TOP

品川接骨院品川接骨院

京急新馬場駅南口より徒歩3
JR大井町駅より徒歩8
青物横丁駅から徒歩5

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

青汁始めました。②(睡眠とGABAについて)

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

前回は『GUSSURI AOJIRU』に含まれるトリプトファンがどのような働きをするかについてお話をしましたが、今回はこの中に含まれる成分の1つ『GABA』についてお話をします。

GABAとは、植物や動物、私たちの体内にも広く存在する天然アミノ酸の1つで、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)を略してGABAと呼ばれています。

GABAはタンパク質を構成するアミノ酸と異なり、主に脳や脊髄で『抑制性の神経伝達物質』として働き、興奮を鎮めたり、リラックスをもたらしたりする役割があるため、GABAには気持ちを落ち着かせる『抗ストレス作用』があります。GABAは脳内で、ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて興奮した神経を落ち着かせる働きをしているので、ストレスを和らげリラックス状態をもたらす作用があります。

GABAを摂取することで、リラックス効果により脳波のα波を増加させてβ波を減少させるという実験結果もあります。α波とは安静、閉眼、覚醒時に多く観測される脳波の1つで身体がリラックスしている状態の時に多く観測されます。したがって、α波が出ると心身ともにリラックスできるとともに、ストレスを抑える効果もあります。集中している状態の時もα波が検出され、脳を活性化させる効果もあります。また、自律神経のバランス効果や免疫力を高めて病気を予防する効果もあると言われています。一方、β波とは日常生活でもっともよくみられる脳波で、注意や警戒、心配など心身ともに緊張している時に出現するため、β波が過度に高いときはストレス過多の状態にあると言えます。

睡眠と脳波の関係として、入眠するときはβ波→α波→θ波→δ派という順番になります。寝る前の活動状態のβ波から布団に入り体がリラックスしてα波になり、意識が薄らいでくるとθ波となり、睡眠が深くなるとδ波となっていくので、入眠時の脳波をより良くα波にすることが良質な睡眠を得るために重要なことになります。

このようにGABAのリラックス効果によりα波を増加させることでより良い睡眠を得られることができますが、ストレスの多い現代社会では体内で作り出されるGABAの量では足りません。GABAは天然アミノ酸なので様々な食べ物の中に含まれていますが、ストレスを和らげるために使われているため常に不足しやすい状態になっています。

『GUSSURI AOJIRU』にはこのトリプトファンとともにGABAも豊富に含まれておりますので、ぜひ、快適な睡眠のためにもお試しください。

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:00〜20:00

土      13:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

 

2018.12.1

野球肘

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

 

寒くなってきましたが皆さんは調子はいかがですか?

 

前回は野球肩の話をしましたので、今回は【野球肘】について話していきましょう。

 

 

~野球肘~

 

野球の投球による肘部の障害、とくに上腕骨内側上顆炎を野球肘と総称しているが、ゴルフやテニス(フォアハンド)などのスポーツでも発生する肘部の疼痛性運動障害である。また、成長期(少年期)の過剰な投球動作などにより発生する野球肘はリトルリーガー肘と別称される。

 

〈症状〉

1) 内側型

内側上顆部の疼痛、腫脹、圧痛、軽度の肘伸展障害、投球動作時に疼痛があり、内側上顆炎、内側上顆裂離骨折、前腕回内屈筋群・内側側副靭帯損傷やその引っ張りによる裂離骨折などが考えられる(成長期の場合は、骨端核の肥大、分節化、骨端線離開)。将来的に、肘関節の不安定症や遅発性尺骨神経麻痺(肘部管症候群を含む)の発生もある。内側上顆炎の場合、日常生活において物を持ち上げたり力を入れる動作で疼痛の増強を訴える。

2) 外側型

強い圧迫力が加えられた結果、上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎を発生する。初期では投球時に外側部の疼痛はないが、関節遊離体(関節鼠)を生じ、関節内にロックすると突然発症する。将来的に、変形性関節症にいたることもある。

