活性化してきます!
一日のうち、散歩をするのに良い時間帯などはあるのだろうか。
朝、昼、夜で分けてみます。
朝は、覚醒のために散歩。目覚めが良くなって、活動しやすくなります
昼は、気分転換。仕事をしてるときは主に脳の理解系を使っています。それを散歩することで、運動系を使う。
夜は、リラックスするため。
夕方から夜は一日の中で血圧が最も上がります。
ですので、ゆっくりとコリをほぐすイメージで散歩すると良い効果があらわれます!
そうすることで、深い眠りになってきます。
一日のリズムを効率良くしていくには「朝」がおすすめです!
これから始める方は、いきなり長距離を歩くのではなく、まずは一日3キロ(5000歩)を目安にすると良いと思います!
長く歩くよりも、継続して歩くことが大切です!
次回は「身体編」としてお伝えできればと思います!
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2021.2.10
みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。
新型コロナウイルスが確認されてから1年以上が過ぎましたが未だに勢いはおさまらず、感染者数や重症者数が増えているような状態です。
今後ワクチン接種も始まるようですが、まだ先の話なので、今この状況で私たちができることはマスクや消毒は当然ですが、免疫力を上げて感染しにくい身体を作る事が大切です。
そこで今回は免疫力と自律神経の関係についてお話しします。
改めて免疫とはなんでしょうか?
免疫とは細菌やウイルス、または悪性腫瘍などなどの身体にとって有害なものを排除しようとする力のことをいいます。
免疫に働く細胞は主に白血球で、リンパ球(B細胞、T細胞、NK細胞)、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、単球(マクロファージ、樹状細胞)などがあります。
免疫には基本的に2つの仕組みがあります。
1つは「自然免疫」といい、常に体内を監視して細菌やウイルス(抗原)に対してすぐに抗体を作り攻撃する初期の防御反応です。「自然免疫」に働く細胞は、単球、顆粒球、NK細胞です。
2つ目は「獲得免疫」といい、同じ種類の抗原が再び体内に侵入してきた時に、すでに記憶されている免疫がすぐに反応して攻撃します。「獲得免疫」に働く細胞はB細胞とT細胞で、T細胞はがんなども攻撃します。
これら免疫にかかわる細胞を活性化するのには、自律神経が重要な役割を果たしています。自律神経は、交感神経と副交感神経が交互にバランスを取って働いています。活発な状態では交感神経が優位になり顆粒球の比率が上昇、穏やかな状態では副交感神経が優位となりリンパ球の比率が上昇します。
ストレスが強く加わると、交感神経が優位となり、顆粒球が増えて対応しますが、身体に疲労をもたらすことになります。次に副交感神経が働き、リンパ球が増えると免疫力も増加し、疲労回復にもつながります。
しかし、リンパ球だけを増やせば免疫力が上がるわけではありません。初めの「自然免疫」の即戦力は顆粒球だからです。
健康な成人は、リンパ球、顆粒球が一定の割合に保たれて、免疫が安定した状態で機能していますが、片方が増えすぎる事で、逆に病気を引き起こすこともあります。
日常生活では交感神経が優位に働きがちです。そのため意識的に副交感神経が優位な状態を増やす事が必要です。
例えば、入浴や食事で身体を温める、質の良い睡眠をとる、よく笑うなどリラックスできる時間を作る事で自律神経のバランスが整い、免疫機能を向上させる事ができるようになります。
また、当院で行っているモルフォセラピーは自律神経の出ている椎体の矯正を行なっております。椎体が整う事で自律神経の働きが向上し、免疫機能の向上にも期待ができますので、是非当院での施術をお試し下さい。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.1.28
【ブログ】
【スポーツによる腰痛】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。
今回はスポーツによる腰痛についてお話し致します。
① スポーツによる腰痛
一般的にスポーツにおける腰痛は過負荷によるものが多いとされています。
骨盤は運動の要です。
その為、スポーツはどの競技も骨盤にある仙腸関節に過大な負荷がかかり、仙腸関節の機能異常を引き起こしてしまっている事が多いです。
② 仙腸関節の機能異常
仙腸関節の機能異常は身体中の至る所で筋肉の異常な収縮を引き起こし、その異常な収縮を痛みやしびれとして感じます。
この筋肉の異常な収縮は、特に負担がかかっている場所に出やすく、スポーツによる負担が腰に強ければ腰に、膝に強ければ膝に、という具合に身体のさまざまな部分の筋肉の異常な収縮を引き起こし、痛みやしびれを起こしてしまいます。