3) 後方型

肘頭と上腕骨頭窩間でのインピンジメントの結果、成長期では、肘頭部骨端軟骨の成長障害。成人では肘頭の疲労骨折や上腕三頭筋の炎症などが発生する。

 

〈治療法〉

保存療法を行うことが可能であるが、発育期におけるものは将来性を考えて治療が長期化する。投球はもちろんバッティングも禁止する。副子固定を行うこともある。

保存療法は最低でも3ヶ月間行い、まず肘の自動運動を行わせ、スポーツ活動への復帰には1年以上を要する。状態によっては観血療法となることもある。

(1) ポジションを失う、試合に出場できない、などからくる精神的な不安感や焦りに対する指導、助言、管理が必要である。

(2) 投球動作を休止させ疼痛消失まで固定する。

(3) 痛みの感じる運動は避け、それ以外の運動で患肢の筋萎縮と体力低下を予防させる。

(4) 筋の再教育を行う。

 

〈予防〉

野球肘の障害に対する対策は、早期発見と過剰投球にならないように練習量や投球動作の見直しなどの管理が必要である。小学生では1日50球程度、週200球、中学生では1日70球程度、週350球、高校生では1日100球以内、週500球を越えないことが提案されている。

 

このような痛みがあったり、違和感がある場合はすぐに品川接骨院にご相談ください。

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月~金9:00~12:30  15:00~20:00

土    13:00~17:00

 

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

2018.11.26

青汁始めました。(良い睡眠とホルモンについて)

みなさんこんにちは、品川接骨院の高倉です。

みなさんは毎日良い睡眠をとれているのでしょうか?

 

身体の自然治癒力を高めるためには良質な睡眠が必要になります。そこで当院では、みなさんが『身体の痛み』を改善し、快適な毎日を過ごしていただくために、特に睡眠作用に特化した青汁『GUSSURI AOJIRU』を自社作成いたしました。

この『GUSSURI AOJIRU』には①トリプトファン ②桑の葉 ③GABA ④乳酸菌などの成分が含まれていますが、今回は睡眠に特に重要な成分であるトリプトファンについてお話をさせていただきます。

 

快眠に関わる人間の体内で生成される物質にメラトニンとセロトニンがあります。

夜、眠くなるのはメラトニンというホルモンの働きが重要になります。メラトニンとは脳の松果体という部分で分泌される脳内ホルモンで、夜になると徐々に分泌が増え、夜中に最大となり、深部体温を下げるなどの働きで質の良い眠りをもたらしてくれます。夜、メラトニンがたくさん分泌されることは、良い睡眠に不可欠で、夜にメラトニンがたくさん分泌されるためには、メラトニンの材料であるセロトニンというホルモンが日中にしっかりと分泌される必要がります。

 

セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれることもある神経伝達物質で、精神を安定させて、日中の覚醒を促たり、体温調節などにも関与しています。セロトニンが活発に作り出されるにはいくつか条件がありますがその1つに太陽の光を浴びることがあります。昼間、太陽光を浴びることで必須アミノ酸のトリプトファンから生成されます。

このように昼間はセロトニン、夜間はメラトニンという2つのホルモン分泌の流れが良い睡眠をもたらします。

 

メラトニンの材料はセロトニンで、セロトニンはトリプトファンから生成されます。トリプトファンは人間が体内で合成することができない必須アミノ酸の1つで、食事できちんと摂取する必要があります。そして、トリプトファンが脳内に到達し、メラトニンが分泌までには時間がかかるため、特に朝食でしっかり摂取するのが効果的です。

トリプトファンはアミノ酸なのでタンパク質の多い食品にたくさん含まれています。肉や魚はもちろん、豆腐や納豆などの大豆製品や乳製品、ナッツ類やバナナなどにも含まれています。

 

『GUSSURI AOJIRU』にはこのトリプトファンが豊富に含まれており、忙しくゆっくり朝食が取れない方にもお手軽で飲みやすいお味になっていますので、ぜひ、快適な睡眠のためにもお試しください。

 

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月〜金 9:00〜20:00

土      13:00〜17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

2018.11.15

不眠パート1

こんにちは!

品川接骨院の宍倉です。

 

今回は不眠についてお話しさせていただきます!

ご存じですか?

今、日本人の成人の 約5人に1人が、

「よく眠れない」と感じています。

最近よく眠れない、と感じていませんか?

不眠に悩んでいるのは、あなただけではありません。

今、日本人の成人の約5人に1人がなんらかの不眠の症状を感じていると報告されています。

不眠の症状はさまざまです。

夜なかなか寝つけない、夜中や朝早くに目が覚めてしまう、

朝起きても疲れが取れない、日中の眠気、だるさなど。

たまに眠れないなぁという程度から、

1週間、1カ月と長い期間眠れない状態が続いていてつらい、

と感じている方もいるかもしれません。

 

 

[こんな眠りの悩みありませんか?]

 

眠りの悩みとして、「なかなか寝つけない」「夜中によく目が覚める」「早く目覚め、それ以上眠れない」「よく眠った気がしない」という状態がよくみられます。

 

①      なかなか寝つけない (入眠障害)

 

床につき眠ろうと思っても、なかなか眠りにつくことができない、いわゆる寝つきが悪い。30分〜1時間以上寝つけないことが多いようです。

 

 

②      夜中によく目が覚める (中途覚醒)

 

夜中に何度も目が覚めてしまったり、一度目覚めてしまうと眠れなくなったりする。日本人の成人の中では、特に多いと言われています。

 

 

③      早く目覚め、それ以上眠れない (早朝覚醒)

 

朝起きようと思っていた時間よりも、2時間以上早く起きてしまい、その後眠れなくなってしまう。特に高齢者に多くみられると言われています。

 

 

④      よく眠った気がしない

 

よく眠ったという満足感が得られない状態。早めに床につき、睡眠時間は十分に取ったはずなのに、昨日の疲れが取れないことが多いようです。

 

 

[不眠症とは]

 

不眠の症状には主に、「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」があります。不眠の症状が一つまたは複数みられ、日中の眠気やだるさがある方は不眠症かもしれません。

不眠の症状が生活や仕事に影響していると感じながら、不眠の悩みをあきらめたり、放置していませんか?

眠りの質の低下は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が指摘されています。また、不眠の症状が長く続くとうつ病になるリスクが高くなる、うつ病の患者さんの大半で不眠症を併発している、といった研究報告もあります。

睡眠に関する正しい知識をもって、不眠の解消をめざすことが、健康のためにも大切です。

 

当院では、不眠の患者様向けの特別治療もございますので、一度ご相談ください!

 

品川接骨院

最寄り駅

新馬場駅、青物横丁駅、大井町駅

2018.11.12

野球肩

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

 

10月も終わりになり少しずつ寒くなってきましたね。

こういう時は怪我をする方も増えてきます。

 

この時期に私自身、小学生の頃野球をやっていて肘を痛めました。

 

品川接骨院でも最近”野球肩”や”野球肘”の方が増えていますので、

今回は【野球肩】について話をしていきます。

 

野球肩とは繰り返す投球動作による使いすぎのために肩関節周囲の組織に生じたさまざまな障害を総称したものである。投球動作によって肩の腱板を構成する4つの筋肉は急速に疲労し、腱板機能の低下をもたらす。その結果、肩関節の安定性が低下して、関節周囲組織に機械的刺激による種々の急性炎症、具体的には、肩峰下滑液包炎、腱板炎、関節包炎、関節炎、上腕二頭筋長頭腱炎、筋腱付着部炎などを起こす。この状態が慢性化すると、さまざまな器質的損傷(腱板損傷、関節包拘縮、関節唇損傷、肩関節の前後方向の不安定性、べネット骨棘、肩甲上神経損傷など)を生じる。もっとも多くみられる初期変化は後下方関節包の拘縮である。慢性化するのは学生、セミプロ、プロの者に多いが、重症化すると名選手も選手生命を絶たれる事態に追い込まれる。

〈症状〉

ボールをほうると肩周辺に疼痛が生じ投球に支障がある。また棘上筋や棘下筋など外から観察できる筋肉の筋萎縮、二頭筋長頭筋腱や肩包下滑液包などの圧痛、肩関節可動域の低下、肩関節の不安定性などがみられる。