③ 従来の治し方
スポーツの痛みに対してはマッサージやストレッチのような治療が主流でした。
スポーツにおける腰痛は関節の機能異常による腰部周辺の筋肉の異常な収縮を痛みとして感じているわけなので、マッサージやストレッチを行えば筋肉の異常な収縮が和らぎ一時的に楽にはなります。
しかし、筋肉の張りの異常な収縮だけを治療していても痛みの根本原因が仙腸関節などの関節機能異常が原因であれば残ったままなので再発しやすく、長い目で見ると徐々に悪くなっていく事が多いです。
④ 治療方法として
スポーツにおける腰痛は仙腸関節の機能異常を治療することが必須になってきます。
当院では、仙腸関節に対してアプローチできる手技療法を使っています。
モルフォセラピーという手技治療で、仙腸関節はもちろんですが、仙腸関節に関係している骨盤や腰椎に対しても治療できるので、改善率は飛躍的に良くなっています。
ごくたまに、仕事なので重度に仙腸関節に負担がかかり大きく炎症が強い場合は一定期間休養をとり、仙腸関節を休ませる必要な患者さんもいらっしゃいます。
ご注意ください。
治療後は、再発を防止するためにも定期的なメンテナンスをおすすめしています。
スポーツ、特にテニスに対してのケアに力を入れておりますので、お困りの事が
ありましたらいつでも当院に御相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2021.1.20
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!
ですので、しばらく東洋医学的なお話しをメインに発信していけたらと思います。
前回、「肝の機能」について書かせてもらいました!
今回からは、東洋医学から見る、
「内臓」「感情」「症状」の繋がりをお伝えしていこうと思います!
今回は「心」についてです☆
「西洋医学」で、心臓の機能としては、血液循環の原動力を与えるポンプとして働いています。
この機能が正常におこなわれていない状態を、心不全といいます。
心臓は4つの部屋に別れていて、右心不全、左心不全で症状が変わってきます。
ざっくりですが、血液を全身に送るという働きです!
東洋医学での「心」は血液の循環により、身体を温める作用をもちます!
そのため五行では「火」に属していて、炎上するなどの意味を含み、顔や頭のまわりに症状が出やすいとも言われています。
心臓の拍動による血液の正常運行の維持や、血液の生成を行います。
心の機能が低下すると、動悸や脈が速くなるなどの不整脈症状が起こることがあります。
精神・意識・思考活動のコントロールを行います
メンタル面の負担や不調なども関与してきます。
他にも、「汗」や「舌」の関与が強いと言われていて、汗は異常としては、暑くもないのに流れるような汗をかいてしまうようなこと、緊張して、精神的に影響を受けた際にも汗が出てくるなどが起こります。
心の機能が低下すると、舌の動きが悪くなり、ろれつが回らず上手く話せなくなったりします。
突発的に出た物に関してはそこまで気にしなくても良いかもしれませんが、上記のような症状が頻繁にあるのであれば、心の機能低下が起こっているかもしれません。
対処方法としては、心は「苦味」を取ることで補うことが出来ますので、「ゴーヤ」や「ピーマン」などの自然な苦味を摂取することが必要になります!
夏場には特に心の機能が低下しやすいので、おすすめです!
沖縄でゴーヤが名産なのも夏の暑さを乗り越えるためのことです。
施術者も、受ける方も、こういった知識を持ち、施術に望んでもらえると、より早く自分の理想に近づけるのではないかと思います!!
それでもなかなか症状が改善しないのであれば、もしかすると体の歪みが関係しているかもしれません。
実は、体の歪みというのは、内臓の働きすらも悪くさせてしまうことが分かっています!
メカニズムとしては、どんな動物も背骨から内臓につながる神経が出ています!
歪みがあるとこで、流れの半分は悪くなっていると思ってもらっていいと思います!
なかなか改善しないものや、どこへ行ったらいいのか分からない症状などは、一度相談してもらえたらと思います!
骨や歪みからの観点と、東洋医学からみた観点をお伝えできますので、ぜひいらしてください!!!
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2021.1.12
みなさんこんにちは。品川接骨院の高倉です。
治療事例にも数件出しましたが、最近腱鞘炎の患者さんが続いていたので、今回は「腱鞘炎」についてお話ししようと思います。
みなさん「腱鞘炎」は知っていると思いますが、そもそも「腱鞘」とはなんでしょうか?