〈予防〉

予防法として投球前の肩のウォーミングアップ、各方向へのストレッチングなどを行い、投球後はしばらく自然に肩を冷やしたあと、アイシングを約15分間行い、早期に局所の充血や腫れをのぞいておくことが障害の予防となる。また、過緊張を起こしている筋肉に対して、緊張をとる目的で治療を行うことにより、筋緊張の不均等を是正する。また、再発しないように上記の予防法を行い、無理な負荷や、疲労などが残らないようにすることが必要である。

〈治療〉

  1. 安静:投球を数日禁止する。
  2. ストレッチングと関節可動域訓練:安静に引き続き行う。
  3. 筋力増強:腱板を中心とした肩関節周囲筋の筋力増強を行う。これで疼痛が軽減してくれば徐々に投球動作を行わせる。

〈予後〉

大半の症例は保存的治療で回復する。しかし野球の再開によって再発することも多い。

 

もし少しでも痛みが出た場合はすぐに品川接骨院までご連絡下さい。

野球経験者の施術者がご相談にのります。

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月~金9:00~12:30  15:00~20:00

土    13:00~17:00

 

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

2018.10.31

肩こり 2

こんにちは!

品川接骨院の宍倉です!

 

最近、こんな電話でのお問い合わせを多く頂きます。

 

「先生の院では【肩こり】も治してくれますか?」

 

「安心して下さい!大丈夫です。」

当院の施術はモルフォセラピーという治療法で【骨格】や【筋膜】を整える治療で改善しています(^^)

身体の構造を詳しく理解することで、あなたの悩んでいる【肩こり】の根本の原因を追究していきます。

 

前回、肩こりの解消法その1で、わきを揉むということをお伝えしました。

 

しかし、やってみたけど…そんなに変わらない。

 

なんて思っている方もいるのではないでしょうか。

 

そうなんです…あっさり認めてしまいますが、肩こりを作っている原因が1つならば、肩こり解消法を載せた本が何冊も出ていません!

 

肩こりの原因は千差万別、十人十色です。

 

肩こり…つまり僧帽筋の筋膜が萎縮している時、一緒に縮んでいることが多いのが、正反対の位置にある、胸周りの筋肉です。

 

例えば、大胸筋や鎖骨と側頭部をつなぐ胸鎖乳突筋です。

 

特に猫背の方は、背中が丸まっていることで、胸部の筋肉は縮こまりがちです。

 

肩こりがひどくて、かつ、猫背かも…という方は是非、胸周りの筋肉をほどくしてあげましょう。

 

方法としては…

壁に背をつき、左手の平を斜め下におく

鎖骨の下に手をおき、身体の中心部に向かうように、押しのばす。

右手も同様に行う。

胸の周りには、副交感神経の一つ、迷走神経がはしっており、胸周りを揉み解すと気分もすっきりします。

 

もう一つの方法として

肩甲骨ストレッチ体操があります!

 

肩甲骨周りをほぐして肩こりを解消する

「肩甲骨」まわりを動かすストレッチ

 

立って行うのでもOKです

白鳥が羽ばたくようなイメージで手を外側にひろげ、

  1. 腕を頭上に上げる
  2. お尻の後ろで指先同士を合わせる

1と2をそれぞれ10〜20回ぐらいを目安に繰り返します。肩甲骨から腕が生えているように動かすのがポイント。

肩甲骨付近には「褐色脂肪細胞」という脂肪を燃焼しエネルギーに変える細胞が集まっているので、意識的に肩甲骨を動かすと代謝アップにもつながります。

 

今回は2つの方法をご紹介しました。

継続してやることで効果は出ますので、頑張ってやっていきましょう!

 

 

同じようなお悩みを抱えて来院される方が多数いらっしゃっていただいています。

 

あなたにとって転機になれば幸いです。

 

最寄り駅 新馬場駅、青物横丁駅、大井町駅

 

20時まで診療しておりますので、いつでもお待ちしております。

2018.10.31

帯状疱疹

みなさんこんにちは。

品川接骨院の高倉です。

 

みなさんここ最近の急激な気温の変化や天候の不順により体調など崩されてはいないでしょか?

当院に来院されている患者さまにも風邪などで体調を崩されている方が多くいらっしゃいます。このように季節の変わり目や急激な温度変化により体調が崩れると免疫力が低下してしまいます。このような時に気を付けたい病気の1つに帯状疱疹というものがあります。

当院にも背中や腰の痛みを訴えて来院され方の中に実は帯状疱疹だったという方がいらっしゃることがあります。今回はこの帯状疱疹の症状についてお話しします。

 

帯状疱疹とは左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに伴い赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。軽い痛みで済む方もいますが、強い痛みを感じることが多く、夜眠れないほどの痛みを感じることもあります。

帯状疱疹の原因はヘルペスウィルスの一種、水痘・帯状疱疹ウィルスによって起こるもので、子供の頃に水ぼうそうにかかったことのある人なら誰にでも帯状疱疹になる可能性があります。水ぼうそうそのものは、乳幼児や10歳以下の子供の約90%がかかる感染症ですが、その時体内に入ったウィルスは消滅せずに、神経節(顔面の三叉神経、脊髄神経、坐骨神経など)に数十年間も潜伏します。そのため、非常に多くの成人が水痘・帯状疱疹ウィルスを持っていますが、健康で免疫力の強いあいだは活動が抑えられています。ところが中高年になり、加齢やストレス、疲労、感染症、生活習慣病などによって、からだの免疫力が低下すると、急に再活性化を始め、神経を伝わり皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。主に60歳代を中心に50歳代~70歳代に多く見られる病気ですが、過労やストレスなどで免疫力が低下してくると若い世代にも発症することは珍しくありません。通常は生涯に1度しか発症しませんが、免疫力が低下している方はまれに再発することがあります。ちなみに帯状疱疹自体が他人にうつることはありませんが、乳幼児に水ぼうそうとしてうつることがあります。

帯状疱疹は早期発見と早期治療が必要です。治療が遅れると神経が損傷し、帯状疱疹後神経痛という後遺症になり持続的にピリピリとした痛みがいつまでも続くことになります。

 

帯状疱疹はお薬による治療が必要になるため接骨院での治療はできませんが、初期のものには赤い斑点ができないものもありご自身の痛みが帯状疱疹かどうかの判断が難しいこともあります。そのような時は当院にご相談いただければ判別いたしますのでお気軽にお越しください。

2018.10.22

槌指(マレットフィンガー)

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

少し肌寒くなってきましたが、体調は崩していないでしょうか?

 

さて、今回は野球やバレーボールなどの球技中に起こる

『槌指(マレットフィンガー)』について説明していきましょう。

 

マレットフィンガーは、野球、バレーボールなどの球技中、突き指という形で発生するものが多く、日常しばしばみられる外傷の一つです。ベースボールフィンガーやドロップフィンガーとも呼ばれます。大部分は受傷後、早期に適切な処置を施せば保存的に治癒するものであるが、放置すると永続的な機能障害(DIP関節〈第一関節〉伸展障害)を残すため注意を要する外傷である。

末節骨基部背側に終止腱が付着しているためDIP関節の屈曲強制により指伸筋腱がその末端付近で断裂を起こしたり、腱性部で断裂せずに付着部の裂離骨折を起こし、マレットフィンガー変形を呈する。

 

【分類】

Ⅰ型:終止腱の断裂

Ⅱ型:終止腱の停止部での裂離骨折

Ⅲ型:末節骨の背側関節面を含む骨折

 

【臨床症状】

① 終止腱断裂では腫脹、疼痛が軽度で、DIP関節部の圧痛もない。

② DIP関節は屈曲位をとり、自動伸展が不能。

③ 裂離骨折では末節骨背側に圧痛が判然とし、腫脹、皮下出血斑が現れる。

④ 脱臼骨折では末梢部は掌側に脱臼し変形する。腫脹は著しく、激痛を訴える。

 