「腱鞘」の前に「腱」についてお話ししたいと思います。
「腱」とは筋肉の両端に存在して、筋肉と骨を繋いでいる硬い結合組織のことを言い、筋肉の動きをスムーズに骨に伝えるという役割をしています。
そして「腱鞘」とは、手や足にだけ存在していて腱の周りをパイプのように包んでいる滑らかな組織で、ちょうど腱が鞘に入っているようなので「腱鞘」と呼ばれています。
この「腱鞘」がなければ指を曲げた時に腱が骨から浮き上がってしまい、うまく力を伝えることができません。「腱鞘」があることで、腱が骨から浮き上がることを防ぎ力を有効に伝えることができます。そのため「腱鞘」は滑車(プーリー)の役割を担っています。
「腱鞘炎」とはこの「腱鞘」が何らかの原因により炎症を起こして分厚くなり、内部が狭くなってしまうことで腱がスムーズに通ることができなくなった状態を言います。
普段から指や手を良く使う人にみられる症状で、スポーツや楽器を演奏する人、文字を書たり家事をする人などに多くみられます。最近ではパソコンやスマホなどの使い過ぎにより症状が出る人も多くなっています。
また、中高年者や妊娠・出産期や更年期の女性にも多くみられます。中高年の方は腱も腱鞘も硬く、血行も悪くなるため抵抗が大きくなり炎症が起きやすくなります。妊娠・出産期や更年期の女性はホルモンの変化により腱鞘がむくんでしまうことで腱鞘内部が狭くなって炎症が起こりやすくなります。
ちなみに「腱鞘炎」は腱鞘の炎症であるため、腱鞘の存在する手足以外では起こりません。
腱鞘炎の中でもとくに多いものに「ド・ケルバン病」といわれるものがあります。これは短母指屈筋腱と長母指外転筋という親指を動かす2本の腱が手首の母指側にある腱鞘内を通っているのですが、母指は他の指より動きが大きいことと2つの腱が腱鞘内を通過するため母指を良く使う人は負荷が大きくなり炎症が生じやすくなります。
腱鞘炎の治療は、患部を安静にさせることが最優先です。原因となる作業を控えることと、手首や指を固定する事も有効です。
当院では固定と合わせて、頚椎の矯正も行います。頚椎の矯正を行うことで手指への循環や神経の通りが良くなり炎症を早く抑えることができて痛みを早く改善する事ができますので、腱鞘炎でお困りの方はできるだけ早く当院までご連絡ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2020.12.25
【ギックリ腰】
こんにちは、青物横丁駅近くにある品川接骨院です。
今回はギックリ腰についてお話し致します。
① ギックリ腰とは?
重いものを持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。
そんな恐ろしいギックリ腰。
正式には、急性腰痛といいます。
急激に発症した腰痛で、「魔女の一撃」とも呼ばれています。
多くの場合は1週間〜2週間程度で炎症が消失して自然に回復していきますが、
時間経過によって改善が見られない、または下半身に痛みやしびれといった症状が現れる時は要注意です。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の疑いもあるので要注意です。
② ギックリ腰になる原因
多くの原因として、「重いものを持ち上げた時」や「少しお辞儀をしただけ」や「立ち上がろうとしただけ」など原因はさまざまあります。
ギックリ腰になってしまう原因は、未だ医学的にも不明確ですが、長年患者をみているとその原因はギックリ腰になる前の身体の状態がかなり大事だと気づきました。
当院のメンテナンスで来ている患者はほとんどギックリ腰の再発がなかったので、
日々の生活の身体への負担が蓄積してギックリ腰になってしまうと私は考えています。
特に、頚椎〜胸椎〜腰椎〜骨盤の歪みは要注意です。
③ ギックリ腰になった時の対処法
ギックリ腰になった時の体操やストレッチはよく聞かれますが、症状やお身体の状態によってケースバイケースです。
発症して間もない腰痛に対して、体操やストレッチをしてしまうと逆に悪化してしまう場合が多々ありますので、きをつけましょう。
腰痛が発症してから2週間ぐらい経っていると、症状が落ち着いてくるので、その段階の時に体操やストレッチをすると効果があります。
発症して1〜2週間は、ずっと安静しているのではなく、治療をしてコルセットを巻いてなるべく日常生活を送る方がより治りが良くなります。
④ マッサージはしていいか?