【治療法】

マレットフィンガーのうちⅠ型、Ⅱ型はDIP関節を過伸展位に固定する保存療法で十分に治癒する。Ⅲ型は骨片に含まれる関節面が1/3以上を占めると脱臼骨折の型となり、DIP関節を過伸展位にすると、逆に骨片が関節面から背側に押し出され、かえって転位の増悪をまねく。したがって疼痛と運動制限が大きくなり観血療法の適応となることが多い。

Ⅰ型、Ⅱ型は終止腱を弛緩させた肢位でPIP関節を屈曲位、DIP関節を過伸展位に固定する保存療法が一般に行われている。Ⅲ型は骨折部の安定性が良好な場合は保存的にPIP関節屈曲位、DIP関節伸展位で固定する。

 

【後療法】

固定除去後4週間、夜間はDIP関節のスプリント固定を継続する。温浴、超音波浴下(温熱療法)において自動運動を行わせる。他動運動は再発を惹起するので禁止する。

また固定除去後、可動域制限が残存する間は突き指を起こしやすく、とくにⅠ、Ⅱ型のものでは終止腱の瘢痕部が脆弱部であり、再発の危険性があるので、競技または就労への復帰にさいして十分に注意する。

 

以上、マレットフィンガーについての説明でした。

私自身、バレーボールのトレーナーとして大会などに参加させてもらっていますが、よく診る疾患のひとつです。

突き指かと思っても放置せず、しっかりと治療機関(整形外科・接骨院)に行くことをオススメします。

このような症状が出ているというかたはすぐにご相談ください。

 

品川接骨院

 

診療のご案内

診療時間

月~金9:00~12:30  15:00~20:00

土    13:00~17:00

 

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

2018.10.15

肩こり 1

「肩コリ1」

 

こんにちは!

品川接骨院の宍倉です。

 

今回は肩こりについて話したいと思います!

 

ほとんどの人が体験したことがある肩こり!!

 

当院の施術はモルフォセラピーという治療法で【骨格】や【筋膜】を整える治療で改善しています(^^)

身体の構造を詳しく理解することで、あなたの悩んでいる【肩こり】の根本の原因を追究していきます。

 

【肩こり】一つをとっても、人それぞれ原因は十人十色です。                                               【骨格】【筋膜】【内臓】【ストレス】 などなど

 

あなたに原因に合った最も効果のある施術をさせていただきます。

 

自分で肩を揉んだり、硬すぎて揉めない!という人は、肩をたたいたり…

 

両親の方をたたいた経験は誰しもあるのかなと思います。

 

解剖学的にみると、肩こりを感じるのは僧帽筋という筋肉です。

 

 

 

僧侶の帽子に似ている形なので、名前を僧帽筋といいます。

 

背骨(脊椎)から肩甲骨につながっている筋肉です。

 

この筋肉はアウターマッスル、表層筋ですので、肩を触れた時に誰もがわかる筋肉ですね。

 

肩こりの多く原因が血流障害なので、揉みほぐすと一過性に血流が良くなり、柔らかくなることで、コリが減少します。

 

しかし、それは一過性の変化です。

 

筋膜調節をしていくことが有効ですし、姿勢を矯正していかなければなりません。

 

 

が…忙しい、そこのあなたに簡単な揉みほぐし方をお伝えします。

 

揉みほぐすのは…

 

脇の下です!

 

脇にはたくさんの筋肉が関係しており、脇をほぐせば同時に複数の筋肉をほぐすことができます。方法は以下の通り!

 

 

 

まず、肩回しをして、現状の動かしやすさを確認します。

脇の前側を揉みほぐします。

脇の後ろ側を揉みほぐします。

ほぐし終わったら動きをチェックしてみてください?軽くなったのではないでしょうか?

 

脇の前側は、三角筋・大胸筋・上腕二頭筋・広背筋を同時にほぐし、

脇の後ろ側は、三角筋・広背筋・上腕三頭筋・大円筋・肩甲下筋を同時にほぐします。

 

これらの筋肉を一緒にほぐすことで、前後の筋のバランスが良くなります。

 

バランスが良くなると、姿勢を整えるインナーマッスルが機能的に活動するようになり、正しい姿勢が維持できるようになるのです。

 

「肩が凝ったな…」と思ったら、まずは脇をほぐしましょう!!

 

同じようなお悩みを抱えて来院される方が多数いらっしゃっていただいています。

 

あなたにとって転機になれば幸いです。

 

肩こりによる血流不良はいいことがひとつもないので、すぐに改善することをおすすめします!

 

最寄り駅 新馬場駅、青物横丁駅、大井町駅

 

20時まで診療しておりますので、いつでもお待ちしております。

 

2018.10.15

めまい

こんにちは。品川接骨院の加藤です。

最近は台風が多いですが、体調はいかがでしょうか?

この時期は特に自律神経が乱れやすく、体調不良を訴えている方も多いかと思います。

自律神経の乱れにより『めまい』などの症状が出やすくなります。

そこで、今回は『めまい』について説明していきたいと思います。

【めまい】

~定義・概念~

めまいは、平衡機能の反射系が障害され、姿勢の統御が困難になった状態をいう。

体が回る感じがするとか、天井や床が傾いていく感じとか、周囲のものがぐるぐる回る感じがなど、運動性の感覚を伴うものを、真性眩暈または、めまいという。

一方、ふらふらするとか、眼の前が暗くなるなど、体が不安定な感覚は低血圧症や貧血などでみられ、これは仮性眩暈、またはめまい感という。

~病態生理~

身体の平衡感覚は、身体の回転や移動を内耳にある前庭器が感じ、脳幹や小脳に情報が伝えられて、姿勢を保持しようとする感覚である。また、視覚や体の傾きなどを感ずる深部知覚は大脳へ伝達され、姿勢の保持に関与する。こうした平衡機能のいずれかの部位に障害が起きるとめまいを感ずる。末梢前庭障害、中枢障害によってめまいが生じる。このほか、心因性に生じることもある。

末梢前庭性めまいは、内耳の障害で起こり、周囲や自身がグルグル回るとか揺れたり傾くなど、回転性めまいであることが多い。耳鳴りや悪心・嘔吐を伴うことも多い。めまいの程度は強いが、持続時間は長くても数日である。眼球が「ピクピク」と左右に動く眼球振盪(眼振)が一方向性にみられる。良性発作性頭位めまい、メニエール病、突発性難聴、内耳炎、前庭神経炎などでみられる。

中枢性めまいは、脳血管障害による小脳脳幹梗塞、小脳脳幹出血や、小脳脳幹腫瘍、聴神経腫瘍、髄膜炎などが原因で起きる。めまいは回転性のことは少なく程度も軽いが、数日以上続く。めまい以外の中枢神経症状を伴う。

~分類および原因疾患~

めまいは、内耳(前庭迷路)や前庭神経に原因のある末梢前庭性めまいと、小脳・脳幹に原因のある中枢性めまいに大きく分けることができる。

末梢性めまいにはメニエール病、良性発作性頭位めまい、前庭神経炎などがあり、中枢性めまいには小脳脳幹出血、小脳脳幹梗塞、小脳腫瘍などが原因になる。

~臨床症状~

末梢性めまいは、回転感を特徴とし、頭位による影響が大きい。メニエール病は、発作性にめまい、難聴、耳鳴りが起こる。良性発作性頭位めまいは、棚の上の物を取ろうとしたり、靴のひもを結ぶなど、頭の位置を変化させることによってめまいが起こる。

脳幹や小脳病変による中枢性めまいは回転感がなく、方向の定まらない不安定感や宙に浮いたような感じが特徴である。

以上のような症状がある方はご相談ください。

品川接骨院では手技により自律神経を整え、症状を軽減させていきます。

品川接骨院

診療のご案内

診療時間

月~金9:00~12:30  15:00~20:00

土    13:00~17:00

JR大井町駅より徒歩10分

京急青物横丁駅より徒歩7分

京急新馬場駅より徒歩5分

2018.9.6

メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例はこちら
  • アクセス
  • 治療方針
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

relo club

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!