デスクワークや重いものを持って酷使した腰へのマッサージはとても効果的です。
マッサージは筋肉の緊張を緩めて、循環が良くなります。
ただ、急性期の腰痛は炎症が強いので、マッサージをしてしまうと悪化してしまう可能性があります。
なるべく接骨院やお医者様など国家資格のある医療機関に受診しましょう。
骨や神経や筋肉に対してアプローチできる治療家の方がより安心して治療が受けれますので、おすすめです。
当院は往診も出来ますので、動けない方はまず御相談ください。
品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分品川シーサイド駅
当院では新型コロナウイルス感染対策として、スタッフのマスク着用、手指やベットなどの消毒を徹底して行なっておりますのでご安心してお越し下さい。
2020.12.16
こんにちは!
品川接骨院の小林です!
現在、モルフォセラピストとして活動させていただいていますが、元々は鍼灸師の資格をとり、日々施術をさせていただいていました!
ですので、しばらく東洋医学的なお話しをメインに発信していけたらと思います。
前回、「腎の機能」について書かせてもらいました!
今回からは、東洋医学から見る、
「内臓」「感情」「症状」の繋がりをお伝えしていこうと思います!
今回は「肝」についてです☆
「西洋医学」で、肝臓の機能としては、
・代謝
・解毒作用
・胆汁の生成と分泌
とされています!
代謝について、、、
人は、食物からの栄養素をそのまま利用することはできません。肝臓は消化器で分解、吸収された栄養素を利用しやすい物質にして貯蔵します。
そして必要に応じて、それらを分解してエネルギーなどを作り出します。
必要以上のエネルギーを摂取すると、肝臓に脂肪が多く蓄積し、肝臓機能の低下の原因にもなります。(食べすぎ、飲みすぎなど)
肝臓で分解された物質は血液をめぐり、全身の器官や臓器に送り出されます。
栄養素を利用しやすい形に分解・合成する働きを「代謝」といいます。
体調不良や、病気などで、肝臓の機能が低下するとその働きも低下します。
そうすると食事をしても、必要なエネルギーや物質に分解されにくくなり、代謝の異常が現れます。
解毒作用について、、、
摂取した物質や、代謝の際に生じた体に有害な物質を、毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用を持っています。
必要以上にアルコールや薬物を摂取すると肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけます。
有害物質にはアンモニアなどがありますが、健康な人であれば、肝臓の解毒作用によって、無害化することができます!
しかし、肝機能が低下することで、うまく排泄できないと、脳の障害につながることもあると言われています。
他にも様々な影響があるようです。
胆汁の生成と分泌、、、
胆汁は、肝臓の中で常に分泌されています。
脂肪の乳化とタンパク質を分解しています。
この働きによって脂肪は吸収されやすくなります。
コレステロールを体外に排出する際にも必要な物質です。
胆汁の流れが悪くなると、黄疸という症状があらわれます。
白目などが黄色くなる症状です。
「東洋医学」では、肝は「将軍の官」と言ったりもします。
意味としては、体に入ってきた悪い物質(菌やウイルスなども)と真っ先に戦ってくれることを指しています!
西洋医学でいう、解毒作用と同じことです!
「疎泄」という言葉も出てきます。代謝のことと重なりますが、栄養素を使いやすい状態にし、隅々まで通りやすくすることを指します!
「血を蔵す」これは、血液を貯蔵して、必要なときに送る働きです。
女性の月経で、血液が出ていくときに、新鮮な血液を送ったりもします。
ですので、生理痛のひどい方は、肝機能の調整も必要になってきます。
施術者も、受ける方も、こういった知識を持ち、施術に望んでもらえると、より早く自分の理想に近づけるのではないかと思います!!
それでもなかなか症状が改善しないのであれば、もしかすると体の歪みが関係しているかもしれません。
実は、体の歪みというのは、内臓の働きすらも悪くさせてしまうことが分かっています!
メカニズムとしては、どんな動物も背骨から内臓につながる神経が出ています!
歪みがあるとこで、流れの半分は悪くなっていると思ってもらっていいと思います!
なかなか改善しないものや、どこへ行ったらいいのか分からない症状などは、一度相談してもらえたらと思います!
骨や歪みからの観点と、東洋医学からみた観点をお伝えできますので、ぜひいらしてください!!!
当院では、長年悩まされている症状を得意としています!
諦めずにいらしてみてください!
品川接骨院 整体モルセラ
診療のご案内
診療時間
月〜金 9:30〜20:00
土 11:00〜17:00
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅
2020.12.10